締切済み お召し上がりください 2018/03/19 11:00 「お召し上がりください」はそもそも関西にないことばなのでしょうか。 それとも、日本一般で四十代、およびその下の世代のオツムから消え去った言葉なのでしょうか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 noname#232424 2018/03/19 15:22 回答No.4 No.3の補足。 覚えるのがたいへんなのは,目的語をえらぶ点にもあります。(行為者がふつうの人であり,皇族ではない場合・笑) ほとんど酒に限って「飲む」を「召す」といい,コーヒーやコーラにはいいません。 「履く」の意味で「召す」のは,柾が通り豪華な鼻緒がついた高級な下駄や草履などであり,スニーカーにはいいません。 「着る」の意味で「召す」のは,振り袖や紋付きであり,Tシャツにはいいません。 「召す」を使うべき紋付きや下駄を使わなくなったことも,背景にあるかもしれませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#232424 2018/03/19 14:53 回答No.3 日本全国の共通語として「召す」はあると思います。 国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/217421/meaning/m0u/%E5%8F%AC%E3%81%99/ で「召す」を調べると, ーーーーーーーーーーーーーーーーー引用 2 《「お取り寄せになる」意から》身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作をいう。 (ア)「食う」「飲む」「着る」「履く」「買う」また、「乗る」などの尊敬語。「お酒をたくさん―・しておられる」「和服を―・していらっしゃる」「花を―・しませ」「車にお―・しになる」 (イ)「(風邪を)ひく」「(風呂に)はいる」「(気に)いる」「(年を)とる」などの意の尊敬語。「お風邪を―・す」「お年を―・した方」「お気に―・しましたか」 (ウ)「切腹する」の尊敬語。「お腹を―・す」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と,いろいろな動作の尊敬語になり,いわば英語の do や take のように汎用性がある言葉です。 どの動作の敬語になるかを覚える/解釈するのがたいへんなので,だんだん使われなくなってきて,「お食べください」と具体的にいう人が増えたんじゃないでしょううか。ぼく自身も,かなり改まった金額のはる場でしか「どうぞお召し上がりください」とはいわず,ラーメン屋でおごるときには言いません(笑)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chomicat ベストアンサー率55% (586/1047) 2018/03/19 13:47 回答No.2 お召し上がりください 尊敬を表す「お」と尊敬表現の「召し上がる」が重なるため、過剰な尊敬表現ともとれますが、こうしたことは必ずしも間違いとは言い切れませんね。 召しあがると言う尊敬表現が形骸化するとそれに丁寧に「お」を付ける表現が生まれ、尊敬と丁寧が一緒になって「お召し上がりください」と云うような表現で使われます。 それを一概に間違いだからと云う事は出来ません。堂々と使って構いません。 東京で云う御御御付(味噌汁)と同じ丁寧+丁寧+丁寧語みたいにね。 関西一円でもお召し上がりくださいは使われますが、昔は稀だったと覚えます。 身分社会だった戦前でも聞く事はまれだったでしょう。 「おあがりやっしゃ」や「おくちよごしですけれど」などと云う表現が関西じゃ一番ぴったりと来るんじゃありませんか? 但し大阪と京都じゃ異なります。関西とひとくくりするなどとんでもない事。 関西弁と良く云われますがそんな言葉は昔も今もありません。 TVの○○タレント連が喋っているのは関西弁ではなく奇妙な言葉で、本来の大阪の言葉とイントネーションも喋る早さも異なります。 堂々とお召し上がりくださいを使って下さい。 40代どころか50代でも日本語の出来無い人が多いと思いますよ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 go_gohide ベストアンサー率20% (228/1107) 2018/03/19 12:09 回答No.1 「お召し上がりください」というのは言葉的には正しいように思えますが 実際には召し上がるに「お」を付けると二重敬語になりますよ。 