• 締切済み

大学で歴史を学ぶことに興味あるのですが

好成績を残せる人と残せない人は何が違うのでしょうか? 高校レベルの知識は当然あるものとして 大学の先生から見て「この学生は辻褄が合っていてきちんと理解できている(説明のうまさも関係あったりするのですか?)」「この学生は単語の暗記でそれを繋げて説明しているように見える」みたいにわかるものなのですか? 物理や数学の世界でこの学生は頭がいいとかならわかりますが歴史の世界で「頭がいい」って無いと思うのですが…

みんなの回答

noname#247736
noname#247736
回答No.8

好成績を残せる人と残せない人は何が違うのでしょうか?……せっかく、素晴らしい回答をいただいているのだから、稚拙でもよいから、それに応えるという気持ちが必要だと思う。

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率64% (1057/1649)
回答No.7

自分は大学の史学科を卒業した者です。 お察しの通り、内容的に正確で辻褄のあう論理的な説明かどうか、ちゃんと自分のことばで説明できているかどうか、といったことが主に評価されます。 課題のレポートも試験も、ほとんど「~について説明せよ」という形ですから、成績は説明の上手下手で決まるといっても過言ではありません。 当然、大学の先生は、学生が書いた文章を読めば、その出来の良し悪しはわかります。別に頭の良さを評価するわけではありませんが、頭の良さ悪さは文章にも少なからず表れるもので、頭の悪い人が書いた文章は、往々にして不正確で辻褄が合っておらず非論理的なものになりがちです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.6

 #2です。二つほど補足です。 1。実例を挙げますと、今韓国で言われている「真実」の歴史と、他国での真実は大きく違います。こう言った事態に判断の力を持つことが歴史学者には必要です。 2。さらに分野を広げますと韓国憲法前文には独立運動が宣教師による三・一運動だったとされ長崎の女性キリスト教信者の際に反日の案が出来たという説があります。  そうすれば、歴史の根源をある宗教の型に当てはめて、初めの罪(併合、強制売笑)を作る、それを償うのが真実の歴史と言えるかを調べるのも一案です。   https://www.youtube.com/watch?v=Yr0wVaCxwLI

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5116)
回答No.5

>好成績を残せる人と残せない人は何が違うのでしょうか? 歴史を、「点で考えるのか・線で考えるのか」の違いですかね。 受験勉強は、点で考えないと歴史の試験では高得点は期待できません。 「本能寺の変」。1582年、本能寺で織田信長が明智光秀に討たれた。 が、大学では「線として歴史の流れ」を考えます。 「本能寺の変」。何故、光秀は信長を討つ事を決めたのか?何故、信長は少ない兵で本能寺に泊まったのか? 大学の先生は、各時代毎に線として歴史を繋げています。 ですから、生徒の論文を見ると「点で考えている・線で考えている」が分かるのです。 >歴史の世界で「頭がいい」って無いと思うのですが… 歴史の授業は、「点」で採点すれば得点で点数をはかる事が出来ます。 が、必要な「線」での採点は得点化出来ないのですね。 某国の様に時の為政者が都合の良いように作った「正しい歴史」があれば、「線」でも得点化が出来ます。 教育・思想の自由が保証されている日本では、不可能です。 例えば、大化の改新で蘇我が暗殺された原因は? 点での回答。「大王以上の政治・軍事力を持って、大王家を蔑ろにした」 ※天皇と言う呼称は、天武天皇が最初。それまでは、大王(おおきみ)。 線での回答。「百済救援軍の派兵に、全方位外交主義の蘇我氏は反対。百済から亡命してきた鎌足(百済の王子)の策で、蘇我氏は暗殺された」 歴史は、前後が分からないと理解出来ないのです。^^;

回答No.4

>好成績を残せる人と残せない人は何が違うのでしょうか? それは「独創性の有無」です。 歴史に関して言えば、例えば定説では「○○」となっているが、一見無関係の同時代のある文献や事象を精査したら「××」であることが推察できる、といった具合です。もちろんそこには教授たちを納得させるほどの説得力が必要になります。辻褄が合っているだの単語の暗記などはできていて当然のことですので、さほど評価の対象にはならないと思いますよ。 >歴史の世界で「頭がいい」 繰り返しになりますが、一見無関係に見える同時代のある文献や事象を用いて新しい定説を生み出すことができれば「頭がいい」のだと思います。いわゆる「教科書秀才」では絶対に「頭がいい」と言われることはないでしょうね。

回答No.3

OO大学 文学部 史学科 OO歴史学専攻 のようなところに進学を考えられているのでしょうか? 大学は研究機関ですから記憶力テストよりレポ―ト。 基本は論文です。(プレゼンの割合はわずか) 図書館で資料を調べて(1次資料が重視されます。 、例えば第二次大戦体験者が直接書いた書籍とか写真 また聞きやインタビューをもとに書いたのが2次資料ですね。 著者のバイアス(色眼鏡)がかかるので資料としての価値は落ちます) で大体の論文というのは出回っているので 近現代史とか、美術史とか、古代インド史とか ディープなテーマが重視されます。 テレビに呼ばれるのも、アメリカ近代政治史の専門家とか、 コアなテーマの研究者ですよね。 手法としてはフィールドワークですね。 実際に近現代史なら空襲を受けた地域を回ったり 昔から住んでいる人の話の証言を得たり、資料館を回って ネットだけでは調べられないことをすることです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 大学の先生から見て「この学生は辻褄が合っていてきちんと理解できている(説明のうまさも関係あったりするのですか?)」「この学生は単語の暗記でそれを繋げて説明しているように見える」みたいにわかるものなのですか?  僕は大学の歴史の先生ではありませんので、わからないのですが、「真実」の歴史は書いたものにはありません。目撃者でさえ『藪の中』です。  したがって、甲、乙、丙、丁、と四つの史書があれば、そのいずれも虚偽であるという可能性も含めて、どのような判断ができるか、が決め手でしょう。  今の歴史の「真実」は、四人の視覚障害者が「象」は、足を撫でて柱、胴を撫でて壁、鼻に触ってホース、尻尾を掴んで紐と、異なる結論に達するのに似ています。  歴史の世界で「頭がいい」って無いと思うのは、その判断力のある人があまりいないということでしょう。  

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

大学の授業というのは、中学、高校のように一通りやるものではありません。教官やコースによって違うかもしれませんが、それぞれの専門分野を深く掘り下げるのが基本です。特に文系の場合は教官の講義を丸暗記していても何の意味も無いことです。

関連するQ&A