• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計開発についやす期間って?)

商品開発に要する期間は?

このQ&Aのポイント
  • 最近の技術革新について感じること
  • 新しい技術を開発し商品化するまでに要する期間
  • 設計・技術開発に携わる方々からの意見を募集

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.8

たとえば車で言えばハイブリットの開発は10年単位でしょうし、 一旦パワートレインが決まれば皮だけ作るのは一年もあれば足りる? さらに目先をかえるマイナーチェンジはランプ周りの意匠変更なら四半期もあれば上等。携帯も同じでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

製品開発と言っても、先人たちが作ってきた技術を応用しているのが大半です。完全に新しい、誰も見たことがないような技術は、企業ではなく大学や研究所など利益を無視して研究に専念できる機関でないと難しいでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

富士設計 大曲です >今は1/4年(3ヶ月) >やはり基礎研究は10年単位でしょう。 どちらも正しいと思います。 製品の開発方針は各社まちまちだと思います。 ICメーカーも下記のような皮をかぶせれば製品になりそうなリフアレンイデザインを持って売り込んでいます。 ソフトも若干の違いがありますが同一メーカーと思われます、感じが。 あとはレンズと液晶と電池の選定 最近デジカメを買い直したのですが、前のものとレンズと近接撮影のレバーの位置が同じでした。 どちらも自社工場、は持っていないようですが。 http://www.zoran.com/CamMini 新企画の製品だと発想から2、3年でしようか、提案者(たち?)がチームを作り予算をとってと言うことで。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 もし可能なら教えてください。 基礎研究は10年単位という事ですが、それに従事する担当者の方は、研究専属 という事なのでしょか?それとも他の仕事も掛け持ちするのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

基本は1年刻みです もちろん、まったくの無から開発するのは、何年もかかります 似たような商品があり、それの改善という前提です ↑ 私が開発していたころ 家電は昔から、半年に1度でした ボーナス時期に新商品が出ると売れるから この場合でも、2チームを組み交互に発表という手法も取っていた場合もあり、実質1年ぐらいでしたが しかし、バブル後半からおかしくなってきて 4月 7月 9月 年末 と 4期ごと出ます 開発は見えない(製品ができて初めてお金になるので)儲けなので 真っ先にリストラされ、人手不足 開発サイクルは早くなる一方 まともに耐久すらかけられない…何とかタイマーみたいなことになる >>チームを組んだ開発担当者の方々はその開発だけの仕事を続けているので しょうか? >>それとも開発期間と言えども他の仕事もこなしながらの開発 なのでしょうか? まあ、やり方の問題でしょうが 私のいたところは、前者です 開発は開発のみに従事ます ただこの場合、ほとんど金を生みませんが、理屈からいえば開発は進みます ↑ 前途多難であったりしますか 後者の場合、結局実務のほうが忙しくなり 開発がぐずぐずになり、開発がとん挫することは多いです 新製品の開発は重要なのですが 結果がすぐ出るわけでもなく 金食い虫です 開発しないと、衰退する一方です

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 1年刻みの開発期間でも、類似商品があるとの前提ですね。 もし可能であれば教えてください。 チームを組んだ開発担当者の方々はその開発だけの仕事を続けているので しょうか?それとも開発期間と言えども他の仕事もこなしながらの開発 なのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.4

以前は、1年間が目安でしたが、今は1/4年(3ヶ月)です。 ドッグイヤー(人間の約4倍で年をとる、実際はもっと速いですが…)の スピードで開発をしたり、経営判断を四半期毎に見直すことから、その ようになってきつつあるみたいです。 人・物・金と、要素(基礎)技術が揃った開発ですが。 最近は、積み上げ方式の技術ではなく、**年までにこの製品を出すには、 ###等の要素(基礎)技術が必要なので、その半年前までに作り出す。 と言ったタイムテーブルを作成し、開発を実行します。 要素(基礎)技術開発が遅れると、デザインでごまかしたり、主要素技術 でない物を取り入れて、新製品としたりします。 また、主又は副の要素技術を12アイテムあれば、その開発期間は最長3年 となりますから、その様な連続した計画で、目玉技術の開発を計画します。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 >以前は、1年間が目安でしたが、今は1/4年(3ヶ月)です。  設計開発は素人ですが、異常なまでの短期開発ですね。何か尋常ではない 感じがします。 >###等の要素(基礎)技術が必要なので、その半年前までに作り出す とありますが、要素(基礎)技術 というのは、まったく0からの技術構築 なのでしょうか?それとも既存技術の応用なのでしょうか?  開発イメージは物凄く沸いて来たのですが、目標期限までに開発できな くて商品化できなかったケースもかなりの件数があるのでしょうか?  御礼文でありがなが、質問ばかりを投げかけてしまって恐縮です。  もしご回答 可能であるならば、追加回答をお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

