その他(開発・設計)
- 吸水ポンプで吸水
吸水ポンプ(自吸能力有)を水際水面上0.5mで20m長の吸水管を水中垂直に垂らして吸水。それと水面下0.5mで水平にして吸水するのでは、吸水水量は違ってきますか?即ち吸水口が20m水深と0.5m水深で違いが出るのかを知りたいのです。宜しくご指導をお願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- pojetinada
- 回答数3
- ハイパービルディング計画
主に90年代に活気づいていた、ハイパービルディング計画の一つとして、 早稲田大学の教授が1992年に「東京バベルタワー」の建設を検討していたと思います。 その「東京バベルタワー」構想が 高さ:10㎞ 総床面:1700㎞^2 居住数:3000万人 との記載がありました。 上記構想から ・一人当たりの平均面積:およそ56m^2 と言うことが分かりますが、56m^2って、人がストレスを感じるか感じないかくらいの狭さだったと思います。 また、東京バベルタワーって使用用途が公共施設や居住区等など多岐に渡ったはずですが、それを考慮すると、実質一人当たりの面積は56m^2よりもかなり少なくなるはずです。 あと、山手線の内側すべてが基底面になるにもかかわらず、総床面が1700㎞^2しかないのも不思議です。 以上宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- IDMITOUROKU
- 回答数2
- 延床面積とは
主に90年代に活気づいていた、ハイパービルディング計画の一つとして、 大成建設が1990年に「X-SEED4000」の建設を検討していたと思います。 その、「X-SEED4000」ですが、構想が ・800階建て ・1階の直径が6㎞ ・延床面積70㎞^2 とありました。 このことから、1階の面積は9π(km^2)≒28㎞^2 →1階の面積だけで、延床面積の4割程占めています。 いくらピラミッド構造だからと言って、2~800階の面積合計が全体の6割でとどまるはずがないと思っています。 どのような構想で作られたら、1階の面積が全体の4割を占める結果になるのでしょうか。 また、延床面積(建造物の各階の面積を合計したものとの認識ですが)の具体的な定義を教えていただきたいです。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- IDMITOUROKU
- 回答数3
- 5mmのシャフトに、パイプを直交して接続したい
ステッピングモーターの5mm丸シャフトに、丸パイプを直交させて回転させたいです。 ですがジョイントが見つかりません。どこで売ってますか?通常はどのような方法で直交させますか?Shaft Coupling は見つかりますが。。 パイプ径は希望は6mmです。 これは別の質問ですが、トルクが心配です。回転させるパイプが50㎝で、保持トルクは4.4kgf・cmで、ST-42BYH1004という3,000円位の中堅NEMA17です。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- ferra
- 回答数7
- 重力式擁壁 耐荷重
今年の4月から建築業に足を踏み入れたものなんですが、社長からの無茶振りに頭を抱えております。 どうか有識者の方簡単な、助言で構いません。 お助けください 社長いわく1.6平米の重力式擁壁の耐荷重が知りたいとのことです 本人もわからないけどどうにかしてくれと
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- makoto00215
- 回答数2
- zemax上での理想レンズの設定
zemaxで理想レンズの場合の計算を行いたいのですが、具体的にはどうすれば理想レンズの設定になるのでしょうか? 光学については完全に初心者です。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- MOPO
- 回答数1
- シーケンサー(三菱)への配線方法
ループコイルを2つ(入口、出口)とICカードの入力信号をシーケンサーで制御してゲート開閉をする機器を製作しているのですが初歩的な質問かもしれませんがループコイル1つで信号線は2本ですけどシーケンサーのX0に繋ぐとした場合1本をX0でもう1本はcomに繋げばいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- hinatasora04
- 回答数1
- 実験報告書の押印について
打合せ時の議事録を担当者が作成した場合、議事録を参加者に確認頂き、参加者全員に押印してもらうと思います。 それに対して実験報告書の場合、実験者以外の関係者に送付するのですが、確認したことを証明する押印まで求める必要はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- tokada1106
- 回答数4
- 機械図面での寸法表記
図のような格子状の部品の図面を書いているのですが、このような場合、どのように寸法票をすればいいかわかりません。製図や図面に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- shumai1109
- 回答数1
- インピーダンスを求める式の展開法について!
