• ベストアンサー

新卒採用の学部・学科の制限

こんにちは。初めて質問します。 就職活動をしているのですが、学部・学科の制限にはどういった基準があるのでしょうか?よく「大学で学んだことは役に立たない」と聞きますが、理系の学生しか募集していない会社は多いですよね。これは具体的な知識の有無を前提にしているのか、適性を重視しているか、どちらかだと思うのですが、後者なら文系の学生でも受けられますよね(適性があれば、出身学部は関係ないという意味)?それとも、仮に適性があっても、会社に入ってから理系出身の人と同じように働くのは、知識に差がありすぎて不可能ということでしょうか。 長文でわかりにくかったらすみませんが、回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、 確かに、「大学で学んだことは役に立たない」という意見には9割方賛成です。でも大学の前には、高校や中学があったわけで、そこで学んだ基礎学力は、社会人としての仕事を学ぶ上で無視できません。  例えば、「政治学科」の応募者は「衆議院と参議院の違い」は確実に説明できますが、「オームの法則」を説明できない者が少なからずいます。  一方「電気工学科」の応募者は「オームの法則」は説明できますが、衆議院と参議院という言葉すら出てこない者もいるのです。  「オームの法則」も「二院制度」も中学や高校で学ぶべき知識ですが、それを覚えているか否かを判断するのが、(悲しい事に現在の日本の)「大学の専攻」なのです。  つまり、業種毎に必須な、中学や高校レベルの知識があるかを判断するために、学部・学科の制限があるというのが真実です。  採用条件なんか無視して、理系に負けない文系や、文系に負けない理系の学生の応募を期待しているのが本音です。  御参考になれば幸いです。就活応援します。  

noname#15364
質問者

お礼

大変わかりやすい回答をありがとうございます。ちょっと元気が出ました。頑張ります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.4

大学時代の専攻が、そのまま社会人で通用する方は極少数です。 専門的な知識でしたら、研究生(学生)のが詳しいこともありえます。 論理的な考え方、頭の回転、機転・・・ そちらのが重要ですね。 いわゆる、「キレ者」です。

noname#15364
質問者

お礼

「適性重視」の場合ですね。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BS-68
  • ベストアンサー率41% (64/155)
回答No.3

こんにちは。 私は現在大学4年で就活を経験した者です。 全学部全学科対象でしたら、文字通り文系理系問われることなく受験できます。 しかし、理系対象とはっきり公示されている場合は文系は基本的に受験できません。 >これは具体的な知識の有無を前提にしているのか、適性を重視しているか、どちらかだと思うのですが、後者なら文系の学生でも受けられますよね(適性があれば、出身学部は関係ないという意味)? 理系採用と公示されている場合は、理系学部でないと受験さえできません。 理系しか採用しない企業は、それだけ理系の専門的な分野に踏み入っているということの表れです。 だからそういう企業は、理系の勉強をしてきた人を大前提とした上での適性のある学生を採用します。 理系の勉強を4年間してきた人と文系の勉強を4年間してきた人とでは、どうしても絶対に抗え切れない専門的知識に壁があります。 どちらかというと文系の学生より理系の学生を採用したいけど、文系も採用対象にしている企業は、文系の学生でも入社後やっていけると見越して採用しているところもあります。 実は私が内定をいただいたところはそれにあたる企業です。 私は文系学部なのですが、高校が工業高校だったので有利でした。 そういう企業もあるということです。 企業によって文系理系の境に区別をつけているようで、実際は少し建前という企業もなくはないので、本当に行きたい企業で理系募集と公示されている場合は、実際に人事担当にお聞きしたほうがいいと思いますよ☆ 以上、ご参考になれば幸いです。

noname#15364
質問者

お礼

やはり、会社によって異なるということですね。頑張ります。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

根拠はありません。 ただ、日本に大学は多すぎるほどあるので、何か条件をつけないと応募者が多すぎて困ります。数千人押しかける会社も沢山あります。試験を行うのはタダではできません。多額の費用を生じます。 現在は指定校を表立って出している会社はありませんが、求人票を大学に送らないで選別するところは沢山あります。 少し外れますが、会社の重役とか取引先の社長や大物政治家などが自分の子供を入れろと暗にまたは陽に要求することがあります。そのとき、採用担当者にとっては指定校は非常に役立つ味方です。

noname#15364
質問者

お礼

色々な意味で、日本は未だ学歴重視ということでしょうか…。回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A