- ベストアンサー
理系でスポーツ系の研究
大学生のものです。お世話になります。 現在、同志社大学工学部で化学を勉強しています。 高校の時から理系の分野での研究者になることが夢でした。 人体に関する研究には興味があり、特に医学やスポーツに関する研究は面白いと思っています。 ですが、大学には内部推薦の制度で入学したので、(一般推薦より楽だと考えたからです)自分が本当にしたい勉強から少しそれた学部に入りました。 化学なら応用が利くかな…と思っていたのですが、実際に入ってみると工学部というだけあって工学色が強いです。人体やスポーツの分野はほとんど触りません… 薬品を扱ったり、化学反応のメカニズムやら。。 今の大学をやめて、他の大学に入りなおすことも考えましたが諦めました。 かなりリスクがありますし、今の大学のブランドを手放すのももったいなかったからです。 そこで、院で自分が本当に学び・研究をしたい分野に行くことを考えています。 「理系の分野で人体に関する研究」をすることを考えています。 そこで質問なんですが、質問をまとめると… ・現実的にこのような進路の取り方は可能なんでしょうか? 化学との関連性を持たせるなら(大学で学んだことを活かす)運動生理学が当たっていますが、医学系も視野には入れています。 スポーツ科学なら理系でなくなるのが残念です。 ・もちろん自分で院試の勉強を進めていくことになりますが、何から始めれば良いでしょうか? 何回生から始めれば良いでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1:方向転換 アリです。 大学院では方向を変えた勉強がしたい。という人は結構いる。特に将来研究者になりたいという人種には多いです。 http://jimnishimura.jp/whois/whois.html この方は、機械から化学へ。大学時代、怖い先生でした。 私は化学工学でしたが、そこで言われたのが「テーマを研究しているのではない、手法を研究しているのだ、だからそのテーマはなんでもいい」と言われました。 同志社の工学部化学系だと、物質化学工学の方が窓口 ひろげな感じなので、システム志向っぽいですね。人体をシステムとして考えたいとか相談して、スポーツと結びつけちゃうという手もあるな。機能分子工学だとシーズ志向っぽいので、スポーツに結びつけるのは、難しそうな感じもする。 人体といっても、人体内分子構造とかそっちでないですよね?やりたいのは。
その他の回答 (1)
- yuya0014
- ベストアンサー率46% (13/28)
やはり早稲田のスポーツ科学研究科が真っ先に思い浮かびます。 友人も通っていました。(いまは某Jリーグチームのスタッフとして働いています) 今何回生なのでしょうか?可能ならば編入も視野に入れるべきでは?
補足
今2回生です。 編入のことはまだ考えていません。 早稲田のスポーツ科学研究科というのは理系の知識や考え方が活かされますか? 自分の行っている大学にもスポーツ科学の学部ができるんですが、文理共通なため、「なにか違うなぁ」といった感じなんです。
補足
>「テーマを研究しているのではない、手法を研究しているのだ、だからそのテーマはなんでもいい」 その考え方とても参考になりました! 学科は機能分子です。 人体の研究といっても幅広いと思うんですが、スポーツの分野にも関心があるので、スポーツ医学・生理学も考えています。 どちらにしても「ものづくり」というものは興味が薄いです…