• ベストアンサー

『今堀日吉神社文書』の「堀から東には」

息子の教科書を見ていたら、惣村の掟(出典 『今堀日吉神社文書』)で「一、堀から東には、屋敷をつくってはならない。」とありましたが、その理由は何でしょうか。インターネットなどで調べましたが、ある論文で「今堀惣の近くに川があり、惣の東側にその氾濫に備えて滞水路にしていた」という記載がありましたが、その真偽のほどはどうなのでしょうか。 詳しい方のご教示をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>その真偽のほどはどうなのでしょうか。 村の掟として定められていたというのであれば事実かと思います。 現在は長大な堤防を築いて河川の増水を封じ込めていますがヨーロッパから治水技術が入って来る江戸時代以前には増水した河川を無理矢理封じ込めるということはしませんでした。 河川敷(河原)を広くとって増水時には河川の流域が広がるようにしていました。 こうすることで嵩の高い堤防を作らなくても済みます 詳しくは分かりませんが今堀日吉神社の周辺では地形的に河川敷を広げられなかったのではないのでしょうか。 その代わりとして日吉神社の東側の地区に増水した水を流れ込ませていたのではないかと思われます。 東側の地区に屋敷等の建造物を建てると増水した水を溜めきれなくなり田畑に水害が広がってしまいます。 このようなことが起きないように屋敷を造ることを禁じていたのかと思われます。 名古屋でも同じようなことがありました。 庄内川が増水した際に名古屋城や城下に水害が起きないように城とは反対側の堤防を一尺低くさせていました。 増水した水が城と反対側の小田井村側に流れ込むようにしていました。 東京の隅田川にも痕跡が残っています。 現在の東側の堤防の外側に低い堤防の跡が残っている所があります。 おそらく江戸の町へ流れ込むのを防いでいたのでしょう。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 「今堀惣の近くに川があり、惣の東側にその氾濫に備えて滞水路にしていた」から、屋敷を作ると、屋敷は水没し、川は水捌けが悪くなるからでしょう。

関連するQ&A