• ベストアンサー

「イギリス」と言う言葉は、和製英語ですか?

以前、簡単な英会話ですが 私:「どこから来たの?」 相手:「ウェールズ。」 私:「ウェールズ・・・? イギリス?」 相手:「・・・?、UK」 UK(UnitedKingdom)の単語は知っていました。 せめて、GB・GBR(グレート・ブリテン)かな、とも思いましたが。 いずれにしても、「イギリス」という言葉は日本でしか通用しない言葉ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.10

 #7です。補足です。 >>イギリス出身の方の本音が知りたかったのですが。日本人の一方的な表現ではなく、現地での生の意識を確認したかったんです。  イギリス人の友人が何人かいますが、日本人の英国観とイギリス人の考え方とは違うように思います。  日本人の場合、地図で同じ色に塗ってあるのは単一の国で一語で済ませているように思われます。  しかし、英国ではそれに相当する UK(United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandの略) と、その一部のEngland とを区別しています。  グレート・ブリテン島は、西の小さな Wales と、北の Scotland と、南の大きな England に分かれています。  The Great British Empire や、それを踏まえた GB は、それをそっくり真似た「大日本帝国」と同じように、今は使われていません。 

その他の回答 (10)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.11

再回答です。質問の意味がよくわかりませんでした。 私はスコットランド系オーストラリア人と結婚しています。しかし日本に居住しているときはオーストラリア人として通しています。 小学校時代周りは移民が多く、スコットランド人の家族の仲間がいて、そこにイングランドからの移民が転校生して入ってきて親友になりました。 それを聞いてても日本人としては「全部同じやん?」って思うとイギリス人としては「じゃあ日本と韓国と中国を一緒にしていいのか」と言うくらい別の国なのだそうです。 グレートブリテンには北アイルランドも含まれ、多分昔はアイルランドだった地域を接収したんだな、とわかりますし、スコットランドは何度もいまだに独立の意思を表明しています。 グレートブリテンは4つの国をまとめた中央政府という形です。イギリスという翻訳はその国民にとっては違う、のでしょう。言語がイングリッシュなのはあっています。アイリッシュとウェルシュとスコティッシュは別言語です。

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.9

和製英語じゃ無いですね。いわゆる外来語。 ただ、質問の意図を掴みかねるのですが、IGIRISUと言う言葉を英語の中で使って通じるかと言えば日本でしか通じないです。RADIOをRAJIOと発音して通じないのと同じ。 イギリスの由来であるイングランドをUKの変わりに使っているのが日本特有かと言うと、中国は英国(イングォ)とイングランドのインと同じ発音の英に国をつけて表現しているし、韓国は中国語の英国由来のヨングックを使います。 イギリスのことはUKと言うのが一般的だし無難。イギリスの主要島であるグレート・ブリテン島に由来して、グレート・ブリテンやブリテンを使うと、北アイルランドを除外することになるので、快く思わない人がいます。イングランドと言ったら、明確にグレート・ブリテン島の中のウェールズ、スコットランドと並ぶ王国、地域のことを示すので日本以外ではUKのことと思ってもらえません。 ここまでは良いのですが、イギリス人と英語で言う時にちょっと困る。Englishと言うとイングランド人になってしまい、British (ブリティッシュ)と言うことが多いのですが、やはり北アイルランドを除いた様で気分が悪い人もいる様で、それを避けようとすると、People in/from UKみたいになるのですが、そうするとイギリス国民かどうかわからなくなる。またBritonと言う言葉も使われるのですが、これは古くはケルト人のことをさしていて、でもイギリス人としても使われるので、やはり気になります。結局、少し不安を感じながらBritishを使うことになります。

