ベストアンサー 公衆電話のNo partial refunds~ 2020/04/12 23:10 画像にあるNo partial refunds for~「~のお釣りは出ません」 これっていわゆる慣用表現みたいなものですか? 見たことないフレーズだったので気になってしまいました。 ネイティブの人ならたいてい分かるような表現ですか? 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2020/04/13 03:22 回答No.1 在米です。 1。 公衆電話のNo partial refunds~「~のお釣りは出ません」これっていわゆる慣用表現みたいなものですか? アメリカでは、公衆電話自体が撤去されて無い。十数年前日曜日に閉まっていた警察の近くでカツアゲに会い、通報しようとしたがみんな取り外されていました。 それが理由かもしれませんが、初めて見ました。でも意味はわかります。 2。見たことないフレーズだったので気になってしまいました。ネイティブの人ならたいてい分かるような表現ですか? アメリカ英語のネイティブなら通じると思いますが「慣用表現」では無いと思います。 質問者 お礼 2020/04/13 19:31 回答ありがとうございます よく分かりました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (1) koncha108 ベストアンサー率49% (1313/2666) 2020/04/13 06:41 回答No.2 変な表現ですね。parial refund (一部払い戻し)と言う言葉はありますが、No parial refund for"で慣用表現と言うことは無いでしょう。最初”No change for coins" で良いんじゃないかと思ったのですが、それだとコインをたくさん入れて、そんなに使わなくてもあまりがいっさい戻ってこないように見える。実際100円玉5枚入れて、30円分しか通話しなかったとして400円は返ってくるのでNo changeは間違い。すると短く事実を書こうとするとこの表現は優れている用に思います。 ただこれを読んだだけで、ネイティブの人が正しく把握できるようには思えません。上の例で、400円しか戻ってこなかったときに、「あっ、そういう意味だったのね」と理解すると思います。 質問者 お礼 2020/04/13 19:32 回答ありがとうございます。 確かに見慣れないフレーズだったので質問してみました。 おかげで納得出来ました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A 「no go 」とは ネイティブと話していて「Sometimes no go school」というフレーズが出てきました。 文脈から判断して 「時々、学校には行かないときさえあった」 という意味で言ったのだと思いますがこんな言い方ほんとにありなのでしょうか? 「long time no see」のように no+動詞 で ~しない ですか? NO WOMAN NO CRY ボブマーリーの「no woman no cry」について。 訳としては、womanに向かって、 駄目だよ(最初のno)泣かないで(no cry)、 と呼びかけているということなのですが、 それだったらno cryはdon't cryではないのかなあとずっと不思議でした。 英会話的には、普通の使われ方ですか? それとも、文法的には破格なんでしょうか。 ジャマイカン・イングリッシュ?? 歌詞全体からの解釈は別として、このフレーズだけを切り取った場合、 no pain, no gainと同じような感じで、 女がいなければ泣く事もないと訳す方が自然な気もするのですが…。 歌詞から切り離しても、この訳はなりたちえないものでしょうか。 noとnotの違いについて 「それはあなたにとって良くありません」を英文で表すとき、 That is no better for you. That is not better for you. のどちらでも表現できますか? また、両者に違いはありますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム active work って変ですか? 主体的に仕事や勉強に取り込む表現として、active work という表現は nativeに変な表現と言われました。慣用的に言わないという意味なのか、それとも 違った意味なのでしょうか。 No no no no don't lie 誰のなんていう歌ですか? ラジオを聴いていたのですが、ラップの曲で男女が交互に歌っていた曲です。のりのいい曲です。 No no no no don't lie, no no no no you've got to try がサビだった気がします。後半はあやしいです(汗)だれのなんという曲か知っているひとがいましたら、ぜひ教えてください! おひさしぶりです。 ひさしぶりっという表現は Long time no see!