ベストアンサー 「おもてには快楽をよそい~」の原典を教えて下さい。 2020/03/11 19:32 太宰治著『渡り鳥』の冒頭に、「おもてには快楽をよそい、心には悩みわずらう。 ―ダンテ・アリギエリ」とあります。 このフレーズの原典を教えてください。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aeromakki ベストアンサー率36% (870/2378) 2020/03/11 20:36 回答No.1 あくまで可能性だけですが(全文どころか本持ってないし)「神曲」じゃないかな~(^^; ダンテ・アリギエーリの代表作なので……。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AA 質問者 お礼 2020/04/07 16:22 回答をありがとうございました。 「神曲」などを調べさせていただいた結果、ダンテの別の詩の一部であることが判明しました。 なお、おかげさまで、「神曲」からは、「道化の華」冒頭の「ここを過ぎて悲しみの市」が引用されていることが分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A 長い箸の原典 「天国でも地獄でも長い箸(またはスプーン)で食事をさせられる」という話の原典(おおもとの出どころとなった本)を探しています。 (こちら「教えて!goo」でも「地獄とか、天国ってホントにあるの?」という質問の中で引用されていますが、原典のタイトルは書かれていません。) インターネットで検索をかけると、法話、講話、説教、自己啓発セミナー、TV番組、「人から聞いたいい話」など、数多くヒットしますが、原典を明示していないものは除外してください。 また、『こころのチキンスープ』という本は除外してください。 (http://www.diamond.co.jp/books/chickensoup/osusume.html) 出版年が新しいので、原典ではないと思われます。 ダンテの『神曲』が原典だと紹介しているサイトがありますが、 (http://www.paperbirch.com/zadankai/zadankai12-3.html) もしそれが本当なら、何篇の何章なのか、教えてください。 けっこう時間をかけて探しているのですが、なかなか解決しなくて困っています。 よろしくお願いいたします。 「ひとつぶの米」の原典を教えてください 大村はま著「心のパン屋さん」1999年筑摩書房に収録されている、新井白石の逸話とされる「ひとつぶの米」の原典を探しています。 東北地方の民話「大蛇に身を変えた話」について 東北地方の民話に「大蛇に身を変えた話」があるそうですが、その物語の概略を教えてください。 もし、これが載っている説話集や絵本などがあれば教えてください。 (この民話は、太宰治の『魚服記』に取り入れられているとのこと(相馬正一著『評伝太宰治(上)』)、詳しく知りたいのでよろしくお願いします。) 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム この本のタイトル教えて下さい ・太宰治 著 ・短編 ・バスにのった女の取り留めもない思考がストーリー でバスを降りて終わる ・「女生徒」ではない よろしくお願いします 太宰治の作品が賞賛される理由 太宰治の作品が賞賛される理由 よろしくお願いします。 太宰治の作品をいくつか読みましたが私は太宰作品がなぜ賞賛されるのか理解できませんでした。 読んでいて何か心に触れるものはありますが、それ以上に何だか疲れると言うか、つまらないと言うか… 私の読解力が足りないと言えばそれまでの話なのですが、太宰作品の魅力や真髄は何なのでしょうか。 「こんなところに注目すると理解が広がる」等々あれば是非とも教えて下さい。 走れメロス! 太宰治著「走れメロス」の主人公「メロス」のような生き方は,妻や子供がある者にはむつかしいことなのでしょうか。皆々様の人生経験から,深みのある回答をお待ちしております。ご経験談なら,大歓迎です。 近代作品の内容まとめサイト 夏目漱石や太宰治などの近代作家の作品の内容を、簡略して、それらの解説を載せているサイトはないでしょうか? 自分は今特に夏目漱石の「こころ」「門」「吾輩は猫である」、太宰治「人間失格」、芥川龍之介「羅生門」「歯車」などを知りたいです。 どなたかサイトのURLなど、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 読み方を教えて下さい 太宰 治著のヴィヨンの妻に記載されている言葉の読み方を教えて下さい! (1)親友交歓の一説 お前と同じような大しくじりをするところまで。。。 これは「おおしくじり」それとも「だいしくじり」でしょうか? (2)女の一説 皆極精良 「かいきょくせいりょう」それとも「かいきょくせいら」でしょうか? 以上、教えて頂けると助かります。 鬱になりそうな暗い小説 夏目漱石「こころ」、太宰治「人間失格」のような、ガッツリ暗い小説を教えて下さい。 グロいものはNGです。 ラノベ、携帯小説以外でお願いします。 ポルトガル語訳『蜘蛛の糸』の書名と出版社名を教えて ポルトガル語訳または、 ブラジル-ポルトガル語訳、 またはイタリア語訳の 『蜘蛛の糸』(=芥川龍之介) 『走れ、メロス』(=太宰治) 『サロメ』(=オスカー・ワイルド) の書名と出版社名を お教えください。 ネットで3著を読めるサイトがあれば こちらも、お教えください。 以上、なにとぞ、宜しく、 お願い申し上げます。 "Mine"で始まる英文 太宰治の「人間失格」の第一の手記の冒頭の 「恥の多い生涯を送って来ました。」という部分が "Mine has been a life of much shame." と英訳されていたのですが、 ここはなぜIを主語にして、「私は~」という英文になっていなくて Mine~という書き出しになっているのでしょうか? (どういう解釈があってMineが使われているのでしょうか?) 