- 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポット溶接の試験方法)
スポット溶接の試験方法
このQ&Aのポイント
- スポット溶接の強度確認方法としてナゲット径が何ミリと言いますが、ナゲット径を確認するための破壊方法について規格等があれば教えてください
- ナゲットはたがね等で剥がすと出来るが、ひねって破壊するとナゲットが出来ない
- スポット溶接の試験方法について規格等があれば教えてください
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
noname#230359
回答No.2
試験方法は、引っ張りせん断や、剥離などあります。 ナゲット径を確認する場合、ウチは主に剥離です。 当然、ネジりの力は掛けないように、破壊テスト時は決まった方法で行ないます。 決まっているのは、破壊ワークの曲げ方や、フォースゲージのセット方法などです。 OKレベルは、社内規格値(図面規格値以上)で破壊強度値を管理してます。 ”ひねって”では、ナゲットはできないと思いますよ。 溶接強度(N)をナゲット径管理で代用するのであれば、(N)と径の相関を取り、径の管理値を決めたりします。 ワークの形状がわかりませんが、品質に重点を置くことからも剥離で行なってください。 <例> ← ■□ → ■□ ■■■■□□□□
noname#230359
回答No.1
添付URLでは 「被溶接物に対して通電路が形成され通電路の増大状況にもよりますが基本的には最初厚み方向に成長した後、径方向に成長します。これをナゲットと称しますが一般的に被溶接物の板厚に対し薄板においては4√t、あるいは5√t(t=板厚:mm)のナゲット径が求められています。また、このナゲット径が溶接の強度を大きく左右します」 とあります。 被溶接物と求められる溶接品質で、基準となるナゲット径は変わるでしょうね。 溶接物の材質と板厚などを開示すると、たくさん回答が得られると思います。 ネットで「溶接」「ナゲット」で検索かけるだけでも、ヒントとなるサイトがみることができました。
お礼
早速の回答ありがとうございました。 教えていただいた検索方法で調べてみます。