ベストアンサー この回路の電流の求め方が分かりません... 2021/06/30 19:43 非常に簡単な問題で申し訳ないのですが、どうしても分からなくて困っています。 この回路の"R1とR2"の電流を求めるにはどうすれば良いでしょうか? 字が潰れていたり、反射で見にくいかと思いますが申し訳ないです。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー 69015802 ベストアンサー率29% (386/1311) 2021/06/30 19:59 回答No.2 右側の並列回路の抵抗は 1/(1/20+1/5)=4 ですので全体の抵抗は16+4=20 したがって回路電流は 100/20=5Aとなります。 この5Aを並列回路に流すと電流は抵抗に反比例しますので20Ωには1A. 5Ωには4Aが流れます。 もしくは並列回路の電圧は 100/(4/20)=20V となり 20/20=1A, 20/5=4A となります。 質問者 お礼 2021/06/30 20:56 解説ありがとうございます! お陰様で理解することが出来ました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) f272 ベストアンサー率46% (8653/18508) 2021/06/30 19:54 回答No.1 R1=5ΩとR2=20Ωが並列に接続されているのだから合成抵抗は4Ωで,それと16Ωの抵抗が接続されているので合成すると20Ωです。100Vの電圧がかかれば5Aの電流が流れ,それが抵抗の逆数に比例してそれぞれ4Aと1Aの電流がR1,R2に流れます。 質問者 お礼 2021/06/30 20:56 解説ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 電流源の等価回路 こんにちは この前学校で電流源の以下ような回路の問題が出ました。 ――――――――― | | | | | | J R1 R2 | | | | | | ――――――――― 以上の回路でR1を内部コンダクタンス(上図の単位はΩ)、R1に流れる電流をI1として、R1にかかる電力はいくつか?というのが問題です ここでR1の消費電力はR1*I1^2になると思いますが、このとき回路を電圧源に等価変換したもので消費電力を求めると、電源において出力される電流は同じなのでR2に流れる電流はJ-I1となりますよね? 等価電圧源においてR1は直列に接続されているので、R1に流れる電流もJ-I1となってしまいます。 よってこの計算だと等価電圧源においてR1の消費電力はR1*(J-I1)^2となり、電流源で出した答えと異なってしまいました。 テストが終わったあとも分からなくて大変困っています 基礎的な問題だと思いますが、どなたかご指導お願いします 回路に流れる電流についての質問です 回路に流れる電流についての質問です 図の交流回路においてR2に流れる電流Aを求めたいのですがどのような方程式を立てれば良いでしょうか? 合成抵抗(R1+(R2R3/R2+R3))に流れる電流の大きさは求める事は出来たのですが、R2だけに流れる電流については求める事が出来ませんでした。 有効電流と無効電流について お世話になります。 あまり聞かれない言葉かと思いますが、 交流回路において、電圧を基準(回路の基準)に位相差θの電流が流れているとすると、 Icosθを有効電流・・・電圧と同相成分 Isinθを無効電流・・・電圧と90°の位相差を持つ成分 と呼ばれるようですが、これはR-L-Cの直列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電流が基準)でも並列回路(回路における電圧と電流の関係を考える上で電圧が基準)でも同じように電流を分解して有効、無効と呼ばれるのでしょうか。 たぶん、単にそういう呼び方をするというだけのものかと思います。 このように呼ばれていますが、並列回路においては、電圧と電流の関係を考える上でも電圧を基準にしていることから、分解した電流Icosθ(有効電流)=抵抗Rに流れる電流分、Isinθ(無効電流)=リアクタンスXに流れる電流分と素直に考えることができる。 一方、直列回路においては、電圧と電流の関係を考える上では電流を基準にすることから、並列回路のような単純な考え方はできないという理解でよろしいでしょうか。 いろいろと申し訳ありませんが、 抵抗R、リアクタンスX、力率cosθの関係について R=Zcosθ Z^2=R^2+X^2 ・・・ 直列回路の場合 (1/R)=(1/Z)cosθ X=電圧/無効電流 ・・・ 並列回路の場合 に限定されるのでしょか。 いつもわかりにくい質問ばかりで申し訳ありません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 回路を流れる電流について 中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、 流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。 無線工学 回路 電流 図に示す回路において、R1を流れる電流 I1 が0.24Aのとき、ab間に流れる電流 I2 は0[A]であった。R3に流れる電流 I3の値は?ただしR1=90Ω,R2=60Ω,R3=60Ω,R4=40Ω,R5=120Ωとする。 回路図が複雑で理解することが出来ません。 知識のある方がおられれば、よろしくお願いします。 共振回路に流れる電流について。 すみません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4238885.html と同じ問題なので、追加質問という形にさせてください…。 電流を求めるときに 【 回路に流れる電流は、電源の周波数が共振周波数のときは I = V0/R = 6 】 と解いているのですが、なぜ電圧がV0なのでしょう? V0は実効値というものですよね?こういう問題があったら、Iは実効値で出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。 [電気回路]分布定数回路がわかりません。 [電気回路]分布定数回路がわかりません。 問題文、回路図に関しましては画像を添付させていただいてます。 質問内容は画像上の問題の全てです。 (ii) (a)に関しては、右端の電圧反射係数が-1になっているため、 t=3L/2g~5L/2gでV=0になりました。こちらは合っていますでしょうか? (b)に関しては、 V(∞)=0 ? i(∞)=E/r であっていますでしょうか? 