ベストアンサー 教えてください!! 2004/08/11 01:39 消費者行動論についてもっと勉強したいのですが何か良い書籍があれば教えてください☆ みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー maro_ocha ベストアンサー率35% (27/76) 2004/08/11 02:24 回答No.1 消費者行動論については残念ながらわかりませんが、 マーケティングの要素も含まれているようなので、 マーケティングの権威の「フィリップ・コトラー」 なんかいかがでしょうか? マーケティングの基礎ってことであれば、 「MBA通勤大学」(綜合法令出版社)なんかも オススメですね。専門向けというよりは入門編では ありますけど。 ご参考までに。 質問者 お礼 2004/08/17 15:22 お返事遅くなってすみません! まずは入門から始めてみます。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#7280 2004/08/12 01:26 回答No.2 ミクロの消費者行動のことでしょうか? だとすると、古い参考書としては、 村上・小宮・根岸他『価格理論I』(岩波書店) 数式を用いますが、 西村和雄『ミクロ経済学』(東洋経済新報社) 洋書でもよければ、 Varian, Hal R. "Microeconomic Analysis Third edition"(Norton) などがあります 質問者 お礼 2004/08/17 15:29 お返事遅くなってすみません! たくさん教えて頂いてありがとうございます。 そういえば西村和雄氏は聞いたことあるような・・・。 洋書はちょっと難しいかも知れないけれど、他のはぜひ読んでみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A インターネット消費者行動論 現在インターネットマーケティングに関する研究を行っていますが、インターネット上の消費者行動についての資料・書籍を探しています。従来の消費者行動論関連書籍では向かないと言われております。 ECサイトで購入されるまで(商品を認知するからスタート)の消費者行動の仕組みがあれば一番嬉しいです。もしご存知の方いらっしゃれば、書籍やウェブサイトを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。 音声学・音韻論関連の書籍 最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。 何もわからない私に教えてください 経営学、商学系だと思うのですが、これから「消費者行動論」というものを学ぼうと考えています。そこで、どういうものか教えていただきたいのです。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 確率論 推奨図書 確率論を深く勉強したいと思っています。 お勧めの書籍を教えてください。 消費者行動について 私は、学生です。 消費者行動論でフィラートについて調べています。なかなか資料がないので、もし知っていれば幸いです。 できるだけ沢山資料がほしのでお願いします。 税理士の科目選択 今年の8月の税理士試験の勉強を今から始めようと思っています。受験経験はありません。通信講座で勉強する予定です。そこで簿記論をやるか消費税法をやるかで今迷っています。日商簿記2級レベルの知識を有していますが、これから簿記論の勉強を始めるのは時間的にどうでしょうか?社会人ですが、平日は2時間土日は6時間程度勉強できます。時間的に厳しいのであれば、ボリュームが少ない消費税法を選択しようかとも考えていますが、税理士の勉強を始める人って大体簿記論や財務諸表論から始めているようなので、消費税法から勉強をやることに対して少し抵抗を感じます。いずれにせよどうしても1科目絶対に合格したいためどちらの科目にするか迷っています。よろしければ助言を下さい。 消費税法や法人税法などについて 日商簿記2級合格後,、 簿記論・財務諸表論を勉強せずに消費税や法人税各法などの合格をめざすことはできるでしょうか。 あるいは、消費税法などは簿記論等について合格レベルに達している・知識習得していることを前提として勉強する必要があるでしょうか。 ちなみに、税理士資格などはめざしておらず、また簿記2級は今年3月(第142回)に合格しました。 実践できるマーケティングの参考書籍を探しています 現在大学でマーケティングを扱うゼミに所属する予定なのですが、いわゆる「学問としてのマーケティング論」と「実務の上で参考になるマーケティング論」の間に食い違いがあるように思えてなりません。 前者に関する書籍は講義や書店で陳列されるような書籍でいくらでも取り扱われていますが、こと実務・実際に人が関わる上でのマーケティングに関して扱った書籍というのが少ないと感じます。 目につく書籍のせいもあるのでしょうが、「成功経験を(執筆年の段階から)遡及的に分析」したり、「アンケート・数値データから判断した体系理論」というのは働いてる方々から見れば机上の空論と言われても仕方ないようなものばかりで、どういった方向性のマーケティング論を現場が求めているのか分かりかねています。 万能のマーケティング論など存在しないのは分かっています。ですので活用分野が限定されているとしても実用性の高いマーケティング論を、扱う業種・商品毎に学べる書籍を教えていただきたく投稿させていただきました。 扱われている内容が「考え方・あり方」といった漠然とした指南ではなく、商品販売であれば「商品メリットの定義付けから企画立案、広告、販売方法(売り場レベル)」といった実際行動に即した内容のですと尚助かります。 実際に働いている方の目線で学ぶべき・役にたったと感じられた書籍(マーケティング論だけでなく心理学など複合的な視点も含め)類を教えていただきたいです。 記号の消費 記号論を勉強しているのですが、自分はとても記号論に魅力を感じています。人は多くの記号を消費して生きていますが、逆になぜ、人は記号を消費するのでしょう?また、なぜ記号が消費されるのでしょう。