だと思っていたのですが、 ニュージーランド人に、 それって、ジャパニーズイングリッシュだよ、と 指摘されました。 正しくは I haven't seen you for a long time. といわれました。 それはそうだけれども、 Long time no see!もネイティブが使っているのを 聞いたことがあるような気がします。 これは、アメリカ英語かも・・・と思っているのですが、 いかがでしょうか? レイアウトが崩れるはネイティブ英語で? 印刷物などの視覚情報のレイアウトが崩れるという意味は英語でどう表現するのでしょうか? 和英辞典でBroken layout となっていますが、何か違う(ネイティブが普通につかっている用法とは違う)ような気がして質問しました。 「レイアウトが崩れる」という意味を表現する、ネイティブで「より自然に」つかわれているフレーズを教えてください。 There is no ~ing の意味上の主語 There is no ~ing で「~することはできない,することはとても難しい」という意味になりますが,この表現の意味上の主語についてお尋ねします。 ジーニアスには = One cannot do ~と書いていますが,意味上の主語,すなわち,「~することができない」の主語が「一般の人,誰でも」の場合に用いる表現なのでしょうか。あるいは,その都度,I とか,話題にしている人ができない,という意味で用いることができるのでしょうか。 さらに,あえて「私ができない」と言いたいとき,There is no my ~ing,あるいは There is my no ~ing としてもいいのでしょうか。 あと,「蓼食う虫も好き好き」という日本語を There is no account for tastes. と英語に訳すことが多いですが,こんな英語をいうのは日本人だけで,Tastes differ. などのようにいうと聞いたことがあるのですが,実際のところどうなのでしょう。 断れない日本人? YES/NOどちらもない場合等 日本人の断らないというかYES,NOの答えをしない性質について 英語圏NATIVEから聞かれて考えたのですが 何と答えればよいのか、難しく思っています。 確かにYESもNOもない人が多いと思うし 多分何も答えないというのはNOなのだと思いますが、どうやら返事をしない人がかなり日本の人に多いようです。 実際、自分の好都合の時などはすぐ返事をするのに、大したことのない事柄で 返事をしない人も日本の人に多くいると思います。 また、メールなどでも聞いたことの返答がない人、日本人に多い気もしています。 意思疎通が出来ない人も、もしかしたらかなりいるような気もしています。 日本の人の返事のない場合とは、答えたくないとか 答えるのが面倒だとか、そういう事なのだと思いますが 彼が云うには、些細な事を聞いても返事がない事が多いとのこと。 特に悪い方ではなく、問題もない方ですが 少し気が短いというのか、聞かないと気が済まない方かもしれません。 英語圏であまりそういう沈黙がないので はっきり、聞かれたくなければそれをやんわり伝えたりすると思うのですが 相手に伝える事や、意思をはっきりさせる人は日本の人に少ないですか? 身内や友人などでのエピソードがあれば教えてください。 個人的には、答えることなどの面倒さを持つ人(コミュニケーション下手)な人がそういう感じになるのではないかと思っていますが、どうでしょう? よろしくお願いします。 「しんどい」を英語で。 登山の最中に、「うおぉ、しんどい…」と一人呟く英語の表現を できれば3~5フレーズ教えて下さい。 自然な言い回しで、ネイティブがよく使うようなフレーズを ご教授いただければと思います。 何卒、宜しくお願いします。 スペイン語で No music, no life No music, no life (音楽が無い人生なんて、人生じゃない といった意味と思いますが、) スペイン語では どういうのでしょうか。 Sin musica , no vida と翻訳ソフトでは出てきますがスペイン語圏の人にも意味は通じますか? 文法的に正しくなくても、この言葉を簡潔に伝えたいのですが、 上記の表現で大丈夫でしょうか?? 宜しくお願いします。 イタリア語で No music, no life イタリア語で No music, no life No music, no life (音楽が無い人生なんて、人生じゃない といった意味と思いますが、) イタリア語では どういうのでしょうか。 Nieste musica, nieste vita と翻訳ソフトでは出てきますがイタリア人の人にも意味は通じますか? 文法的に正しくなくても、この言葉を簡潔に伝えたいのですが、 上記の表現で大丈夫でしょうか?? 宜しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「No,thank you」という和式英語について 日本語を勉強中の中国人です。添付した画像に理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「ありがとう、でも大丈夫です」、「No,thank you」、「けっこう」はそれぞれどういうようなニュアンスでしょうか。