• 締切済み

お召し上がりください

「お召し上がりください」はそもそも関西にないことばなのでしょうか。 それとも、日本一般で四十代、およびその下の世代のオツムから消え去った言葉なのでしょうか。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.4

No.3の補足。 覚えるのがたいへんなのは,目的語をえらぶ点にもあります。(行為者がふつうの人であり,皇族ではない場合・笑) ほとんど酒に限って「飲む」を「召す」といい,コーヒーやコーラにはいいません。 「履く」の意味で「召す」のは,柾が通り豪華な鼻緒がついた高級な下駄や草履などであり,スニーカーにはいいません。 「着る」の意味で「召す」のは,振り袖や紋付きであり,Tシャツにはいいません。 「召す」を使うべき紋付きや下駄を使わなくなったことも,背景にあるかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.3

日本全国の共通語として「召す」はあると思います。 国語辞書 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/217421/meaning/m0u/%E5%8F%AC%E3%81%99/ で「召す」を調べると, ーーーーーーーーーーーーーーーーー引用 2 《「お取り寄せになる」意から》身にとり込む、身につける、また身体に関連する動作をいう。 (ア)「食う」「飲む」「着る」「履く」「買う」また、「乗る」などの尊敬語。「お酒をたくさん―・しておられる」「和服を―・していらっしゃる」「花を―・しませ」「車にお―・しになる」 (イ)「(風邪を)ひく」「(風呂に)はいる」「(気に)いる」「(年を)とる」などの意の尊敬語。「お風邪を―・す」「お年を―・した方」「お気に―・しましたか」 (ウ)「切腹する」の尊敬語。「お腹を―・す」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と,いろいろな動作の尊敬語になり,いわば英語の do や take のように汎用性がある言葉です。 どの動作の敬語になるかを覚える/解釈するのがたいへんなので,だんだん使われなくなってきて,「お食べください」と具体的にいう人が増えたんじゃないでしょううか。ぼく自身も,かなり改まった金額のはる場でしか「どうぞお召し上がりください」とはいわず,ラーメン屋でおごるときには言いません(笑)。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.2

お召し上がりください 尊敬を表す「お」と尊敬表現の「召し上がる」が重なるため、過剰な尊敬表現ともとれますが、こうしたことは必ずしも間違いとは言い切れませんね。 召しあがると言う尊敬表現が形骸化するとそれに丁寧に「お」を付ける表現が生まれ、尊敬と丁寧が一緒になって「お召し上がりください」と云うような表現で使われます。 それを一概に間違いだからと云う事は出来ません。堂々と使って構いません。 東京で云う御御御付(味噌汁)と同じ丁寧+丁寧+丁寧語みたいにね。 関西一円でもお召し上がりくださいは使われますが、昔は稀だったと覚えます。 身分社会だった戦前でも聞く事はまれだったでしょう。 「おあがりやっしゃ」や「おくちよごしですけれど」などと云う表現が関西じゃ一番ぴったりと来るんじゃありませんか? 但し大阪と京都じゃ異なります。関西とひとくくりするなどとんでもない事。 関西弁と良く云われますがそんな言葉は昔も今もありません。 TVの○○タレント連が喋っているのは関西弁ではなく奇妙な言葉で、本来の大阪の言葉とイントネーションも喋る早さも異なります。 堂々とお召し上がりくださいを使って下さい。 40代どころか50代でも日本語の出来無い人が多いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go_gohide
  • ベストアンサー率20% (228/1107)
回答No.1

「お召し上がりください」というのは言葉的には正しいように思えますが 実際には召し上がるに「お」を付けると二重敬語になりますよ。 関西人はこのような堅苦しくて間違った言葉は使いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A