締切済み 職位や身分の接尾語「事ジ」の統一的意味は有るのか 2020/05/12 12:15 判事検事の事は事件のことかなで済みますが 知事領事はこの意味では納得できず、何なのか それぞれ文として表現してください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 hagehageha ベストアンサー率30% (43/139) 2020/05/12 13:13 回答No.1 「事」には、こととする(専念する、それを仕事としている)という解釈があります。 判事は裁判の仕事をする人、検事は検察の仕事をする人、領事は領地を治める人となります。 知事は、以下のとおりです。 「知事」とは、(寺院の)物事を治め司るという意味のサンスクリット「カルマ・ダーナ」を漢訳した言葉に由来する。 中国では隋の時代より、主に寺院での住職の名称として用いられている。 その後宋代に地方の府、州、県の長官を「知某州事」「知某県事」などと呼ぶようになり、短縮されて「知県事」「知府事」などと呼ばれるようになった。 参考URL: https://okjiten.jp/kanji491.html 質問者 お礼 2020/05/13 07:37 >領事は領地を治める人 「領地」は「自国の」が隠れておるとすれば 外国に赴任して渡航事務をする役人なので誤り記述に見えますが。 URLには知事領事の例が有りません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 井上薫判事のこと 私は法律の素人ですので、用語の使い方が適切でないかもしれませんが、その点お許しください。 井上薫判事の主義主張は、「被告人は殺人者だが、時効成立により請求却下」というような判決(文)を出されたのでは被告人は「殺人者としての汚名」をはらす機会がない。靖国参拝は違法だと理由に書いたうえで、請求却下では、三審制の意味がない。」ということなのでしょうか。素人が考えると井上判事が正しいように思われます。「靖国ねじれ判決」事件の際には、テレビに出演している元検事さんとかは、井上判事に同調しておられるように見えました。しかし、インターネットの他の書き込みでは、井上判事を批判する書き込みも多いです。法学界(学者の間)での一般的な評価を教えてもらえないでしょうか。 日本語の意味がわかりません。 (1) 「彼をどのくらいしっていますか?」書き換え文→「彼と知り合ってどれくらいになりますか?」 上記の文で昔からつまづきます。 「~どのくらい知っていますか?」なら 私は答えとして 知っている情報を沢山述べてから大体の量の意味の表現を使って返答してしまいます。 (1)は「彼をどのくらい長く知っていますか?」の方が書き換え文にぴったりくるとは思うのですが、自然な日本語ではないのもわかります。やっぱり「彼をいつから知っているの?」や「彼と知り合ってどのくらいになるの?」が自然だと思われます。 ご意見を頂きたいです。よろしくおねがいいたします。 イタリア語の意味を知りたい Pucciniの歌詞の意味に分からない単語がいくつかあり困っています。イタリア語に堪能な方がいらっしゃれば、教えて下さい。 1つめ[ consoli ] 文: dell'amor tuo consoli 訳詞: 貴方の愛で慰めている 辞書には【領事】とありましたが、より適切な意味が知りたいです。 2つめ[pei, i vanni ] 文: Se pei voli i vanni Iddio ti diè? 訳詞: 神は貴方に翼を与えたのか? peiは調べても見つけられず、i vanniも人名しか出てきませんでした。 3つめ[ talor ] 文: A me talor ripensi 訳詞: 私のことを時おり思い返す 時おりかとは思いましたが、正確な所を知りたいです。 以上です。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 中国語の「事児多」は、どういう意味ですか? 中国語を勉強しているものです、よろしくお願い致します。 中国語の「事児多」は、どういう意味ですか? 「那人事児多」という表現を聞いたことがありますが、人の性格を表す表現みたいですね。 ご存知の方、教えていただけますか? 「ペタッと」という擬態語の意味を教えてください 私は日本語を勉強している中国人です。 