- ベストアンサー
会計的投資利益率法の分母について
会計的投資利益率法ですが、 会計的投資利益率=PL上の年間平均利益額/平均投資額 ×100 とのことです。 平均投資額の求め方で、 「5年間で1千万円の投資から(1000+0)/2=500万円 となります」とのこと。 単純に投資の平均であれば1000/5=200万円かと思うのですが。 ここは、どのように考えるのでしょう。「投資期間中の投資残高の平均をとるので」という説明もありますが、よくわかりません。 また、この方法で得た数値にどのような意味合いがあるのでしょうか。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前授業で習った時に、納得はゆかないけれどもそういう定義なので、試験のために覚えておこうと思いました。 1千万円の投資を行い、5年間製品を作って売って利益を上げ、5年間で終了するプロジェクトを考えます。 このとき投資額である1千万円は、毎年200万円づつ使うわけではありません。通常はプロジェクトの最初に1千万円の設備投資を行います。2年目以降は投資は行いません。このとき、「投資額の平均」をどう考えるか?ということが問題になります。 投資額の「1年当りの平均金額」は200万円です。 しかし今考えているのは、5年間のプロジェクトです。5年間経過したときに、他のプロジェクト案と比べて有利か不利かを判定したいわけです。 ここで、期首に200万円の設備投資を行い、1年間で100万円のキャッシュフローを得て、設備は1年間で使いきって廃棄するような、1年間のプロジェクトを考えます。 この、200万円投資して100万円のキャッシュうフローを得る1年間のプロジェクトを5回繰り返すのと、 先ほどの、1千万円を期首に投資して5年間で500万円のキャッシュフローを得るプロジェクトを比較してみます。 どちらが有利でしょうか? どちらも、投資額の1年当りの平均金額は200万円です。 得られるキャッシュフローも、5年間で総額500万円です。 どちらが有利ですか? どちらか一方をやりなさいと会社から命令されたら、どちらをやりますか? 私だったら200万円投資のプロジェクトを5回繰り返す方を選びます。 なぜなら、1千万円のプロジェクトを行うには、1千万円の資金が必要ですが、200万円のプロジェクトは投資額が毎年200万円で済み、簡単に始められるからです。1千万円の資金があるのなら、200万円のプロジェクトにすると、800万円余りますから、そのお金を他のことに使うことができます。ですから、200万円のプロジェクト5回の方が有利であると言えます。 平均投資額を、5年で割って1年当り200万円としてしまうと、上記のような場合の判断がつかなくなってしまいます。ですから、「平均」の定義を考える必要があるわけです。 会計的投資利益率法では、「投資した資金は少しづつ償却されて、5年後に0になる」と考えます。そう考えてください。そう考えることになっているのです。納得いかない?納得いかなくても、それが定義なので、そう考えることにしてください。 5年間かけて償却してゆくのであるなら、残存残高は少しづつ減ってゆきますから、 プロジェクト開始時の残高は1000万円 1年後の残高は800万円 2年後の残高は600万円 3年後の残高は400万円 4年後の残高は200万円 そして5年後のプロジェクト終了時の残高は0万円 になりますから、これらの平均は (1000+800+600+400+200+0)÷6=500 というわけで、500万円になります。 納得いかないという気持ちはわかりますよ。 私も、これでいいのかなぁ、と思いますからね。 でもそういう風に考えることになっているのです。 そういうものだと思ってください。
お礼
ありがとうございます。 そもそも残存残高(各時点での設備の残存簿価)で判断するということの意味が分からなかったので、それがよくわかりました。 なぜこの方法をとっているのかは、不思議ですし、だれがどこでやりはじめた方法なのか分かりませんが。 キャッシュフローのアウトという点では、 一度に1千万も、200万を5回も同じなので、それらの間で評価の差が出てしまうのは奇妙ではありますが、(CF in /CF outの視点) おっしゃるように、1回で1千万のほうは、それだけの資金が固定資産として、固定されてしまうということのデメリットを伝えているわけなのでしょうね。(CF in /BS(固定資産残高)の視点?) ありがとうございます。