• ベストアンサー

法華経の内容を簡潔に教えて下さい

新興宗教で人に嫌がらせをしたり、叩きのめす…みたいな破邪顕正という教えがあるようだけど… こんなものが現代社会に根付いている事が驚きなのと、法律に触れてないのかが疑問です。 また、法律経というものが基にあるらしいのですが、仏教の法律経というものは人に嫌がらせをしてもよいという内容なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

>法律に触れてないのかが疑問です。 触れるか触れないかのグレーゾーンです。 憲法で「思想及び良心の自由はこれを侵してはならない」「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」とされていることがグレーゾーンになる最大の理由です。 警察にせよ検察にせよ憲法に抵触せずに犯罪行為だと立証するのが難しいというのが現実です。 精々都道府県が定めている迷惑防止条例を適用する程度です。 >法律経というものが基にあるらしいのですが、仏教の法律経というものは人に嫌がらせをしてもよいという内容なのでしょうか? 直接、嫌がらせをしても良いとは書かれていません。 破邪顕正と法華経とは直接関係がありません。 破邪顕正と言う言葉は三論宗の経典である三論玄義に書かれていた言葉です。 法華経と直接関係がないと言いましたが、法華経というのはお釈迦様が亡くなって500年ほど後に150年ほどの年月をかけて作り上げられたお経です。 一つの思想に基づいて書かれたというよりもそれまでに有ったお経を寄せ集めて作ったようなお経です。 結果として国学者の平田篤胤などに言わせると能書きばかりで肝心の薬(主義主張)がないということになっています。 言い換えますと、網羅的ではあるが纏まったものではないということです。 しかも考え方を読者に理解させるために多くが喩え話しで書かれていて読み取る側の解釈次第という面があるお経です。 従って法華経の内容を教えろといわれてもこう言うものだというのが非常に難しいお経です。 日本の新興宗教に限らず、新興宗教教団というのは信徒を増やすことに熱心です。 熱心に布教活動をすることが教団内部での評価や地位に影響させる仕組みになっているのが新興宗教教団共通の仕組みです。 日蓮宗関係の新興宗教教団の場合は、経典としての法華経よりも日蓮自身の主張や境遇が強く影響しています。 日蓮は真言亡国、禅天魔、念仏無間 、律国賊などと烈しく他の宗派を攻撃していました。 結果的に再三流罪になったり自宅を焼き払われるなどの迫害を受けました。 現在の信徒もこれを見習って相手が嫌がろうが迫害されようが従わせようとします。 教団内部でも抵抗を受けてそれを乗り越える信徒を絶賛します。 このようなことから旧来からの日蓮宗とは別行動を取っています。 蛇足 もし法華経にご興味があるのであればご自身で法華経を読まれるよりも下記の書籍の方が簡便かと思います。 信じない人のための法華経講座 中村圭志著 文春新書 法華経の内容よりも成立した経緯や法華経全体の構成、他のお経との関係などが書かれています。 日本仏教の基である大乗仏教には五千巻を越えるお経があります。 法華経はこの中でも一二を競う長さのお経です。 日蓮宗などで読まれているものは漢文で書かれています。 読み下し文や現代語に書き換えられたものでも仏教用語に関する予備知識なしでは難しいかと思います。

Kakumei-Yarou
質問者

お礼

なるほど、非常にわかりやすい回答をありがとうございます。 謎がとけたような気がします。 こんな事が日本の社会に根付いているんですね。 公務員や天下り組織にも信者はいるだろうし、利権も関係してるし、政教分離や自由権があるにしろ… 信仰の自由も問題があり…と個人的には思ってしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.4

上の方だったら 本を買わなくても そのサイトで読めます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.3

聞いたことがないと思ったら 法華経でしたか。 現代語訳 法華経 加藤 康成 https://syoubou.wordpress.com/%E5%A6%99%E6%B3%95%E8%93%AE%E8%8F%AF%E7%B5%8C%E6%96%B9%E4%BE%BF%E5%93%81%E7%AC%AC%E4%BA%8C%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%BB%E3%81%86%E3%82%8C%E3%82%93%E3%81%92%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86/ 加藤 康成という人の背景は 正法という言葉を使っているから そうか かな。 https://books.rakuten.co.jp/rb/13212394/ こっちは正木晃 日本の宗教学者だから こっちが中立かな。

Kakumei-Yarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 本を読むのが正確ですね…。 中立ではないそうかの本の方が…逆に独特な法華経解釈と強引な社会への関わりと思想の異端性が垣間見れるかもしれない…とも思いますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

法華経自体の事は具体的に知りませんが、 政権を味方に付けた離脱派と、元々異端だった正派があるんじゃないですか? 私には関係ないですが、どちらの事なんでしょうね。 宗教の世界で新しい考え方が興った時(これを新興と言う)には最初から異端として潰される運命を背負うので、 その運命に打ち勝つ為には他者を完全否定しなければ成り立たなくなります。 法律は官憲(官権?)が手を付けなければ関係ありません。 正当性を手に入れるために時の政権を味方に付けるというのも、いつの世にも行われてきた常套手段です。 嫌がらせなんて、対立の中では取るに足らない当たり前の事です。 闘争を繰り返す中で地位を確立していくのが宗教です。 根源は同じとされるイスラムとキリストの争いはいまだに続いています。 日本の仏教だけに限って見ても、これまで幾つの異端が現れて分派してきたことか…。 嫌がらせ程度で泣き言を吐くようでは、 政権を味方に付けた者からは、背中を見せてるようなものだと笑われますよ。

Kakumei-Yarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ、嫌がらせというより人命にも関わるような究極のパワハラですから… こんなものが裏社会的に存在してるのが疑問なんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (7034/20721)
回答No.1

宗教に共通するものは 「自分だけが正しい」ということです。 異教徒は人に非ず。人にあらざる者にはなにをしてもいい。 ISのやっていることはまさにそのままのことです。 日本においては新興宗教はほとんど そういう考えを前面に押し出してきます。 仏教の経典は 如是我聞 我かくの如き聞きたまう ということでお釈迦様の説法を書き留めたという形になっています。 新約聖書の福音書もそうですね。 仏教の法律経というものは聞いたことがありませんが その新興宗教の教祖が書いたものではないでしょうか。

Kakumei-Yarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

Kakumei-Yarou
質問者

補足

娯字がありました。 ×法律経→○法華経です。 法華経は釈迦が最後に説いた経典で弟子が伝承したとする説がありますね。 宗派により色々と解釈があるようですが… 昨今、バワハラ云々が日本でも取り沙汰されてますが、某新興宗教のやってる事はそんなレベルではなく、究極のバワハラ、人権蹂躙にも値するような事なので、それが仏教の法華経が基になっているという事なので、その中身を知りたかったのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A