• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の答案の書き方(基本))

数学の答案での要約

このQ&Aのポイント
  • 数学の答案で分かりやすい書き方をする方法について質問があります。例えば、「a=b=c=d=e=f」などで「c=d」が成り立つ理由が「~~」である場合にどのように書けばいいか悩んでいます。特に、理由部分が長い場合や証明の場合には、分かりづらくなってしまいます。
  • 数学の答案では、頻繁に「c=d」の理由を示す必要がありますが、その書き方についてアドバイスをいただきたいです。現在、答案では「a=b=c=d=e=f」といった形で書いていますが、理由部分が長い場合や証明の場合には、分かりにくくなってしまいます。
  • 数学の答案で、「c=d」の理由を示す方法についてアドバイスをいただきたいです。現在、答案では「a=b=c=d=e=f」といった形で書いていますが、理由部分が長い場合や証明の場合には、分かりにくくなってしまいます。より分かりやすい書き方があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.5

a=...=b=※ なんたらかんたら ※=... (※でなくても、☆♯、III、あい、などなど) または a=...=b なんたらかんたら (与式)=...

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >a=...=b=※ >なんたらかんたら >※=... 等式を直接=「記号」とおくのはとても良い方法ですね。 使わせて頂きます。 >a=...=b >なんたらかんたら >(与式)=... 与式と置く方法もありますね。 式が一つだけの時はいいですが、 複数の式が出てくると与式が何を指すか不透明になってしまうかもしれ ないと思いました。 前者の方法のほうが番号などを変えて何度も使えるのでとても汎用性がある感じました。 どうもありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

噛み合わない議論が、面倒になってきた。これで最後にしよう。 >限られた時間内で一点でも多く取りたい試験では、少ない文字数で簡潔に答案を作る対策を立てることも無意味ではないと思います。 無意味ではないが、正しくはない。 少ない文字数でも、肝心な事が抜けていれば大幅な減点。 例え、文字数が多くなってもポイントがずれてなければ、相応の得点になる。 もう一度言うが、必要な事は書き漏らさず、不要な事の記述は排除する、という答案の巧拙を心配する前に実力をアップしなさい。 そうすれば、自然と“少ない文字で”答案が書けるようになる。 逆の立場、つまり自分が採点官の立場になって、自分の答案を読み返してみる習慣をつけるのも一つの方法だろうし、誰かに添削してもらうのも良いかもしれない。 “某数学雑誌”とは、大数の事なんだろうが、君の対象は数学オリンピックではないだろう。

vigo24
質問者

お礼

度々のアドバイスどうもありがとうございます。 >もう一度言うが、必要な事は書き漏らさず、不要な事の記述は排除する、という答案の巧拙を心配する前に実力をアップしなさい。 承知しました。 これに懲りずにまたお時間がありましたらアドバイスをよろしくお願いします。 どうもありがとうございました。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>そもそも理由を(~~~~~~なので、)のように括弧書きで書くのもどうなのか、思っていまして・・。 わからないかな、書き方なんかどうでも良いんだよ。 必要な事は書かなければならないし、不要な事はいらない。答案作成の技術の問題ではない。 括弧書きが嫌なら、括弧を使わず、○○○‥‥○○であるから×××‥‥××である、と書けば良いだけ。

vigo24
質問者

お礼

再度のご投稿、どうもありがとうございます。 実は以前、某数学雑誌で数学オリンピックの記事を読みまして、 その時の団長(安藤先生)が、「日本の選手は優秀なのに数学の答案の書き方が下手でとても損をしている。外国の選手はとても簡潔で分かりやすい答案を書くが、日本人選手の答案は冗長で分かりづらい。 学校で論理的で簡潔な答案の書き方を教えないのも問題。 直前の合宿では簡潔な答案の書き方を徹底的に指導する。」というようなことをおっしゃっていました。 確かに論理的な欠陥がなければ、点数としては変わらないかもしれませんが、限られた時間内で一点でも多く取りたい試験では、少ない文字数で簡潔に答案を作る対策を立てることも無意味ではないと思います。 数学のできる人は「慣れ」でよいと思いますが、私みたいな者にとってはやはり教えて頂けるとありがたいです。 本題ですが、「式の変形の途中でその変形の理由を書き足したい時にはどうすればよいか?」というようなことです。 それではよろしくお願いいたします。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>皆さんはどのようにして分かりやすい答案にしていますか? 君は、答案というものを誤解してないか? 答案とは、自分の考えを採点者に伝えるものである事。つまり、その答案に書かれている事で全てが判断される。 従って、如何に長くなっても必要な説明は省略できないし、ましてやポイントのズレた答案は減点の対象。 逆に途中の計算などは、だらだら書く必要も無い。 そして、どこがポイントで、どこが簡略化して良いかは、君のレベルが上がれば自ずからわかって来る。 答案の書き方の巧拙というものは確かにあるが、大学入試の採点官は数学のプロ。その辺の判断は当然出来る。 君が答案の書き方の心配をする前に、先ず自分の数学のレベルを上げる事。そうすれば、君が心配してる事など自然に解決するよ。

vigo24
質問者

お礼

アドバイスどうもありがとうございます。 実はこのことは何年か前からずっと気になっていたことでして・・・。 例えば 「a =b =c・・・・(1) (~~~ ~~~なので、) (1)=d =e」 のようなことも考えたのですが、このような表記を見たことがないので・・・。 そもそも 理由を(~~~ ~~~なので、)のように括弧書きで書くのもどうなのか、思っていまして・・。 当初はいろいろな答案を見て慣れていけば自然と分かると思っていたのですが、いまだに疑問のままですので思い切って質問した次第です。 >如何に長くなっても必要な説明は省略できないし、 >逆に途中の計算などは、だらだら書く必要も無い。 何を説明するかとか、途中の計算はどの程度するかということではなく、答案の形式の問題ですので、よろしくお願いいたします。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

普通は、 ~~~だから a=b -○1   ~~~だから a=c -○2 ○1、○2から a=b=c と関係する条件に番号を振っていって最後に 番号○○から~~ という風にまとめます (○1、○2は丸付き文字です。機種依存文字だからこうかいています)

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >普通は、 >~~~だから >a=b -○1   >~~~だから・・・・(イ) >a=c -○2 例えば (イ)の理由がb=cを示すものだった場合は ~~~だから a=b -○1   ~~~だから b=c -○2 ○1、○2から a=b=c となり、この場合だと bを2度使うようになりますよね? bが文字ではなく、複雑な計算式だった場合、 冗長というか、何か分かりづらいような気がするのですが・・・。

関連するQ&A