関西人はこのような堅苦しくて間違った言葉は使いません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A キモい、ウザいは、いつから? キモい、ウザいって言葉、20代の私でも小中学で使った覚えがありますが、いったいいつから使われているのでしょう? 50代など、両新世代は使っていないように思えます。 日本人の好きな略し言葉ですが、なにか語源や元ネタがあるのでしょうか? 皆さんのお話をぜひ教えてください! あなたのまわりの死語 40代、関西在住の男です。 この歳になると昔使った言葉を発して笑われることが多いです。 例) ハンガー→えもんかけ キャミソール→シミーズ JR→国鉄 この「死語」というのは世代やその土地によって色々あると思いますが、あなたのまわりの「死語」ってどんなのがありますか、世代性別と住んでいる場所もお教えいただければ助かります。 方言?関西弁?使いますか 始めまして…よろしくお願いします。 私は関西に住む40代の主婦です。実は普段使ってる言葉の中でふと 気づいたことがあります。 物、人、他なんでも構わないんですが、その時に使う言葉の使い方です。 ※一般的な例 標準語 :危険だから○○に触らないで! (触る)を使いますね、 関西弁 :危ないから○○になぶったらあかんで~!(なぶる)を私的に使います。 これって何処の言葉ですか? そして辞書で調べたら (なぶる)(いじる)の意味がいやらしいんです。 関西にお住まいの方、関西弁を話される方教えてください。 意味を聞きたいのでなく、普段、使うかどうかを聞きたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム てんてん・・・・ おつむてんてんという言葉の意味は何でしょうか? “まぎゃく”は、年配の人に意味が通じません。 私は、“まぎゃく(真逆)”という言葉を無意識によく使っていたのですが、50代の上司の前で使うと、「まぎゃくって何?」と本気で聞き返されましたし、会社の正式な書類に“真逆”という言葉を使うと、“全く逆”や“正反対”に直されていました。私の祖母(80代)には「ちゃんとした日本語を話しなさい」と言われてしまいました。 世代によっては、通用しない(正式な言葉として認められていない)言葉が、テレビなどでなぜ当たり前のように使われているのでしょうか? 「炊き込みごはん」?「五目ごはん」?「かやくごはん」?「味ごはん」?「混ぜごはん」? 皆さんはどれで呼んでいますか? ずーっと「かやくごはん」だと思っていたのですが、 どうも「かやくごはん」は関西ローカルらしいんです。 (ワタクシ30代、関西出身です) 良ければ、回答者さんの世代と地域も、大雑把で良いので教えてください。 『谷間の世代』という言葉に関する疑問 『まず、いつ頃できた言葉で、どの大会の代表世代を指した言葉なのでしょうか?』 2000年のアジアユースのU-19日本代表の時はもうこの言葉があったのでしょうか? それとも、2001年ワールドユースのU-20日本代表の時でしょうか? (ただ、2002年の釜山アジア大会のU-21日本代表の時は確かもうこの言葉があったような記憶があります。) 『次に、なぜ“谷間”なのでしょうか?』 上の世代には中田英寿、中村俊輔やゴールデンエイジと呼ばれた99年ワールドユース組の小野伸二、稲本潤一、高原直泰などのすばらしい選手が多くいますが、谷間と言うにからは、上の世代だけでなく下の世代にもいい選手が多くいなければ、谷間ではなく坂になっていしまいます。 今でこそ平山相太、森本貴幸、カレン・ロバート、増嶋竜也、本田圭祐などのすばらしい選手がいますが、こう言った選手の名前がでてきたのも2003年~2004年頃だと思います。だとするとこの言葉ができた頃にはまだ下の世代にはいい選手がいることが分かっておらず谷間と言う言葉は当てはまらなかったのでは?と思うのですが。 たくさん書きましたが、この疑問について教えて下さい。 言葉の世代差(ノートと帳面など)について皆さんの考えをお聞きしたいです 言葉の世代差の研究を試みている者です。 私(20代)の祖母(70代)はノートを帳面、パジャマを寝巻き、ティッシュをちり紙と呼んでいます。 私はそのような高齢者と若者の言葉の世代差は悪いとは思いませんし、むしろお味噌汁をおみおつけと呼んだりするのはなんだか上品な感じがして素敵だなぁと思っています。 しかし高校生の弟は「そういう年長世代の言葉は古臭い」と言って聞きません。 そこで、皆さんにお聞きしたいことが何点かあります。 (1)上のような言葉の世代差についてどう思いますか? (2)自分の世代以外の世代の人と言葉の世代差を感じたことがありますか? またどのような言葉で感じましたか? (3)私がおみおつけを挙げたように、自分の世代以外の言葉で自分も使ってみたい、好感が持てると思う言葉はありますか? もしよろしければ参考にしたいので、みなさんの年代も添えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。 