太宰治という人間はどんな人だと思いますか? 私は太宰治という人間は、とても繊細すぎていろんなことを考えすぎな人のように思えます。いわゆる純真な心から 彼のような考え方の人間が形成されたのかと思います。 人は彼のことを非常識的な人間と判断し、一般的にな方からいうと、理解できない枠にいる人間という人もいらっしゃいますが? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 太宰治の畜犬談について 太宰治の畜犬談について ポチに与えた毒は何でしょうか? 薬局では即効性のある毒は手に入らないはず 猫いらずのような ゆっくり死に至らせる毒なら ポチは数日後に死ぬはず 飼い主のわたしは 酷い死を目の当たりにして 悔いても悔いきれない こころの苦しみに 生涯苛まれると想像する これは ポチのその後を省略した 太宰の懺悔ではなかろうか? みなさんのポチのその後についての 考察を教えてください 日本文学の英訳版 日本文学の英訳版を探しています。アマゾンや紀伊国屋のオンラインショップでも調べたのですが、該当がありません。どうすればよいでしょうか。探しているのは下記3作です。 遠藤周作 「沈黙」 夏目漱石 「こころ」 太宰治 「人間失格」 太宰治の「遺書」について 松本侑子著「恋の蛍 山崎富栄と太宰治」(2009:新田次郎文学賞受賞作品)に、次のようにあります。 これは、本物の遺書と同一の内容ですか。 「それから清書をした。 津島美知様 (略) 子供は皆、あまり できないようで すけど 陽気に 育ててやって下さい たのみます ずいぶん御世話に なりました、小説 を書くのがいやに なったから死ぬの です みんな いやしい 欲張りばかり 井伏さんは 悪人です 津島修治 美知様 お前を 誰よりも 愛していま した」 文学作品は、なぜ自殺はいけないと言わないのか? 夏目漱石の「こころ」で、 登場人物のKと先生が自殺しますが、 作品の中に於いて自殺は絶対に駄目だというメッセージを、 全く発していないと思います。 芥川龍之介や太宰治の作品でも、 同様の事を感じます。 自殺を考える登場人物を説教して生きさせるという、 ストーリーではないですよね。 芥川龍之介や太宰治の作品や伝記を読んでも、 自殺を悪い事だと思っていないような印象を感じます。 こういう自殺を否定的に扱っていないような作品を、 高校の教科書に載せて授業で教えて良いのでしょうか。 そして自殺を否定していないのに、 文学作品として評価して良いのでしょうか。 それとも昔は自殺はダメという考えが薄いような、 社会だったのでしょうか。 オススメの文学小説 オススメの文学小説、もしくは、そういうものが一覧できるサイトを教えてください。 一般知識として読んでおいたほうが良い有名どころの小説をお願いします。 たとえば、夏目漱石・太宰治など・森鴎外・・etc。 ちなみに私は夏目漱石の「こころ」や宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」が好きです。 できれば文章に品があって、読んだ後に余韻を楽しめるものだと嬉しいです! よろしくお願いします。 おすすめの小説、漫画、etcを教えてください 夏目漱石 『こころ』、『坑夫』 太宰治 『女生徒』、『トカトントン』 坂口安吾 『不良少年とキリスト』 梶井基次郎 『Kの焦点』 ヘルマン・ヘッセ 『デミアン』 吉田秋生『BANANA FISH』 中原中也 上記のような作品が好きならこれがおすすめだ、という作品を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 若い女性、もしくは若い男女が死ぬ作品を教えてください 男女どちらでも構わないのですが、特に若い女性の佳人薄命系(自殺であれば尚嬉しい)が大好きです。 今まで読んだ作品として、乙一、南木佳士、本田孝好、はあらかた読んでしまい、他に芥川のこころや地獄編、太宰治の人間失格(?)、高野悦子、村上春樹のノルウェイの森、くらいしか思いつきませんが、、 そのような作品をご存知の方、是非教えてください。 村上春樹、赤川次郎、ちょっとだけ、吉本ばなな、山田詠美、太宰治、夏目漱石。 私の好きな作家は、村上春樹、赤川次郎、ちょっとだけ、吉本ばなな、山田詠美、太宰治、夏目漱石。エッセイだけなら、林真理子が好きです。 この中で、好きな作品がある方、おしえて下さい。ちょっとした内容も教えてもらえますか。 最近、本を読んでいないので、前にどんなのが良かったかなあ、と思いまして。 ちなみに、そういう理由で、ここ最近の作品はちっとも読んでいません。もちろん、お気に入りの作品があれば、新しいものも紹介してください。 いま思いつくのは、 吉本ばなな「哀しい予感」 森で、時間がゆっくり流れるイメージ。姉弟の、甘いけど、遠い関係が私には印象に残ってます。 吉本ばななはこれと「キッチン」くらいしか印象にありません。「サンクチュアリ」くらいから読まなくなりました。 山田詠美は、「僕は勉強ができない」だけでしょうか…。 林真理子は「美女入門」 夏目漱石「こころ」 村上春樹は、当たり前の「ノルウェイの森」「ねじまき鳥クロニクル」とか、デビュー作とか、いろいろ。エッセイも好きです。 赤川次郎は、読みやすいけれど、私にとっては独特の好きな世界があります。 太宰治は、意外につぼにはまります。こういう系統はほとんど読まないのに。 今思い出せるのは、作家も作品もこれくらいです。いろいろ忘れているのでは、と思います。 お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答をありがとうございました。 「神曲」などを調べさせていただいた結果、ダンテの別の詩の一部であることが判明しました。 なお、おかげさまで、「神曲」からは、「道化の華」冒頭の「ここを過ぎて悲しみの市」が引用されていることが分かりました。