なんだか、記号の操り人形状態な気がしてきて、不思議に感じてきました。記号から逃れることはできないのだろうか・・・記号を使っての分析は多くされているのですが、このことがわかりません。 出来れば、ソシュール、パース、ロランバルト、ウンベルト・エコ、バタイユ、ボードリヤールなどを勉強している人の意見がきければうれしいです。 よろしくお願いします。 簿記論と財務諸表論、どちらの通学がおすすめですか? はじめまして! 現在税理士試験勉強中の、幼稚園児がいる専業主婦です。 簿記2級取得済み、1級は二回独学で受けましたが取得してません。昨年から税理士試験の「消費税法」を資料のみ通信で勉強し始め、今年春に下の子供が幼稚園に通うようになって5月から大原で通学(答練のみ)、7月末に受験しました。 自己採点では合格ボーダーは超えていたので、9月からはとりあえず簿財に進もうと考えています。 ちなみに簿財より消費税法を先に受験したのは、以前は育児中でなかなか勉強時間が確保出来なかったため、二年かけてテキストを使えるような科目=改正が少ない消費税法を選んだためです。 さて、本題なのですが、簿記論、財務諸表論を大原で同時並行して受講しようと考えています。 どちらも通学するとなると週4になり、子供の幼稚園の係などもありキツいです。そこで、どちらかだけ通学(週2)、もう一方を通信にしたいのです。 簿記論のほうが先生と話して深く学ぶ必要があるのかなと勝手に考えています。財務諸表論は、簿記論ができればあとは理論を覚えてなんとかなるのでしょうか。消費税法で理論丸暗記の勉強方法は経験してます。 どなたかこのような私に、オススメの簿財勉強方法を教えてくだされば幸いです。 繰延消費税とは何ですか? 先日、貸借対照表を見ていたら、繰延消費税というものを見てしまいました。 以前、簿記論や財務諸表論を勉強したのですが、繰延消費税というものは聞いたこともありませんでした。これは一体何なのでしょうか?繰延資産なのでしょうか?しかし、確か繰延資産は会社法において限定列挙されているのでは? このことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 税理士試験 科目選択について 税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出 Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。 消費者行動心理学を用いた仕事は何がありますか? はじめて投稿します。 消費者の行動心理学を用いた仕事をしたいと思っており求人を捜してみましたがなかなか希望する仕事が見つかりません。 (内容は営業や販売が主なものばかり・・) 具体的にいうと、特定の職業分野でなく多業種にわたり、消費者の行動を観察し、行動から消費に至る経緯を分析し、店舗にレイアウトや商品、メニューの改善を提案し、消費者の購買心理を動かす新たなサービス(例えばリピートしてくれるようなポイントカードやイベントの開催など)などを提案できるような企業を捜してます。 そういった企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか? また、当方すぐに使える心理学系のスキルはありません。 なのでこれから勉強していきたいと思っており、消費行動心理や認知学、行動経済学、NLP等の分野の本を購入して勉強していこうと思っておりますが、当方がやりたいことと勉強しようと思ってる内容が合ってるのか分りません。 どなたか実際にお仕事をされてる方などいらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか? アーク(プラズマ等の放電)に関して 小型継電器を勉強していますが、アーク放電の放電現象を物理学的ではなく現象論的に重点をおいた書籍があれば紹介していただけますでしょうか。 和、洋書は問いません。論文でも結構です。 よろしくお願い致します。 唯心論と唯物論について学びたいのですが、比較的簡単に手に入れることので 唯心論と唯物論について学びたいのですが、比較的簡単に手に入れることのできる書籍はないでしょうか? 自動車一台の製造過程における電力の消費量は? 今、温暖化の勉強をしています。そこで、自動車一台の製造過程において、どれだけの電力を消費しているのか調べているのですが、全く詳しい情報が出てこないです。僕の調べ方がおかしいのでしょうか? どなたか詳しい方がおられましたら、数値なり書籍なりHPなりの情報を教えて下さい。よろしくお願いします。 勉強法 こんばんは、お世話になります。 今回は勉強法について質問します。 何の勉強方かと言うと学校の勉強ではなく PCのプログラミングの命令文や、自己啓発論的な本なんですが PCで言えば、たまにテレビで見るんですがどうやって書籍も見ないで PCの画面見ながらひたすら命令文を打ち込むのか 自己啓発論的な本は沢山ありますが 全部覚える必要はあるのか、なくてもほとんど頭にインプットしたいです。 プログラミングの命令文に関してはとくにジャンルは問いませんが 実際に使える勉強方法を知りたいです。 ご教示お願いします。(特に本を見ずに命令文を打ち込むのは憧れます) 現代麻雀技術論の問題集 現代麻雀技術論(http://yabejp.web.fc2.com/mahjong/index.html)というサイトがあります。 とても勉強になるので、これに準じた問題集のようなものがあれば、是非購入したいと思います。 牌効率を中心に習得したいのですが、何か良い書籍やサイトはありますか? キャッシュフローの専門書 試算表では利益がでているのに、どうも資金繰りが苦しいので、キャッシュフローを作ってみようということになりました。 素人ばかりなのですが、何か参考になる書籍があれば教えてください。 素人といっても、一応簿記1級保持者や、簿記論をもっている社員もいるので、勉強すれば、できる と社長は思っているようです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事遅くなってすみません! まずは入門から始めてみます。 ありがとうございました。