• ベストアンサー

毛細管現象

毛細管現象で、 水が吸い上げられる現象がありますが、 毛細管の片方を完全にふさいだ状態で、 もう片方を水につけた場合、 水は吸い上げられますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

毛細管現象は表面張力をもつ曲がった界面では圧力に差がある、ということにより発生します。その圧力差ΔPは曲面が球面として ΔP=2σ/r...(i) です。圧は曲面に包み込まれる方が高く、外側が低いです。(完全に表面張力の性質に対応していませんが、ゴム風船を思い浮かべればわかると思います。) 水が管を完全に濡らして管璧と水の接触角(気液界面の接線と固液界面の間の角)が0°ならば、界面は半球で、その曲率半径rは毛細管の半径Rに一致します。 となります。 管の立っている容器の水平面は大気圧でおされています。管の中にできた曲面の水側は(1)だけ圧が低いですから、水面が上昇し、その水柱の水の重さの齎す圧が、(1)に一致した時、水平面での菅の外の圧と管の中の圧が一致し、上昇は止まります。即ち ρgh=2σ/r...(ii) ということです。 もし管の上端が開放されていなかったら、水面の上昇と合わせて上からの圧も上昇します。管の長さをHとします。管の中にもともと1気圧の空気があります。初めに水に管を立てた瞬間は管の中の空気圧は1 atmで、状態方程式は管の断面積をSとして Po=nRT/SH...(iii) と書けます。ここでPo=1.013x10^5 Pa、R=8.314 J/K/molです。 S, Hの単位はそれぞれm^2, mです。 仮に水がh' mだけ上がったら、その時のつり合いは 管に閉じ込められた気相の圧=nRT/S(H-h')...(iv) 管中の水側上端圧=nRT/S(H-h')-2σ/r...(v) 管内下端の水平面位置の水圧=nRT/S(H-h’)-2σ/r+ρgh'...(vi) 管の外側の水平面の圧(大気圧)=nRT/SH...(vii) (6)と(7)は圧が釣り合っているなら等しい筈です。これより nRT/S(H-h')-2σ/r+ρgh'=nRT/SH...(viii) となります。一方管の上がふさがっていないときは(ii)が成立しますから nRT/S(H-h')-ρgh+ρgh'=nRT/SH...(ix) 即ち ρg(h-h')=(nRT/S)(h'/H(H-h')=(nRT/SH)(h'/(H-h'))...(x) nRT/SH=Po(大気圧)ですから ρg(h-h')=Po(h'/(H-h')) となり、これより ρgh'^2-(ρgH+ρgh+Po)h'+ρghH=0...(xi) となります。これをh'について解けば h'={(ρgH+ρgh+Po)±√Δ}/2ρg...(xii) です。ここで Δ=(ρgH)^2+(2ρgPo-2(ρg)^2h)H+(ρgh)^2+2ρgPoh+Po^2...(xiii) です。Imageがわかないですから数値計算してみます。計算すれば分かりますが±のうち-の方の解をとるべきです。 管の半径が0.1 mm=0.1x10^-3 mだとします。水のρ=1000 kg/m^3, 表面張力72x10^-3 N/m、重力加速度g=9.8 m/sec^2の場合を考えます。水柱の高さをhとして管の上端開放ならば (2x72x10^-3)/(0.1x10^-3)=9.8x1000xh h=0.14 m (14cm)...(xiv) です。ここで同じ半径で上端を塞いだ管を考えます。水に入れた瞬間の1 atmの時の管の空隙をH mとしてきましたが、これが0.5 m(50 cm)だったとします。これらの数値を(xii), (xiii)に代入すると釣り合った時のh'の値は6.5 x10^-3 m=6.5 mmとなります。少しはあがるようです。

nenosuke
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 物理的な根拠の数式も参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

吸いあがりません。

nenosuke
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。