  • pluto1991
  • ベストアンサー率30% (2015/6674)
回答No.8

イギリスはイングランドをポルトガル語表記したときにイギリス(に似た表記)になるのを日本人がカタカナにしたのでしょう。 さらにそれを漢字にしたのが英国。 中国でも偶然の一致で英国(インゴー)です。 アメリカは日本では米国ですが中国では美国(メイゴー)。 別の回答にある「中国という国はありません」、というのは誤解です。 中国銀行とか、中国工商銀行(世界最大の銀行)とか中国人、というのは明らかに中国語であり中国人は自分のことを中国人と言います。 ただし読み方はチュウゴクではないですけど。 中華人民共和国の「人民共和国」が実は日本語だというのは有名な話ですけどね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.7

1。「イギリス」と言う言葉は、和製英語ですか?  いいえ、和製英語ではありません。 2。いずれにしても、「イギリス」という言葉は日本でしか通用しない言葉ですか?  日本に初めてポルトガル人が来航した時イギリスは、ポルトガル語で Inglez と呼びました、そのイングレスが語源です。  江戸時代には、オランダ語の Engelsch エングルシュ を語源とする「エゲレス」も使われ幕末から「英吉利」と漢字で書き「英国」の略称が生まれました。  語源では「アングル族の(国)」で、ウェールズ、スコットランド、アイルランド北部を含む時も含まない時(以後の用法)もあります。

noname#247406
noname#247406
回答No.6

正式名はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国 日本では「イギリス」または「英国」どちらも日本人向けに訳されたもの ただ、「イギリス」は多くの国で認知された通称として使われています。 「イギリス」は、ポルトガル語でイングランドを指す「Inglez(イングレス)」が語源で、戦国時代にポルトガル人が来航した事に起源を持つ。原義にかかわらず連合王国全体を指して使われており、連合王国の構成体たる「イングランド」とは区別される。江戸時代には、オランダ語の「Engelsch(エングルシュ)」を語源とする「エゲレス」という呼称も広く使用された。幕末から明治・大正期には「英吉利(えいぎりす)」や「大不列顛(だいふれつてん、大ブリテン)」と漢字で表記されることもあったが、前者が「英国」という略称の語源である。ただし「英国」は、狭義に連合王国全体でなくイングランド(英格蘭)のみを指す場合もある。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.5

イギリスという言葉自体が日本語です。和製英語ですらありません。中国も同じです。世界中に中国という国はありません。中国という支那語もありません。世界中で通用しません。日本人の脳内だけの国です。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.4

ポルトガル語またはスペイン語で「イングレス」と呼んでいたものが変形したものと言われています。個人的には「English」が訛ったのではないかと思いますけどね。日本を「Japan」と呼ぶのも、「Zipangu」の変形だと言われていますし、よくあることのようです。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2420/6678)
回答No.3

イギリスはイングランドがなまってできた言葉だと思います。現在日本でいうイギリスはUKで、UK=GB(ウェールズ+スコットランド+イングランド)+北アイルランドです。 ウェールズ、スコットランド、イングランドは元来別の国ですから、ウェールズやスコットランド出身というのは、戦前の大日本帝国でいえば朝鮮や台湾出身というみたいなものでしょう。

回答No.2

  https://studysapuri.jp/course/junior/parents/yomoyama/article-57.html 「イングランド」をポルトガル語表記すると「Inglez」となるのですが、日本に伝わる際にこの読みが「イギリス」と訛って伝わったと言われています。  

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.1

こういう疑問はWikipediaが解決してくれます。 早速調べてみると、鎖国時代のオランダ人から習った言葉だそうです。イングランドを意味するオランダ語が「エンゲルシュ」で日本語表記にすると「英吉利(えいぎりす)」や「大不列顛(だいふれつてん、大ブリテン)」となります。 大英帝国でUnited Kingdomですが、言語としてEnglishが独り立ちしているので、国も一緒にしてしまって楽なのではないでしょうか。一国一言語とした方が簡単です。明治時代でも英国=Englandという扱い方です。

9133313
質問者

お礼

Wikipediaでも納得いく回答が得られなかったので、イギリス出身の方の本音が知りたかったのですが。 日本人の一方的な表現ではなく、現地での生の意識を確認したかったんです。