インピーダンスを求める式の展開法がわからなくて困っています。 問題はファイルとして添付しました。答えは100+j49.6です。 答えを出すための計算式の展開は、どのようにすればよいでしょうか。 宜しく、御願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- taka246890
- 回答数1
- モーターのトルク
誘導モーターの回転数は60HZで1800rpmで50HZでは1500rpmですが、 同じ馬力のモーターだったら軸トルクは50HZの時の方が(18/15だけ)大きいですよね? インバーターで回転数を半分にしたら軸トルクは倍になりますかね?
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- hirokisake
- 回答数2
- ゼロ戦で
ゼロ戦で、設計者の堀越二郎さんが中島飛行機の栄エンジンに変えて、三菱製の金星エンジンを搭載しようとしたところ、サイズが合わなくて、泣く泣く栄にしたという事実があるそうですが、その後も何度か、金星に換装するというお話があったそうですが、そういうお話は事実でしょうか?お答えください。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- ithi
- 回答数8
- 製図
製図の図欄のところに名前と署名とあります。名前は製図や検図を行った人の名前を書く事は分かるのですが署名とはなんですか?
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- noname#258697
- 回答数1
- タンクのジャケット構造による通水のショートパス
32Aサイズのパイプを縦割りしたハーフパイプをタンクの直胴側面板にぐるりと一周縦に溶接し、そのハーフパイプの両端(下部と上部)に通水のヘッダーとして32A~50Aの縦半割りパイプをぐるりと一周溶接したジャケットとについて教えて頂きたいので宜しくお願いします。 ジャケットへの通水は、下部のヘッダーの左端から送水を行い上部ヘッダーの右端から排水させます。 おそらく通水は、下部のヘッダーが満水になって水圧がかかり縦のハーフパイプに流れると思うのですが、右端の排水口に最も近い縦ハーフパイプと送水口に最も近い縦ハーフパイプに流入する水の流量は違うと思っております。 もし、流量が違うとすればどのような違いがあるかを教えて頂きたいので宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- KYONBI
- 回答数3
- 速度制御機構について
すみません。速度調速機構の脱進機はガンギ車の振り子や棒テンプなどが有名ですが、他にどのような速度調速機構があるのでしょうか。出来れば箇条書きでお願いしたいです。歯車などで遅くするようなのではなく、遅くする機構を知りたいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(開発・設計)
- Kakumoto
- 回答数1
- 水系統のポンプ選定について
金属製品用の3000L容量程度の焼入れ水槽を製作します。温度は80℃維持が必要なので、温度が低下したら冷却塔からの冷却水を給水します(揚程は2m程度)。水槽の給水口にはONOFFバルブを取り付けます。またオーバーフロー(80A)も設け、配管は20m程度になりますが、勾配はつけません。 このような大体の条件になりますが、給水ポンプと排水ポンプはどういったものが良いでしょうか?業者に問い合わせていますが、ある程度こちらでも基本的な構想を立ててみたいと考えています。いろいろ調べてみると、給水については、加圧ポンプが良いのかと思っています。ONOFFバルブが開けば、配管内圧力が下がっていき、一定の圧力まで下がるとポンプが廻り、閉じて圧力が上がればポンプが停止するという制御となり、非常に良いかと。排水ポンプなのですが、業者曰く「配管が長いから排水ポンプを付けた方がよい」というのですが、取付位置としては、水槽から一番遠い配管位置に取り付けるのでしょうか?オーバーフロー配管内が水で満たされていれば、順調に排水すると思いますが、常時オーバーフローするわけでもないので水量が減ってきたら、ポンプは空回りして、ポンプに良くないのでは?と考えています。 ご意見お伺いできればと思います。 宜しくお願い致します!
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- tokada1106
- 回答数3
- プーリーとベルトについて
プーリーとベルトについて質問です。プーリーとベルトは基本同じ方向に回転しますが、ベルトを×のように交わらせるとプーリーがそれぞれ逆の方向に回転するって聞いたことがあります。本当でしょうか。 ちなみに今、プーリーとベルトの模型を作っているのでベルトは輪ゴムにしてます。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- Kakumoto
- 回答数4
- 平行定規を立面使用した場合の問題点
製図する際に使う武藤工業やステッドラー等が製造している平行定規についての質問です。 これまで平行定規を見たことも扱ったこともないのですが、ある事情があって平行定規を立面で使用したいと思っています。 バランサーの無い機種では定規が重さで下がってしまうことは想像つきますが、位置を決めてからロックを掛ければ下がることもなく問題無く使えると思うのですがダメですか? その他にも立面使用した場合に生じる問題点があれば教えてください
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- wakaran109325
- 回答数2