ベストアンサー 「忘る」の活用形 2018/02/20 17:32 「忘る」の活用形が、辞書によると二種類あるようですが、なぜでしょうか? 古典の時代による違い? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#235638 2018/02/20 17:45 回答No.1 基本は下二段活用、奈良時代のものは四段。 質問者 お礼 2018/02/20 17:47 やはり、時代による違いでしたね。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) SPS700 ベストアンサー率46% (15297/33016) 2018/02/20 18:05 回答No.2 どちらも上代からあるので、時代による違いではありません。下記のような意味の違いだと思います。 1。忘る(ラ行下二段)は、覚えていたことが自然に頭から消える。 2。忘る(ラ行4段)は、わざわざ意識から消そうとする。 いずれも口語では「忘れる」(下一段)になります。 質問者 お礼 2018/03/01 14:10 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学文学・古典 関連するQ&A <迎える>は、<や行下二段活用>? <迎える>は、室町時代以降、<や行下二段活用>に転じたという 情報がありますが、ズ~ッと<は行下二段活用>と思ってました。 手元の辞書には<や行下二段活用>の記述がなく困惑しております。 古典文法の正しい活用をお教えください。 宜しくお願い申し上げます。 古文の活用形 古典文法が全く分からないので教えて欲しいのですが。 動詞の活用の種類は分かるのですが、活用形をどう判断するのかが分かりません。 例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか? 活用の種類 こんにちは。 よろしくお願いいたします。 動詞・形容詞・形容動詞の活用でわからないことがありました。 (1)「わろかり」なむ というものなのですが辞書を使っても分かりませんでした。 どのように調べたら活用の種類を調べることができるのでしょうか。 (2)「待ちゐ」たるに の活用は、ゐ-ゐ-ゐる-ゐる-ゐれ-ゐよ のワ行上一段であっていますでしょうか? よろしくお願いいたします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 活用形について教えてください!! (1)ありけり。 (2)ありず、 (3)あり。 (4)ありける。 古典の質問で、「あり」をそれぞれ適当な形に活用させよ。という問題 があります。私は、(1)あり(2)あら(3)あり(4)あり にしたのですが・・・(4)が特にわかりません。 また、それぞれの活用形を答える問題で、(1)連用形(2)未然形(3)終止形(4)連用形 にしたのですが、 昔から古典が苦手で、わからなくて・・本当にすいません。詳しく教えてくださると助かります。 古文の活用形の見分け方が分からない…… 現在中3の古典の授業で活用形を習っています。 活用形は、主に、四段活用・下一段活用・下二段活用・上一段活用・上二段活用・変格活用がありますが(他にもありますがこれに絞らせて頂きます)これの活用形の見分け方が分かりません(未然・連用・終止・連体・已然・命令のこと)。 それぞれの活用の種類によって、パターンが違うので、何か良い覚え方などはないでしょうか?(暗記もしてみたのですが苦手でごちゃごちゃになってしまいます…。) 動詞の活用 高1の国語の動詞の活用についてです。 もう少しで中間考査なのですが、国語の古典の動詞の活用がとても苦手で困っています。 授業も受けているのですが、文法は昔から苦手で・・・ 古典の動詞の活用、教えて下さい。 回答お待ちしています。 なぜ活用を覚えないといけないのか 古典を勉強していて動詞の活用などを覚えさせられているのですが覚える意味があるのでしょうか?覚えなくても文章がよめるような気がします。。。 ラ行変格活用、ナ行変格活用について。 こんばんは。 古典語のラ行変格活用の「侍り」、「いまそかり」、 ナ行変格活用の「往ぬ」は、 現代語ではどうなるのでしょうか? たとえば古典語「有り」は現代語「有る」五段活用に、 「居り」は「居る」五段活用になっていますよね。 どなたか教えてください。 活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法 活用表での語句がどの活用なのか、判断する方法 今、明日のテストに向けて古典の活用表について勉強しているのですが たとえば「落つ」これは~活用ですか?と聞かれた時 パット答えが出れば、それでいいです ですが、たくさんの活用の種類から答えを見つける方法 つまり、これがあるからこの活用といった、特徴をとらえる方法がわかりません 落つ以外にも、書くや見る、これは度の月ようだと言われた時 どうすれば、この活用だと判断できますか 動詞だけではなく形容詞、形容動詞の判断方法も教えてください(文語です) 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語 古典文法の動詞、形容詞の活用の変化の勉強をしています。