• ベストアンサー

熱力学の基本式

熱力学の基本式 dA = -pdV - SdT dG = Vdp - SdT について質問です。 これを導出するときに,「等温等圧」という条件下で導出すると思いますが,ではdTとdpはゼロになるのではないでしょうか。 https://home-01.com/%E7%89%A9%E7%90%86%E5%8C%96%E5%AD%A6/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%BC%8F/ よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

初めのdU=dQ+dW=TdS-PdVのときの説明に等温と等圧が入っていたからでしょうか。 dW=-PdVは別に圧固定の意味はありません。PがVの関数でdW=-P(V)dVと考えます。実際理想気体の等温膨張の時の仕事は、ΔW=-∫PdV=-nRT∫(1/V)dVとして計算します。 dQ=TdSもT固定の意味はありません。Clausiusの式はdS≧dQ/Tで、等号が成立する時は可逆過程でこの時はdS=dQ/Tである、ということからでてきます。例えば何かを昇温した時エントロピーは増加しますが、この時熱容量をCとしてエントロピー変化量はΔS=∫dQ/T=∫(C/T)dT、もしCが考えている範囲で一定とみなせるなら、エントロピー変化量はΔS=C∫dT/Tとなります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A