• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学部卒の研究職への就職)

学部卒の研究職への就職の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 国立大学の理系学部卒の学生が研究職に就くためには、大学院卒が必須なのかどうか疑問に感じています。
  • 現在、数社の選考が進んでおり、大学院出願の時期が迫っています。
  • 両親は大学院進学を勧めていますが、早く社会に出たいという気持ちもあり悩んでいます。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ついでに。 アベノミクスと東京オリンピックで景気がよい今だから、学部卒の採用が割と多いんです。 あなたのその悩みは10年前の就活生には、贅沢なものでした。 言い換えると、先に私の回答で書いたことがあなたの望みなら、時期に恵まれた今の機会を逃さないことです。

tokudai319
質問者

お礼

ご回答はずばりです。 東京オリンピックまでは売り手市場と言われています。 大学院に進学すれば間に合いません。 すごく、そこが気になります。

その他の回答 (5)

回答No.5

何をしたいかによります。 研究の成果や名声、収入ではなく、生涯、実験器具をさわり続けることがあなたのしあわせなら、学部卒での研究職への就職があなたの幸せに繋がります。

tokudai319
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.4

No.3です。企業の研究職であればどの研究所でも良いというのであれば(中研とか基礎研とか技研とか色々あり得る)、修士を取得しておく方がとりあえずは有利でしょうね。ただ、配属は修士までは考慮はされますが、決めるのは企業です。研究所ではない部署に配属になることもあります。 修士課程だと標準で学卒よりも2年年をとっていますが、たいていの企業では2年分プラスした給料(つまり給与面では3年目として扱う)を払ってくれるのではと思います。学部の時に就活しておけば良かったという趣旨が分かりません。本人がサボっていなければというのが大前提ですが、修士には学部には無い強みがあります(あるはずです)し、それを活かせるのであれば後悔などしないはずです。企業によるとは思いますが、学部で研究所に配属されるのはまれではないかという気がします。具体的に希望している企業があって、研究所のことを知りたいのであれば、もし研究所勤務の先輩がいるのであれば、その人にコンタクトを取って話を聞いてみるのが一番確かです。

tokudai319
質問者

お礼

大学院卒は企業側もプラスαを求めてくるようです。 人間的にです。 が、社会を全く知らず年齢だけプラスされていると院の先輩からアドバイスされました。 「院の出願が始まるまで就活すれば良かったと」・・・ 何度も企業へ出向く結果、採用されたいという気持ちが強くなりました。 すごく、悩んいます。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.3

研究職と言っても色々あるので、具体的には大学のアカデミックポストですか?それとも旧国研の研究所ですか、あるいは企業の研究所ですか?大学のアカデミックポストの場合は、ドクター取得は必須です。旧国研はマスターでもいけるかもしれませんが、下働き的な役回りになると思いますので、やはりドクター推奨です。企業の研究所の場合は、研究所次第です。例えば中研みたいなところだとドクターじゃないと厳しいと思いますが、その一方採用人数は極めて少ないです。マスターでも入れる部署もあると思いますが、希望通り配属される保証はありません。理系で研究または開発に携わりたいなら、少なくとも修士には行っておいた方が良いですし、修士課程の間に研究者としての適性について考えが変わることもあります。

tokudai319
質問者

お礼

一般企業の研究職に就ければと思っています。 修士課程を取得する方が良いのは解っているのですが、院の先輩でさえ 社会へ出ることが年齢的に遅いわけですから、学部の時に就活を しておけば良かったと言っています。

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/749)
回答No.2

現在の卒業研究は楽しいでしょうか? それがずっと続くのが研究職です。学部学生は結果がほぼ無くとも、教員のサポートで卒業できますが、大学院や仕事ではそうはいきません。また、学生でも仕事でも好きなことができる訳ではないです。それができるようになるのは随分先にあるかも知れない程度です。それまで今より苦しいことが沢山有るでしょう。企業であれ、学校であれ研究者の道を目指すなら好きなことが大事です。好きで無ければ続かないとも言えます。今の環境がつまらないので就職するなら、研究職は辞めた方がいいかもしれません。少なくとも大学で研究は向かないことに気づいた訳ですから。 逆に今の研究が楽しい、だからもっと企業で力を試したいというような前向きの理由での就職なら、研究職にチャレンジしてもいいと思います。研究職に限らず、職種には向き、不向きがあります。企業は一番最初だけ希望を聞いてくれる可能性があります。その後は、あまり聞いてくれません。その意味で最初のステップは大切です。だめだったら転職というのは無い選択肢ではないですが、まだ今の日本ではスパイラルアップのための転職がなかなかできません。10年もすればかなり変わりそうな感じですが、それにしても前職での結果が必要です。企業の中でも外でもスパイラルアップするためには結果が必要です。学校は過程が大事で結果は二の次ですが、仕事を始めたら結果が全てです。過程が大事というのはきれいごとで、企業が利益を上げることが存続できる唯一の理由である以上、過程だけでは全く意味をなしません。逆に言うと結果を出し続けられるなら、学歴の差は思うほどないかもしれません。 Good Luck!

tokudai319
質問者

お礼

研究職に就けないならば、大手で仮に採用されても辞退したいです。 自分でも迷っていますが、大学の決められた研究ではなく企業で 挑戦したいということです。 やはり、大学院へ進学した方が良いのでしょうか。

回答No.1

じゃあバイオ関係の企業に就職すればいいじゃないですか。 それかもっと狭き門の大学で研究していればいい。 これからは大学は淘汰されていきますよ。 大学研究者にはさらに狭き門になるでしょうが。

tokudai319
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A