ドイツ語の文章の時系列を教えてください。
ドイツ語の文章の時系列を教えてください。
Und Vladimir Malakhov selbst, dem 2007 bei einer Knie-Operation eine 9,5 Zentimeter lange Sehne verpflanzt
wurde und der gerade noch versichert hatte, dass es gut um ihn stehe,
kann sich kaum gerade halten und humpelt nach der
Verabschiedung, ein Bein nachziehend, aus dem Raum.
上のドイツ語の文章の説明をお願いします。
翻訳ソフトで読んだのですが、時系列がわかりません。
Vladimir Malakhov は、2007年に膝の手術をしています。
そしてこの記事(一部抜粋ですが)が書かれたのは、最近です。
このVladimir Malakhovが片足を引きずって出てきたというのは、
どの時点の話でしょうか?2007年の手術の時点でしょうか、それとも
この記事を書くために、彼を取材した2011年の10月の話でしょうか。
翻訳ソフトで英語に翻訳すると、時系列がわからないことがいつも
困ります。
ちなみに、上の文章に続く文章は以下のようになっています。
Drei Wochen später, im November 2011, wird Malakhov, wie immer, vom Publikum bejubelt. Nur wer nah genug dran sitzt und wer Bescheid weiß, sieht diese merkwürdig angespannte Steifheit im Rücken, ahnt etwas von den Schmerzen, die der Tanzstar haben muss und die er in einer ungeheuren Willensanstrengung unterdrückt. Ob Vladimir Malakhovs Tänzerlaufbahn dem Ende entgegen gehe, fragten Zeitungen bereits und sie fragen es auch wieder nach dieser Premiere. Sie stellen damit die Schicksalsfrage des Staatsballett.
宜しくお願いしますm__m
お礼
お礼が遅くなり、すみません。ありがとうございます。 実に大雑把に元主文が省略された間接話法のように理解しており、命令法だと気づきませんでした。 手持ちの薄い文法書に、接続法1の要求話法として Man nehme täglich eine Tablette. Die Strecke AB sei 6 cm. というのがありましたが、「現代語ではSie, wir に対する要求を除けば、慣用的用法以外にはあまり用いられない」とあり、しかしお示しくださった例のような使い方は今もいくらもあるとわかって、今後の誤解を防げてたいへん助かりました。(こういうのがあると便利ですね、いちいち'imagine'とか語りかけられると、早く先を言えという気になるので。) いつも万全のご回答をほんとうにありがとうございます。