そこで活用する語が同じになる語、たとえば四段活用なら アイウウエエ のように終止形のウと連体形のウ 已然形のエと命令形のエのような違いが分かりません。 その違いが簡単に分かる方法を教えてください。 活用の種類 こんにちは。 よろしくお願いいたします。添削お願いいたします。 活用の種類をもとめる。 (1)「あり」けり。 →五段活用 (2)火「出で来て」→カ変 (3)「せめ」ければ→?? (4)衣「着る」→カ変? (5)「あらましき」こと→? (6)「あしく」書きけるなり→?? (7)かうこそ「燃え」けれと→ア変? (8)「心得」つるなり→ガ行下二 (3)~(7)あたりがわかりませんでした。 辞書で調べてみるのですがみつかりません。 解説お願いいたします。 古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について 動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 至急!古典の動詞の活用を教えてください! 至急!古典の動詞の活用を教えてください! 下の動詞の語幹、未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形、活用の種類、を教えてください ・「見つけ」 ・「隔て」 ・「ある」 ・「見つくる」 ・「言なり」 ・「なりゆく」 ・「養ふ」 ・「なりまさる」 ・「なる」 ・「なり」 ・「さうし」 ・「上げ」 ・「着す」 ・「出ださ」 ・「いつき養ふ」 ・「満ち」 ・「やみ」 ・「慰み」 ・「なり」 ・「呼び」 ・「つけ」 ・「うちあげ」 ・「遊ぶ」 ・「し」 ・「うけきらは」 ・「呼び集へ」 ・「得」 ・「見」 ・「聞き」 ・「めで」 ・「惑ふ」 自分なりに考えようとしたのですが、教科書みても全くわかりません・・・ 誰か、古典に詳しいかた、お願いします・・ 古典の動詞活用表について 最近なのですが、友達から、いきなり古典の動詞活用表の写メが「教えて!!」という文とともに送られてきました。その友達のクラスでは、古典の動詞活用表の宿題があるみたいなのですが、わたしは文系のコースをとったわけではないのでまったくわかりません。 下の動詞の語幹、未然、連用、終止、連体、已然、命令、活用の種類と文中の活用形(ハ行四段活用など?)を教えていただきたいです。 ・着 ・締め ・射 ・負ひ ・乗り ・見る ・見せよ ・出で ・なり ・ささへ ・行け ・せ ・のたまひ ・聞こえ ・出で来 ・押し並べ ・はたらか ・捨て ・落ち 次からのは基本形も教えていただきたいです。 ・あり ・移し ・誘ひ ・具し ・とがめ ・語ら ・し ・指し寄り ・据え ・いに ・めでたく ・いみじく ・めずらし ・深き ・むげなり ・おとなしく ・さがなき 長くて申し訳ないです。 わかるところだけでも教えていただけたら嬉しいです。 古典の文語文法要覧の活用表で 古典の文語文法要覧の活用表を使って 語の 品詞名、活用の種類、活用形、意味の名称 を答えるという問題で、 例えば 「いへ」なら 品詞が動詞で、活用の種類がハ行四段活用、 活用形が已然形、意味の名称が特になし ですよね。品詞が動詞なのは何とかわかりますが、 ハ行四段活用のハがどこからきたのか・・・. 何で已然形なのかもよくわかりません。 表の見方がわかりません。 表の見方がわかるサイトなどがあれば是非教えてください. よろしくお願いします. 活用形の暗記・・・ 古典の助動詞の活用形の暗記をしたいと思っていますが、なかなか覚えることができません。 まだテストまでそこそこは時間がるので、パソコンか、携帯で活用形を聞きながら暗記したいと思っていますが、そういった類のファイルってないですかね?? できれば、現代文の助動詞のファイルもあると、いいのですが・・・ ク活用とシク活用について ク活用とシク活用の違いの見分け方は、後ろに「なる」をつけるということは分かります。 しかし、妬し(ねたし)、憂し(うし)、疾し(とし)、にくし などがク活用になる理由が分かりません。教えて下さい。 動詞の活用 動詞の活用形の一覧が載っているサイトを知りたいのですが。 個々の活用形が載っているオンライン辞書でも結構です。 よろしくお願いします。 活用語の文語形 ある用語を辞書で引いたら「文語」と出ていて、さらなる説明を見たら 「活用語の文語形」と書いてありました。 しかし、活用語はその辞書に解説があったのですが文語形がでていません。文語形とはどういったものなのでしょうか、そして「活用語の文語形」とはどういった意味でとらえればいいのでしょうか? おぼろにはつかめるのですが、どうも曖昧なので質問とさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 動詞の活用の種類と活用形 隠れなむとすれば、の「す」の活用の種類と活用形を教えてください。また、このような問題の解き方のコツなどがあれば、詳しく教えてください。お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
やはり、時代による違いでしたね。 ありがとうございました。