添付した画像は何のことを説明したいか、教えていただけないでしょうか。よく理解できません。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 NOの自動入力がわからない。 初めてここで聞くので緊張です。 まだ初心者何ですが、勉強中です! 今作っている顧客管理データベースで、 T管理(テーブル名) シリアルNO サブNO 姓 名 画像 日付 とあります。で、シリアルNOは顧客ごとに違うのですが、同じ人物を入力したときは同じシリアルNOです。そこで2回目同じ人を入力した際に同じシリアルNO を入力 そのときにサブNOに02と自動入力されるようにしたい。新規のときは01と入力されるという (例) シリアルNO 00001 サブNO 01 姓 山田 名 太郎 画像 日付 2003/10/21 シリアルNO 00002 サブNO 01 姓 山田 名 花子 画像 日付 2003/10/21 シリアルNO 00001 サブNO 02 姓 山田 名 太郎 画像 日付 2003/10/22 上記のように山田太郎さんが2回目に来たときに、シリアルNOは同じ00001を入力サブNOが02と自動入力されるようにしたいのですが やり方がわからなくて。。。 教えてください! イロイロ関数とか試してみましたけど、やり方使い方が良くわからないのでお願いします。 Long time no see. について しばらく会っていない相手に会ったとき、「Long time no see.(I haven't see you for a long time.」と言うと思うんですが、これってしばらく会ってない、今も尚会っていない状態の相手にも使えますか? (e-mailで使いたいのですが)つまり「Long time no see」には「お久しぶりです」という意味の他に「ご無沙汰しております」というニュアンスも持っているのかどうかがわかりません。また、「ご無沙汰しております」と言いたいのならこう言うといいよ、という英語表現があったら教えてください。よろしくお願いします<m(__)m> お願いいたします。 こんばんは。 宜しくお願いいたします。 慣用的な表現で 「make no difference]は「違いがない」つまり「どうでもよい」という意味だと参考書に書いてありました。 なぜ、「違いが無い」から「どうでもよい」になるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 喜びよりも失敗が心を占めるのは何故? 英語のスピーチ大会がありました。 練習よりも上手に表現することが出来ました。 あとで、あるネイティブから「その慣用句の使いは英語として間違ってるよ」 と言われました。 上手に表現できてとても喜んでいたのに 失敗を指摘されてそればかりが頭をよぎり、失態を 笑われたり失望されたりしているのではないかと思ってしまいます。 喜びよりも失敗が心を占めるのは何故ですか? 「名物に旨いモノ無し」を「旨く」英語に 「名物に旨いモノ無し」 を外国人に「旨く端的に」説明する慣用句的なフレーズを教えて 下さい。 丁寧に「説明的に」書けば、 Some locally famous foods, though said delicious but available only there, may not always taste very wonderful. ですが、これをより短く表現した「フレーズ」を、、、、 違う観点での違う書き方が望ましいのですが、贅沢は言いません。 尚、なるべく易しい単語でお願いします。 又、英語圏で同様な趣旨の「慣用句」は有りますか? 教えてください! 書類などを手渡し、内容に間違えがないか確認するときに使えるフレーズを教えてください。 簡単でさらりと言える表現がいいのですが。 前にnativeがこのような状況でPerfectと言っていたのを覚えていますが、こちらからPerfect?と聞くのはどうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。 There's no excuse for behaviour like that. There's no excuse for behaviour like that. There's no need for it. English Grammar in Use という本に上記の表現がありました。どのようなスチュエーションで使われそうな表現でしょうか。私には、日本の素行の悪い高校生が教師と向かい合って話をしているけれども、足を机の上にのっけながらそっぽを向いているので、その教師があきらめ半分に言う台詞なのかなぁというぐらいしか思い浮かびません。イギリスでこの言葉が使われている様子が思い浮かばないのです。どなたか英語圏での生活経験が長い方のお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます よく分かりました