回路を流れる電流について
中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。
乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、
図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は
どのように説明できるでしょうか。
手順として
(1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5
(2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1
(3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、
流れる電流は1より大きくて、2より小さい。
(4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。
と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。
小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。
よろしくお願いします。
お礼
丁寧な回答、ありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます。 抵抗値は、0.025Ωで質問しています。