期間を問うとは無茶な話と分かって聞いてると思いますが 場合によりけりと言うしか無いでしょうね。 製品を設計する場合はその中で新しい技術を開発していくということは 割合として少ないと思います。 一般的な設計は概ね開発された技術や部品・システムなどの応用で 行われることが多いので、一つの製品の中にも1年かけて開発した物や 研究から30年かけてやっと製品化出来た物など色んな物が積み重なって 出来ているのが現状だと思います。 また、売れ筋商品等は技術的には進歩してないがデザインのみの変更で 3ヶ月置きに新商品を販売したり、毎年新機種を販売しないと商戦に 負けてしまうような業界では1年という期間が先に決まっていて その中で新しい技術開発を行わなければならない場合もあります。 設計とは別に許認可に時間がかかってしまうこともあります。 (ここまで経験談) 逆に応用技術では不可能な場合は製品化するために研究段階まで 遡らなければならなくなる場合もあるでしょう。 (これは経験無し) といったようなことだと思いますが回答にはなっていないかも?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 確かに開発期間はケースバイケースですね。 >一般的な設計は概ね開発された技術や部品・システムなどの応用で  行われることが多いので なるほど、目新しい技術商品も既存技術の応用的な使い方によるものが 多いのですね。だからこそ次から次へと新しい商品が世に出てくるので しょうか。  その応用技術の活用でも1年という単位で開発していくのは物凄くしんどい 感じがします。試作品が完成しても量産ラインの立上げとか、宣伝広告対応 とか取扱説明書も必要になるかも知れないし。。。そう思うと1年は厳しい 感じがします。 実際にはバタバタしながらの開発作業になっているのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

やはり基礎研究は10年単位でしょう。 初めのうちは、関連学会誌にチョビット要点をぼかして発表、次には社外にも公開する社内研究誌にアウトライン、市販のメドがたったらいよいよ学会誌に正式は発表、重役決済を経て一般紙記者発表。てな具合でしょうか各社水面下で熾烈な競争をしてます。 特許、学会発表は敵にもバレますからギリギリ最後です。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答 ありがとうございます。 基礎研究には10年は必要なのですね。研究の進捗具合による公開手順を説明 頂きありがとうございます。なるほどと思いました。 回答1様にも蛇足的に記載させて頂きましたが、基礎研究の10年というのは 企業活動での基礎研究10年という事でしょうか?もしそうであるならなば その10年単位の基礎研究に取り組まれておられる方々は、その研究のみを 行っているのでしょうか?それとも他に仕事を抱えながら行っているので しょか?  もしご回答可能であれば追加回答をお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 製品開発に費やす時間はケースにより変わりますが、 画期的で革新的な製品の開発に半年では無理が有ります 各企業では基礎技術を多数蓄積しており、これ等の技術を製品化に応用します、 基礎技術開発から製品化に至るまで、5年や10年かかる物も有ると思われます。 我々が製品として目に出来る技術は、地道に続けている基礎研究と既存の技術との組み合わせの結果とも言えます。 関連業界の専門誌等では、こうした基礎研究の結果が次々と発表されています。 毎度JOです。 一例を示すと 10年ほど前、シャープは当時の利益の大半を液晶の研究費につぎ込んでいました、 当時液晶は小型のものしか製品化されてなかったと記憶してます、 その当時から大型液晶の技術開発をしてました、 この場合、明確な目標があります「大型で高精細な液晶を製品化する」と言う目標で、その為に必要な技術開発です。 現在は見ての通り、液晶ではリーディングカンパニーですね。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >基礎技術開発から製品化に至るまで、5年や10年かかる物も有ると思われ ます。 やはりそれくらいの期間は必要なのですね。  小生は設計・開発は初心者なので イメージが沸かない部分があるのですが、企業における基礎研究の位置づけが はっきりイメージ出来ずにいます。大学などの研究機関などは営利目的が薄い ので、文献などを読んでもこの研究をどうするの?といった感じで受け取って しまうものが多いと感じています。それが研究機関の役割だと思えば受入られ るのですが、利益を追求する企業において「基礎研究」「基礎技術開発」など と表現される活動、それ自体の位置づけの理解に苦しみます。企業が大学と同じ事をするわけではないと思いますが、何かしっくりきません。  企業活動であるならば、目標とする製品・商品像があり、それに必要な既存 技術とクリアーしなければならない課題、その課題解決の為の技術開発には どのような事があるのか、その為に必要な経営資源(人・設備・金)がどれ くらいで、そして目標までの開発スケジュールができあがる。  そんなイメージを小生はもっています。実際に設計・開発に取り組んだ経験がないので、机上の空論的な事を言っているかも知れません。  蛇足的な御礼文になってしまいましたが、貴殿及び他の方々のお考え等をお聞かせ頂けると幸いです。 ご回答頂いた事に感謝致します。

関連するQ&A