※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ロジェ・カイヨワ「遊びと人間」についての質問)
ロジェ・カイヨワ「遊びと人間」についての質問
このQ&Aのポイント
遊びの定義は6つありますが、これにすべて当てはまるものだけが遊びなのですか。それとも場合によってはいくつかの逸脱も認めているのでしょうか。
「遊びの堕落」という言葉の意味は「もはや遊びではない」か、「遊びではあるが低俗なもの」のどちらでしょうか。
P92がよく理解できません。「スポーツや演劇のプロは『遊んでいるとは言えない』が、報酬と引き換えに『遊んでいる』」の文が矛盾に感じます。そのあとの「プロの遊び(=仕事)は日常活動であり、気晴らし(遊び)ではない」からの「俳優にとって劇は遊びだ」も同じく矛盾を覚え、意図が読み取れません。
難解だった点があるので質問させてください。
1. 遊びの定義は6つありますが、これにすべて当てはまるものだけが遊びなのですか。それとも場合によってはいくつかの逸脱も認めているのでしょうか。
2. 「遊びの堕落」という言葉の意味は「もはや遊びではない」か、「遊びではあるが低俗なもの」のどちらでしょうか。
3. P92がよく理解できません。「スポーツや演劇のプロは『遊んでいるとは言えない』が、報酬と引き換えに『遊んでいる』」の文が矛盾に感じます。そのあとの「プロの遊び(=仕事)は日常活動であり、気晴らし(遊び)ではない」からの「俳優にとって劇は遊びだ」も同じく矛盾を覚え、意図が読み取れません。
4. P94~では、星占いは迷信がつきまとい、偶然を尊重しなくなるので遊びの堕落だとされていました。しかしP222では迷信を肯定し、遊びとして認めているかのような印象を受けました。これはどういうことでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。 一つ一つ丁寧に答えてくださったので、大変参考になりました。遊びの見方、捉え方が柔軟になった思いです。重ねてお礼申し上げます。