• 締切済み

疑問文における終助詞について

漫画の中に出てくる疑問文における終助詞について。 (1)「なぜそんなに腹をたてていらっしゃるんです?」(です) (2)「このあたりですかね?」(ですかね) (3)「何か不都合でも?」「熱でも?」(で も) (4)「私を犯罪者になさるおつもりで?」(で) (5)「何だ?」(だ) これらの疑問詞について何か詳しく書いているサイトや先行研究はありませんか? 「~か?」についての先行研究などはよく見かけるのですが…。 また、個人的な見解でも構いませんので、どういう用途で使用するのか教えてください。 「~か?」は金水先生によると男性専門表現とされているので、そういう定義があれば知りたいです。

みんなの回答

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

漫画のセリフのようですが、学校での宿題ですか。 文章というより、場面展開の中での会話ですが、すべてに疑問符?をつける習わしでもあるのでしょうか。 そっちの方が面白く感じました。 あなたがあげている例文ですが、疑問符をつけなくても良いような気がしますが、漫画だからつけているのかな。 大野晋という国語学者からの請け売りです。 >日本語では、相手の知らないことを伝えれば文として不足はない。言語を使うことの課題は、「相手の知らない何か」を相手に伝えることにある。それがもっとも中心的な問題で、日本語では、それ以外の部分、相手に分かっている部分は、きわめてしばしば省略する。つまり省略しても理解が可能な人間関係の近さにおいて日本語は使われてきた。 終助詞というものを改めて辞典で読み直しました。 疑問から始まって、いろいろあるんですね。 ただ、あなたは漫画の中のセリフの疑問文を取り出して、最後の語句をもって終助詞・疑問詞として取り上げていますが、それは的外れのように思います。 あなたがあげている「です」、「で」、「だ」は終助詞ではありませんので、答えようがありません。 再度整理をされて質問をした方がよいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marisuka
  • ベストアンサー率39% (671/1704)
回答No.1

日本語を学んできた者です。個人的な見解と言えばそうなりますが。 まずこの中で終助詞といえるものは(2)の「かね」だけです。さらに「かね」は「か」(終助詞)と「ね」(終助詞)が連続したものです。 漫画のセリフは、文字で書いてはありますが、話し言葉です。話し言葉の場合、文末の音をひょいっと上げれば、それで疑問文になります。文末につけられた?は、上昇調で話された、ということを表しています。 (これはどこの国の言語でも同じでしょう。This is a pen . も最後のnを高く言えば、相手は疑問文だと受け取るでしょう。) 「何」「誰」「いつ」などの(英語でいうと)疑問詞があればそれだけで疑問文になりますが、その場合でもほとんどが文末は上昇調でしょう。 また、例文には多くの省略が見られますが、漫画のセリフでも普段の話し言葉でも、双方が共通してわかっている言葉は省略されます。「熱でも?」のあとには「あるのか」が来るに決まっていますから。 で、省略してどこで文を切っても、その最後の音を上げて言えば疑問文になります。ですから、(1)(3)(4)(5)の例文の文末は、終助詞ではありません。省略された結果、最後にくることになった音(単語)です。 ちなみに以上は文法ではなく「表現法」とでも言うようなもので、もし先行研究をお探しならその言葉で検索してみられるといいかと。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A