「F35納入遅れなら契約中止も」は煙幕? 「F35納入遅れなら契約中止もと」ありましたが、一応F35を買うといわないとアメリカがうるさいから決めたのか、本当にF35が欲しかったのか、どちらなのでしょう? そもそもF35って、第5世代でなく、第4.5世代という人もいるし、FA18やユーロファイターでも中露の戦闘機に勝てるというし。 本当に日本のためと思うなら、日本企業が一番参加できるユーロファイターが良いという人もいるし。 何故、1980年代前半生まれは無能なのでしょうか? 野球→NPB出身選手の評価をどん底にまで落とした松坂和田藤川中島世代 囲碁→まともな棋士がゼロ…井山(89年生)と平成四天王(70年代生)に挟まれた空白の世代 将棋→レーティング上位は渡辺明だけ…羽生世代と80年代後半以降生まれに挟まれた谷間の世代 実業界→いまだに創業上場社長がゼロ(下の世代では86年生の村上が上場済み) 卓球→帰化人とベテランにまるで歯が立たなかった谷間世代(80年代後半生まれ岸川水谷の肥やしとなった世代) ゴルフ→世代筆頭は宮里優作…世界どころか日本でも通用しない谷間の世代(上の世代には藤田谷口・下の世代には池田松山石川) テニス→せこいやり方でポイントを稼いであっという間に100位圏外へ飛ばされた添田世代 サッカー→長谷部(笑)大久保(笑)佐藤(笑)が世代筆頭のアテネ世代…黄金世代と北京世代に挟まれた谷間の世代 冬季五輪スポーツ→獲得メダル数1個を達成したトリノ世代 夏季五輪スポーツ→平泳ぎの北島をスターにせざるを得ない隙間産業世代 文芸→辻村深月のようなユトリラノベ作家だらけ 学問→STAP小保方 "谷間の世代"という言葉がありますが、いくらなんでもこれは異常ですよね? 上の世代はともかく下の世代にもボロ負けしています。 何故この世代はいつまで経っても結果を出せないのでしょうか? 教育の影響でしょうか? 後期高齢者医療制度は本当に悪い? 日本国民が保有している金融資産1400兆円のうち60%を60歳以上が保有しています。対して30代はたったの5%です。 老人を支えるのが30代40代の働き盛りがメインですが、そもそもこの世代はお金を持っていません。子育てに住宅費と自分たちのことで精一杯なのにそれすらまともにできずに独身率が非常に高いのが現状です。 なのになぜ民主党は「後期高齢者医療制度は悪い」というのでしょうか?弱者って言いますが、世代で言ったら圧倒的に強者ですよ。 金持ち世代から金はとらず、貧乏世代から金を巻き上げて金持ち世代に与えることがそんなに正しいことなのですか? どうせ30代40代の人は今の老人たちが残した莫大な借金+自分たちの老後資金を払うハメになります。 今後どんな改革をやっても医療費増大は絶対避けられないのに、30代の人まで後期高齢者医療制度=悪だと思ってしまっているようです。この世代の人たちが払わないのならあなたが払うということがわかっていないのでしょうか? 「女房、よめ、家内、だんな、主人」 今の日本で会話の中で使う言葉を前提として、質問させていただきます。 他人に自分の夫と自分の妻のことを言うときに、以下の言い方を聞いたことがあります。 1.女房、よめ、家内 2.だんな、主人 上記のいくつかの言い方はそれぞれ普通何十代の人がどんな場面で(ビジネス会話と日常会話のどちらか)する言い方なのでしょうか。関西と関東は同じなのでしょうか。もしほかの一般的な言い方があれば、それも補足していただければ幸いです。 また、他人の夫と妻のことを言うときに、「奥さん」と「ご主人」は一般的な言い方なのでしょうか。もしほかの一般的な言い方があれば、それも補足していただければ幸いです。 くどいですが、以上の質問の前提はすべて今の日本で会話の中で使う言葉とさせていただきました。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと2 【未来の日本】いまの40代が年金生活者になるあと25年後の未来の日本は悲惨なことになっているように思いますが大丈夫そうですか? 昭和時代のフリーター、平成時代の派遣会社の正社員という名だけの派遣社員、令和時代のフリーランス。 非正規労働者を自営業者と言葉を変えているだけで実際問題、40代は老後資金を預貯金出来ていない世代です。爆弾世代と言われています。 高齢者の面倒だけでなくいまの40代の老後もいまの若者世代は見ないといけない。全てのツケを後合わしにした自民党の罪と言えます。 これから25年後の未来の日本は大丈夫ですか? 日本でブラジャーが定着したのはいつ頃? は日本でブラジャーが定着したのはいつ頃からでしょうか? そして70歳代、80歳代の何%位の女性がブラジャーを着けてるのでしょうか? 