- ベストアンサー
S made up false case to expel Nikken Shonin
- S made up a groundless case to expel Nikken Shonin of Nichiren Shoshu.
- S reported a false article in S's official newspaper stating that Nikken Shonin was arrested on charges of alleged prostitution solicitation.
- S urged a woman to sue Nikken Shonin for defamation, but the court rejected the jurisdiction.
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再度の「補足コメント」を拝見しました。 >(6)は、私の質問が曖昧で誤解させてしまいました。申し訳ありません。 「認められない」という言葉だと、「認める権利がない。認めたくてもできない」という意味に捉えることができるので、「認めない」という言葉を使うべきでした。 なので、改めて質問させていただきます。 「However, the first instance judge and the presiding judge said, "This lawsuit is for the SG to defeat KK, so the court has no jurisdiction."」 の「so the court has no jurisdiction」の部分を、「裁判所の管轄権を認めない」というニュアンスにしたいです。 >「こんな訴状(の内容)は門前払いだ。却下だ」という意味の「認めない」です。 「so it does not approve jurisdiction in the court」か「so it does not approve court jurisdiction」で問題ないでしょうか? ⇒お申し越しのご趣旨は了解しました。 ただ、「訴訟/訴状(の内容)が管轄権を容認しない」というのは、ちょっと違和感がありますね。文学作品ならこのような物主構文あるいは擬人称表現は普通にあり得ますが、本件のような法律文にはなじまないように思います。 そこで、お書きの2文をそれぞれ、「so we do not approve its jurisdiction」・「so its jurisdiction is not approved in the court」のようにするのはいかがでしょう。 >「もっと、こうした方がいいのでは?」とのご意見があれば教えていただけますでしょうか? ⇒少し言葉を入れ替えてもよければ、例えば、こんな表現ができるかも知れませんね。 1. The court judge and the presiding judge said, "This action is for SG to defeat KK, and is therefore a criminal case outside of the court." =第一審の判事と裁判長は、「この訴訟はSGがKKを倒すためのもので、ゆえにそれは、裁判所の管轄外の刑事事件である。」と述べた。 2. The court judge and the presiding judge of the first instance stated, "This case is for SG to defeat KK, and is not worth preliminary examination." =第一審の判事と裁判長は、「この訴訟は、SGがKKを打倒するためのもので、したがって予備審査に値しない。」と述べた。 3. (In this case seeking damages) The judge of the first instance and the presiding judge said, "This case is a scheme for the SG to defeat KK, a sort of machination called a trial. Therefore, it is not worth even considering. " =(損害賠償を求める本訴訟について)第一審の判事と裁判長は、「この訴訟は、SGがKKを失脚させようとする計略で、いわば裁判という名の陰謀である。したがって、それは一考だに値しない。」と述べた。 以上、再伸まで。
その他の回答 (3)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10007/12518)
「補足コメント」を拝見しました。 >(1)「The SG (large religious organization) made up a groundless / factless case in order to expel KK (high priest) of the NR (small religious organization).」 の「in order」ですが、この文章の場合、「徐々に」という意味になってしまう気がするのですが「in order」なしでも大丈夫でしょうか? ⇒はい、大丈夫です。ただ、これだと「~するために」という目的の意味合いは薄まります。この2つ(懸念と目的)を同時に満たす語句として、in order toをso as toに変えるという方法があります。(採否はお任せです。) 「The SG made up a groundless case so as to expel KK of the NR.」 >(2)「Later, the SG apologized in document / writing, admitting / acknowledging that the case was false.」 ですが、「虚偽であることを認めた(バレたので認めた)ので(その後に)謝罪した」という感じにしたいので 「Later, SG acknowledged that the case was false and apologized in document.」 のままで大丈夫でしょうか? ⇒はい、大丈夫です。ただ、構文上and以下最後までがacknowledged thatの続き、という印象を抱かれそうな懸念がありますので、それを断つには、andで繋がず、分詞構文にする手がありますね。「... was false, apologizing in document」という風に。 >(3)「"Document content"=『文書の内容』」は「"Content of a document"」でも正しいでしょうか? ⇒はい、正しいと思います。ただし、「"Content of the document"」と定冠詞を使うことになるでしょうね。 >(4)「The SG reported a false article / statement in its official newspaper that "there is a federal record showing that KK was arrested in Seattle for alleged prostitution solicitation."」 の「示す」を省いて「SGは、その機関紙に『売春勧誘の疑いでKKがシアトル市で逮捕されたとの連邦政府の記録がある』と虚偽の記事を報道した」にする場合、「showing」を削って「record that」とすればいいでしょうか? ⇒はい、それでいいと思います。 つまり、recordとthat以下を「同格」扱いにするわけですね。 >(5)「In addition, the SG used a female member of the SG member who lived in Seattle to make false testimony that "this case of KK is true."」 の中に、「member」が、2個あるので 「In addition, the SG used a female member of the SG who lived in Seattle to make false testimony that "this case of KK is true."」 にしても大丈夫でしょうか? ⇒失礼しました。これは私の間違いでした。実は、訂正文を送ろうとしてサイトを開いたら、この「コメント」に気づいた次第です。 その2の「補足コメント」も拝見しました。 >(6)「However, the first instance judge and the presiding judge said, "This lawsuit is for the SG to defeat KK, so the court has no jurisdiction."」 の「the court has no jurisdiction」の部分を、「裁判所の管轄権は認められません」というニュアンスにしたいのですが 「it does not recognize jurisdiction in the court」 でも問題ないでしょうか? ⇒itは訴状(の内容)を指していますか。それでしたら、 「its jurisdiction is not recognized in / of the court」 =「その管轄権は、裁判所にある/裁判所の(所属)である とは認められません」 のようになさったらいかがでしょうか。 >(7)「In essence, this lawsuit was effectively turned dwn by the judge.」 私はよく、このサイトを使うのですが https://eow.alc.co.jp/search?q=%e9%96%80%e5%89%8d%e6%89%95%e3%81%84 このサイトに「裁判所で門前払いを食らう」の例文として 「get thrown out by the judge」 とあったので、「get」を過去形の「got」にして 「In essence, this lawsuit was effectively got thrown out by the judge.」 という文章にしても大丈夫でしょうか? ⇒そうですね、訂正があるとすれば、wasとgotがダブっている点でしょう。これは冗語で、いずれか一方でいいのです。つまり、「wasまたはgot effectively thrown out~」とすることになりますが、gotで受け身を表す場合はby以下を伴わない表現が普通です。ということで、これは、 「In essence, this lawsuit got effectively thrown out at the judge.」 のようにするか、あるいは、 「In essence, this lawsuit was effectively turned down by the judge.」 のようにするかでしょう。 (was turned down by ~「~によって門前払いされた/お払い箱にされた」としても、裁判用語として十分通用すると思いますが、どちらを取るかはお任せします。)
補足
(1)の質問は私の誤解でした。確かに添削していただいたように「in order」があった方が断然いいです。 (6)は、私の質問が曖昧で誤解させてしまいました。申し訳ありません。 「認められない」という言葉だと、「認める権利がない。認めたくてもできない」という意味に捉えることができるので、「認めない」という言葉を使うべきでした。 なので、改めて質問させていただきます。 「However, the first instance judge and the presiding judge said, "This lawsuit is for the SG to defeat KK, so the court has no jurisdiction."」 の「so the court has no jurisdiction」の部分を、「裁判所の管轄権を認めない」というニュアンスにしたいです。 「こんな訴状(の内容)は門前払いだ。却下だ」という意味の「認めない」です。 「so it does not approve jurisdiction in the court」か「so it does not approve court jurisdiction」で問題ないでしょうか? 「もっと、こうした方がいいのでは?」とのご意見があれば教えていただけますでしょうか? (他のご回答は「なるほど」と、よくわかりました。わかりやすく、ありがとうございます)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10007/12518)
(その2) >S has urged her to sue Nikken Shonin for that the remark "She is lying" is defamation, and she has filed a lawsuit in Los Angeles court seeking damages of 6 billion yen (about US$ 60 million) against Nikken Shonin. ⇒The SG urged her to sue KK for for that the remark "She is lying" was defamation, and so she filed a lawsuit in Los Angeles court seeking damages of \ 6 billion (about US$ 60 million) against KK. =SGは、「彼女は嘘をついている」との発言は名誉棄損であるとして、KKを訴えるよう彼女に促し、彼女はKKに対して60億円(約6000万米ドル)の損害賠償を求めてロサンゼルスの裁判所に訴訟を起こした。 >But, the first instance judge, and the presiding judge said, "This lawsuit is for S to defeat Nikken Shonin. Therefore, it does not recognize jurisdiction in the court." ⇒However, the first instance judge and the presiding judge said, "This case / lawsuit is for the SG to defeat KK, so the court has no jurisdiction." =しかし、第一審の判事と裁判長は「この訴訟は、SGがKKを倒すためのものだ。したがって、裁判所の管轄権は認められない。」と述べた。 >In short, in effect, got thrown out by the judge. ⇒In essence, it / this lawsuit was effectively turned dwn by the judge. =要するに、事実上、裁判官に門前払いにされた、ということである。 >However, S repeatedly advertised to S members as if the case was true, saying that "Nikken Shonin was convicted in the Supreme Court" in order to trap Nikken Shonin. ⇒However / On the contrary, SG repeatedly advertised (to) the SG members as if it were a fact, saying, "KK was convicted in / found guilty by the Supreme Court" in order to trap / fall into KK. =それにもかかわらず、SGはKKを陥れるために、「KKは、最高裁判所で有罪判決を受けた」と言って、この事件があたかも事実であるかのようにSGメンバーに繰り返し宣伝した。 >As a result, Nikken Shonin got insults by many people, and Nichiren Shoshu has lost trust and lost more than 90% of its believers. ⇒As a result, the KK was insulted by many, and the NR lost credibility, losing more than 90% of its followers. =その結果、KKは多くの人々から侮辱を受け、NRは信用を失い、信者の90%以上を失った。(losing ~も、結果を表す分詞構文「そして、~を失った」。) >S cancels all reports and announcements on this matter and apologizes deeply. ⇒SG cancels all reports and announcements on this matter and apologizes deeply / sincerely. =SGは、この問題に関するすべての報道と発表を取り消し、深く謝罪します。 >(※ But, even after submitting this apology document, S continued to slander and spread false propaganda one after another in order to attack Nikken Shonin and Nichiren Shoshu.) ⇒(※ And yet, even after submitting this apology document, SG continued to spread slander and false publicity / propaganda one after another in order to attack KK and NR.) =(※それにもかかわらず、この謝罪文書を提出した後も、SGはKKとNRを攻撃するために、次々と中傷と虚偽の宣伝を広め続けた。)(細かいことですが、お書きのcontinued to slander and spread false propagandaは、「中傷し続けて虚偽の宣伝を広めた」。添削文のcontinued to spread slander and false publicity / propagandaは「中傷と虚偽の宣伝を広め続けた」)。
補足
(6)「However, the first instance judge and the presiding judge said, "This lawsuit is for the SG to defeat KK, so the court has no jurisdiction."」 の「the court has no jurisdiction」の部分を、「裁判所の管轄権は認められません」というニュアンスにしたいのですが 「it does not recognize jurisdiction in the court」 でも問題ないでしょうか? (7)「In essence, this lawsuit was effectively turned dwn by the judge.」 私はよく、このサイトを使うのですが https://eow.alc.co.jp/search?q=%e9%96%80%e5%89%8d%e6%89%95%e3%81%84 このサイトに「裁判所で門前払いを食らう」の例文として 「get thrown out by the judge」 とあったので、「get」を過去形の「got」にして 「In essence, this lawsuit was effectively got thrown out by the judge.」 という文章にしても大丈夫でしょうか? その他の文の添削は、よく分かりました。 ありがとうございます。
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10007/12518)