「水色は壁のようにペタッとして単調な色ですが、空色は遠くにあるような印象の、かすかに哀調を含んだ色です。」 上記の文の中の「ペタッと」という擬態語の意味についてお聞きします。辞書を引きましたが、見つかりませんでした。「ペタッと」とはどういう感じなのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。 「淡い黄色い菜の花」という意味を美しい日本語で 日本語を勉強中の中国人です。菜の花は普通明るい黄色をしていると思いますが、淡い黄色い菜の花を見つけました。ご参考までに写真を添付いたします。写真のタイトルとして、美しい日本語で「淡い黄色い菜の花」という意味を表したいのですが、どのように表現すればよろしいでしょうか。「淡い黄色い菜の花」なら、「い」が二つも続き、綺麗な日本語とは言えませんよね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 高検・最高検 高検・最高検はそれぞれ高裁・最高裁に対応する刑事事件を扱うと聞きましたが、 高検・最高検は高裁・最高裁の関係のような上下関係にあるのでしょうか? いくらかは最高検のほうがえらいのだとは思いますが、最高検検事って最高裁判事と比較できるようなものではありませんよね? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 『良い事をする事』って意味ある事ですか? 20代・女性です。お世話になります。 まだ20代ですが、これでも一応、良い事も嫌な事も色々経験していると、自分では思っています。 でも、過去にどの様な良い事・悪い事があったとしても、今になってみれば過ぎた事になってしまって、あまり意味がない様に感じます。そうなって来ると『今この時点で、良い事があったとしても悪い事があったとしても、時間が経てばまたどーでも良い事になるんだろうなー』と思えて来ます。 嫌な事についてその様に考えるのは、その嫌な事自体を自分の中で大きくする事がなくなるから、良いと思っています。しかしこの考えのままでいると、逆に、今の時点で何か良い事を成し遂げる事についても、何年か時間が経てばどーでも良くなってしまう様に思えて、無意味な様に感じてしまいます。そうなると、今の時点で何をするにも、意欲が湧いて来ません。 私がこの様に感じ始めたのは、数年前に、死ぬかもしれない少し大きな病気を経験した時に『死んだら、これまで自分がやって来た事も全部なくなるんだ…』と思った事が切っ掛けです。幸い、その病気を通して死ぬ事はなかったのですが、その様な出来事を経験した後だと、今になっても『何かやったとしても、いつかは意味がなくなる』と思えて、何もする気になれません。色々な物事に一生懸命取り組んでいる人を見ると、本当に尊敬します。 その一方で、同じ病気でも手術で悪い所が全部取れなかったり、そもそも手術が出来ないぐらい悪かった人がいた事を思い出すと『自分は手術が成功してしまったんだから、何かやらないといけないのかな…』と思えて来ます。少し上から目線になってしまってますが…。 私の意見について、ご意見・ご指摘をお願いしたいです。「今の時点でも良い事をする事には意味がある」という答えを希望しています。でも、私自身、頭が固いので、自分でその様に考えても、上記の考えが先に思い浮かんでしまい、納得する事が出来ないでいます。宜しくお願い致します。 フランス語の意味を教えてください。 下記の2文のフランス語の意味と使い分け方を教えて下さい。 du と de が違う事で、下記の2文の意味は違うのでしょうか? この2つの単語(du,de)の使い分け方を教えて下さい。 ・Fleur du Soleil. ・Fleur de Soleil. 無料翻訳ソフトで確認するとどちらも同じ意味が表示されます。 日本語の意味「太陽の花」と表示されますが意味はこの2つの単語が違っても同じなのでしょうか? それとも、少し意味合いが違ってくるのでしょうか? 又、カタカナ読みのフルガナを付ける場合はどのようになりますか? フランス語は全く無知なもので…よろしくお願いいたします。 生きる事の無意味さ 「質問」ではないかもしれませんが、何でもいいので意見下さい。 大学生ですが、最近生きる事の無意味さが頭から離れません。最近何か辛い事があったとかきっかけがあるわけではなく、小学生の頃からただ漠然と「何のために生きるのか」ずっと考えてきました。 (1)生きる目的は種の保存のためと言う人がいますが、では生命は何のために種を保存し子孫繁栄するのか。地球上である種がずっと続いて、それでどうなるのか?だから何なのか? (2)個体に限った話でも、異常を知らせる「苦痛」というシステム、肉体維持のための食欲と睡眠欲、死への恐怖がある。でもなぜそんな機能を持ってまで個体を維持しないといけないのか? (3)人はなぜ子供を作るのか?一度産まれてきた子供が可愛いのは分かりますが、まだ存在していない子供を可愛いとは思えないはずなのに。子供は生きる事を望んで産まれてくるわけではないのになぜ子供に「生きろ」と言えるのか? (3)に関しては自分の両親には聞けません。両親が傷付くというのは何となく分かりますし、両親が僕を産まなかったとしてもまた別のどこかの誰かとして「自分」という意識が生じていた可能性があるからです。 生きる事の無意味さに気付いてからは自殺も考えました。でも死ぬ瞬間の苦痛に対する恐怖という機能には結局逆らえず(自分の意識が消滅する恐怖は僕には全くありません)、確実に死ねるとも限らないので、早く死にたいなと思いつつ生きています。それからは「死ねないから仕方なく生きるのだ」と考えました。生命賛歌の考え方も、肯定するしかないから肯定するだけじゃないかと思ってしまいます。 (4)幸福になるため→僕は特に生きてまで幸福になりたいと思いません。というより幸福になる必要性を感じません。幸福を感じる事もありますが、個人的にそれが生きる事の無意味さを上回る事がありません。趣味もいくつかありますが、暇潰しとしか思えずそのために生きるとまではいきません。 (5)恵まれすぎてるからそう考えるんだ→仮に不幸な環境になったとしても、それはそれで不幸だけを見て生きる事の無意味さから目を背けられるというだけで、解決にはならないと思います。それこそ幸福になる意味がなくなる。 (6)死んだら悲しむ人がいる→その人達のためだけに生きるのも納得出来ません。 これから先の無意味な人生が途方もなく長く感じます。身体的症状は全く無いので鬱病ではないと思います。「じゃあ勝手に死ね」という言い分も正しいとは思いますが、僕と同じ様な方いませんか? これを日本語に直訳したらどういう意味になりますか??? WE HAVE YOUR CERTIFICATE HERE。A COPY WAS SENT TO US..YOU PASSED WITH A DOGWOOD。これは試験結果のことなんですがその結果が向こう側に届き私は受かった(passed)ってことですか?でもwith a dogwoodって表現はどういう意味なんですか? 辞書で調べてみたらハナミズキって出たんですがよく文の意味がつかめません。 「今」何かやる事って、意味はあるのでしょうか? 20代・女性です。お世話になります。 まだ20代ですが、これでも一応、良い事も嫌な事も色々経験して来ていると、自分では思っています。 でも、過去にどの様な良い事・悪い事があったとしても、今になってみれば、過ぎた事になってしまっていて、あまり意味がない様に感じます。 そうなって来ると『今この時点で、良い事があったとしても悪い事があったとしても、時間が経てばまたどーでも良い事になるんだろう』と思えて来ます。 嫌な事についてその様に考える事は、その嫌な事自体を自分の中で大きくする事がなくなるから、とても良い事だと思っています。しかしこの考えのままでいると、逆に、今の時点で何か良い事を成し遂げる事についても、何年か時間が経てばどーでも良くなってしまう様に思えて来て、無意味な事である様に感じてしまいます。 そうなると、今の時点で何をするのにも、意欲が湧いて来ません。 私の上記の意見について、ご意見・ご指摘をお願いしたいです。「今の時点でも良い事をする事には意味がある」という答えを希望しています。でも、私自身、とても頭が固いので、自分でその様に考えても、上記の考えが先に思い浮かんでしまい、納得する事が出来ませんでした。 何か、ご意見・ご指摘を下さる方は、宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか 日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 この中国語の意味を教えて下さい!! 刻薄嘴欠和幽默是两码事,口无遮拦和坦率是两码事:没有教养和随性是两回事,轻重不分耿直是两回事。 これは一体どういう意味ですか?つまり、何を表現したいのですか?教えて下さい! 