因みにお義母さんは着けてません 私の母も、スリップは着けてますが、ブラジャーは着けてません。 私たちの世代は意図的に着けない人がいるくらいでほぼ100%着けます。 今でこそブラジャーはお洒落の一つに、なりましたが、一般化したのはいつ頃で、70歳代、80歳代の女性の着用率はどれくらいでしょうね? ゆとり世代とミレニアル世代 当方、24歳男で所謂ゆとり世代もしくはミレニアル世代というヤツです。 私が10代の頃はよくテレビなどのメディアで 「これだからゆとりは」とか「ゆとりだから~」といった言葉をよく耳にしました。 しかし近頃あまり「ゆとり」と言う言葉は聞かなくなり、「ミレニアル世代」という言葉が目に付くようになった気がします。 「ゆとり」と言う言葉はネガティブなレッテルというイメージが強く、自意識過剰かもしれませんが、語感からもバカにしたようなニュアンスさえ感じます。 恐らく当時は「ゆとり」は「その世代の特徴」という捉えられていたのだと思います。 そこで「ミレニアル世代」というキーワードの登場です。 「ミレニアル世代」という単語には少なからずグローバルなニュアンスが含まれます。 日本独自の「ゆとり教育を受けた世代」ではなく、「21世紀に成人した世代」というニュアンスで用いられる事が多い様です。 要約すると、「ゆとり世代」はどちらかと言うとネガティブな意味で用いられる事が多く、「ミレニアル世代」は時代の象徴の様な用いられ方が多い気がします。 なぜこの数年でほとんど同じ世代を表す言葉に、こんなにも変化があらわれたのでしょうか? 「ゆとり世代」は本質的に「ミレニアル世代」だったのでしょうか? そして単に当時の世間の評価が間違っていただけなのでしょうか? またあくまで個人的な感想や推測を用いた質問なので、事実と異なる点があれば教えて下さい。 皆さまはどう考えますか? エコネイティブ世代ってどういう意味でしょうか タイトルのままなのですが、先日ネット上で「エコネイティブ世代」という言葉を見ました。 どうやら10代~20代がメインの世代らしいのですが、どういう人達のことを指しているのかわかりません。 ぜひお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※カテ違いだったらすみません。 20代後半~30代の人を指す語は? 一般的に10代から20代前半ぐらいの人のことを「青年」と呼んだり、「青年期」と言い表したりしますよね。 広辞苑によると「14,5歳~24,5歳」という風に定められているようですが、それなら20代後半の人は何と呼ぶのでしょうか。 「中年期」を調べてみましたが、40歳前後の人のことのようなので、26歳~37歳ぐらいの人はちょっと当てはまらないような気がします。さすがに30歳の人を中年と呼ぶのは変だと思いますし。 「壮年期」も働き盛り世代ということなので、何だかピンとこないなあと思います。 一体この時期にぴったりな言葉ってないんでしょうか。 九州地方の方言について 最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。 北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。 関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。 そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。 一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。 以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 関西弁 「○○しやんな」とはどこの言葉? 関西弁も広いですよね。 広くは四国の一部や三重、福井までその範囲かと思います。 私もその一部の血筋であり、関西弁には日常触れています。 しかし、ど真ん中?の大阪に住むようになって関西弁のさらに細かい方言に気づくことが多くなりました。 その一つが「○○しやんな」です。 使う人は時々使うし、使わない人は全く使わない言葉のようです。 身の回りはほとんど関西人・関西弁ですが、使う人はごく少数です。 どの地域でよく使われる言葉でしょうか? 年代にも性別にも特定されないようですので、 地方か地区に特定される言葉かと思います。 知っている範囲では、大阪の40代男性、奈良の50代女性、大阪の20代女性でよく使う人がいます。 ご存じの方、よろしくお願いします。 次世代携帯について 一般的な質問ですが 最近よく、次世代携帯電話と言う言葉を聞きます。 これは、どんなものなのでしょう? わかり易く、教えて下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など