抵抗Rの影響は電流において影響したりはしませんか? また、(a)で電流反射係数から、電流値が時間が経つごとに大きくなっていたため、 i(∞)がE/rに収束するのか疑問です。 (c)に関しは(b)次第です。 この問題の解答がないため非常に困っています。 そのため、解答、導出過程をよろしくお願いします。 画像が見えにくい場合こちらで確認していただけると幸いです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13192651363 RL直列交流回路における電流値の求め方 電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3 C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。 回路に流れている電流は時間によらない 回路に流れている電流は時間によらない、と問題文に書いてあるのですが、 時間によらないとはどういうことでしょうか? また、その回路の中にコンデンサーがある場合、すでに充電されていて、その部分には電流が流れないと考えていいのでしょうか?? よろしくお願いします。 回路に電流Aが流れている、回路の抵... 回路に電流Aが流れている、回路の抵抗の値を20%減ずると、電流は元のAの何倍になるか? この問題の解き方を教えて頂きたいです! 定電流回路 定電流回路の設計についてご教授願います。 0~500mA及び±1.2mAの2種類の可変可能な定電流回路を考えています。 スマートかつ高精度な構成方法があればお願いします。 (アナログ回路についての知識が乏しいもので…) 高電圧回路上の電流検出回路について DC400V上の、過電流を検出する回路を検討しています。 負荷の短絡や、パワー部の故障などで、通常の数倍の電流を検出して信号を出す回路を考えています。 電流値は、10A程度を検出できればと思います。(正常時は2A程度。) 考えている回路は、ローサイドにシャント抵抗を入れて検出し、オペアンプで増幅する回路です。(参考URLに出ている回路です。) 検出,比較回路はある程度考えています。 電源部は10Aも流せないので、電圧降下すると予測しています。 また、ACラインにはヒューズが入っています。 概略図 +400V---負荷---R---GND | 検出回路 R:検出用抵抗 GND基準で、負荷よりの電圧を検出 質問1 何らかの原因で負荷が短絡してしまうと、検出回路に直接DC400Vが掛ってしまうと考えてよろしいのでしょうか?(一瞬でも・・・。) 質問2 仮に高電圧が掛ったとして、対策方法はありますか? その他、問題点,注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 TI 電流センシング入門 ローサイド電流センシング http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/gencontent.tsp?familyId=57&genContentId=28017 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 電流源と電圧源が共存する回路 電子回路において、電流源(電圧E)と電圧源(電流I)が逆向きにつながっていて、両方の+側に抵抗(R)があるような回路では、抵抗に流れる電流はいくらなのでしょうか? 電流源があるので、抵抗に流れる電流はIだと考えたのですが、それだと電圧源が何も仕事をしていないように思います。どういう考え方をすればいいのでしょうか?わかる人がいれば詳しく教えてください。よろしくお願いします。 回路を流れる電流値の求め方 回路を流れる電流値の求め方が判りません。 回路は添付した写真のとおりです。 宜しく、お願いします。 三相回路の電流値について お世話様です。 三相回路の各相の電流値を計算したいのですがよろしくお願いします。 例えば 3φ200V回路に 3φ200V5.5KWのモーター(力率0.8) 1台(RST相接続) 1φ200V3KWのヒーター(力率1) 1台(RS相接続) 1φ200V2KWのヒーター(力率1) 1台(RT相接続) 1φ200V1KWのヒーター(力率1) 1台(ST相接続) 各相(R、S、T)の電流値はどうなるでしょうか? 次の回路の電流の理論値の出し方。 ┌────┐ │ I→ │ │ 2 │ │ │ 3 1 ├───┐ │ │ 5 │ 4 │ │ │ 6 │ │ │ └────┴───┘ 1=電圧源(10V) 2=抵抗R1(100Ω) 3=電流計 4=抵抗R2(50Ω) 5=電流計 6=電流源(100mA) という回路があります。電流は→方向に流れています。 このときの3の電流計を使って抵抗R1を流れる電流Iを測定する。このときの理論値を出したいのですが。 重ねの定理とテブナンの定理、キルヒホッフの法則をつかうと出せるというのですが、どうすればいいのでしょうか?求めていく過程も知りたいのでよろしくお願いします。 定電流回路とハイサイドスイッチについて。 こんにちは。 添付の図のような電子回路を考えています。 このままシミュレーションすると予想通りの動作をする(D1に流れる電流がR2にかかる電圧とR3の割り算で決まる)のですが、 スイッチM2のゲートにパルス電圧を印加(常にHigh = V2[V] で、ONしたいときだけ0Vに落とす)すると、電流がR2の抵抗値を変えても変わらなくなってしまい困っています。 原因としてはどのようなものが考えられるのでしょうか? 電流制限回路について教えてください ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。 直並列回路に流れる電流 同様の質問を立て続けにすみません。 やはり参考書等開いても、記載されてないのでご教授願います。 図に示す回路において、R1を流れる電流I1が0.24[A]のとき、ab間に流れる電流I2は0[A]であった。R3に流れる電流I3の値として、正しいものをしたの番号から選べ。ただし、R1=90[Ω]、R2=60[Ω]、R3=60[Ω]、R4=40[Ω]、R5=120[Ω]とする。 1.0.24[A] 2.0.30[A] 3.0.36[A] 4.0.54[A] 5.0.60[A] 正は0.36[A]とのことです。 計算方法を宜しくお願いします。 定電流回路 定電流回路のことなのですが、負荷部にコンデンサなどを入れた場合、電流位相は入力電圧のいそうや出力電圧からずれたりするのでしょうか?よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
解説ありがとうございます! お陰様で理解することが出来ました!