「Beneficiary Bank」の意味日本語で 日本語を勉強中の中国人です。「Beneficiary Bank」のことは普通日本語でどのように表記するのでしょうか。日本の方に「Beneficiary Bank」の意味を理解していただくために、どのように説明したらわかりやすいでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 接尾語でしょうか あんまり 急いで ごっつんこ ありさんと ありさんが ごっつんこ あっちみてちょんちょん♪、こっちみてちょん♪ という童謡がありますが、「ごっつんこ」の「こ」は接尾語になるのでしょうか。 この意味・用法などは辞書に何と書かれていますか。 「がちん こ」「ぱっくん ちょ」「どっこい しょ」なども同じ用法と思いますが、これら接尾語と思われる部分の辞書的説明がうまく検索できませんので、ご存知の方がいらっしゃればお願いします。 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか 日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 「甲または乙の負う損害賠償の額は、損害の相当因果関係のある範囲とする。」 「損害の相当因果関係のある範囲」はどういう意味でしょうか。簡単な日本語で説明していただけないでしょうか また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 『今』何かをする事に意味はありますか? 20代・女性です。お世話になります。 まだ20代ですが、これでも一応、良い事も嫌な事も色々経験して来ていると、自分では思っています。 でも、過去にどの様な良い事・悪い事があったとしても、今になってみれば過ぎた事になってしまって、あまり意味がない様に感じます。そうなって来ると『今この時点で、良い事があったとしても悪い事があったとしても、時間が経てばまたどーでも良い事になるんだろう』と思えて来ます。 嫌な事についてその様に考える事は、その嫌な事自体を自分の中で大きくする事がなくなるから、良い事だと思っています。しかしこの考えのままでいると、逆に、今の時点で何か良い事を成し遂げる事についても、何年か時間が経てばどーでも良くなってしまう様に思えて来て、無意味な事である様に感じてしまいます。そうなると、今の時点で何をするのにも、意欲が湧いて来ません。 私がこの様に感じ始めたのは、数年前に、死ぬかもしれないという少し大きな病気を経験した時に『死んだら、これまで自分がやって来た事も全部なくなるんだな…』と思った事が切っ掛けです。幸い、その病気を通して死ぬ事はなかったのですが、その様な出来事を経験した後だと、今になっても『何かやったとしても、いつかは意味がなくなる』と思えて、何もする気になれません。色々な物事に一生懸命取り組んでいる人を見ると、本当に尊敬してしまいます。 私の上記の意見について、ご意見・ご指摘をお願いしたいです。「今の時点でも良い事をする事には意味がある」という答えを希望しています。でも、私自身、頭が固いので、自分でその様に考えても、上記の考えが先に思い浮かんでしまい、納得する事が出来ないでいます。 何か、ご意見・ご指摘を下さる方は、宜しくお願い致します 子供が言う「イーッだ!」という日本語の意味 日本語を勉強中の中国人です。著者が日本人の中国語の文法の教科書を読んでいます。その教科書は中国語の母音「i」の発音を説明するときに、次のような記述があります。 『子供が「イーッだ!」というときの「イ」。唇を思いきって左右に引く。』 お聞きしたいのですが、子供が言う「イーッだ!」というのはどういう意味なのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。 ドイツ語で「das ganze Haus」の意味 日本語を勉強中の中国人です。ドイツ語で「das ganze Haus」はどういう意味でしょうか。ヨーロッパのある思想だと思います。「全き家」という日本語の表記からたどりつきました。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>領事は領地を治める人 「領地」は「自国の」が隠れておるとすれば 外国に赴任して渡航事務をする役人なので誤り記述に見えますが。 URLには知事領事の例が有りません。