以下のとおり、お訳・添削文・その日本語文をお答えします。すみませんが、簡単と明瞭化のために、S=SG、にちれんしょうしゅう=NR、にっけんしょうにん=KKという記号を使わせていただきます。なお、お訳と添削文とが異なる場合、それは「別の表現例」くらいの意味で、必ずしもお訳が間違っているという意味ではありません。 その1(字数制限をオーバーしますので2回に分けて送ります。) >S made up a groundless case to expel Nikken Shonin of Nichiren Shoshu. ⇒The SG (large religious organization) made up a groundless / factless case in order to expel KK (high priest) of the NR (small religious organization). =SG(大規模宗教団体)はNR(小規模宗教団体)のKK(高僧)を追放するために事実無根の事件をでっち上げた。 >Later, S acknowledged that the case was false and apologized in document. Later, the SG apologized in document / writing, admitting / acknowledging that the case was false. =後に、SGは文書で謝罪して、この事件が虚偽であることを認めた。(admitting / acknowledging ~は、結果を表す分詞構文「そして、~を認めた」。) >(Document that S acknowledged false: Japanese language) ⇒(Document that SG acknowledged / found false: Japanese) =(SGが虚偽と認めた文書:日本語) >"Document contents" ⇒"Document content"=「文書の内容」(contentは通常単数形。) >S reported a false article in S's official newspaper stating, "There is a federal government record indicating that Nikken Shonin was arrested in Seattle City on charges of alleged prostitution solicitation." ⇒The SG reported a false article / statement in its official newspaper that "there is a federal record showing that KK was arrested in Seattle for alleged prostitution solicitation." =SGは、その機関紙に「売春勧誘の疑いでKKがシアトル市で逮捕されたことを示す連邦政府の記録がある」と虚偽の記事を報道した。 >There is no such record, but S instructed this false case to be reported and publicized internationally. ⇒In fact, there was no such record, but the SG instructed this false case to be reported and published internationally. =実は、そのような記録はなかったが、SGはこの虚偽の事件を報道し、国際的に公表するよう指示した。(文頭にIn fact「実は」を入れると、前文とのつながりがより自然になります。) >Furthermore, S used an S member woman resident in Seattle City, and she gave false testimony that "this case of Nikken Shonin is true." ⇒In addition, the SG used a female member of the SG member who lived in Seattle to make false testimony that "this case of / in KK is true." =さらに、SGはシアトル市に住むSGメンバーの女性を利用して、「KKのこの事件は事実である。」と虚偽の証言をさせた。
お礼
1つ1つ、丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
補足
添削していただいた文章に、何度か再質問すると思いますが、よろしければ、お答えいただけますと幸いです。 (1)「The SG (large religious organization) made up a groundless / factless case in order to expel KK (high priest) of the NR (small religious organization).」 の「in order」ですが、この文章の場合、「徐々に」という意味になってしまう気がするのですが「in order」なしでも大丈夫でしょうか? (2)「Later, the SG apologized in document / writing, admitting / acknowledging that the case was false.」 ですが、「虚偽であることを認めた(バレたので認めた)ので(その後に)謝罪した」という感じにしたいので 「Later, SG acknowledged that the case was false and apologized in document.」 のままで大丈夫でしょうか? (3)「"Document content"=『文書の内容』」は「"Content of a document"」でも正しいでしょうか? (4)「The SG reported a false article / statement in its official newspaper that "there is a federal record showing that KK was arrested in Seattle for alleged prostitution solicitation."」 の「示す」を省いて「SGは、その機関紙に『売春勧誘の疑いでKKがシアトル市で逮捕されたとの連邦政府の記録がある』と虚偽の記事を報道した」にする場合、「showing」を削って「record that」とすればいいでしょうか? (5)「In addition, the SG used a female member of the SG member who lived in Seattle to make false testimony that "this case of KK is true."」 の中に、「member」が、2個あるので 「In addition, the SG used a female member of the SG who lived in Seattle to make false testimony that "this case of KK is true."」 にしても大丈夫でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 回答者様のお時間の都合もあると思いますので、お時間のある時に、1つずつでも結構ですので、教えていただけますと、大変有難く思います。
お礼
翻訳の添削だけでなく、いろいろアドバイスしていただけたので、とても助かりました。本当にありがとうございました。
補足
確かに、日本語の文章をそのまま直訳しなくとも、意味が通じれば良いので、文章そのものを変更してみる、というのも有りですね。 言葉を入れ替えた1~3の文章は、どれも良いと思います。