• ベストアンサー

「みきり」と「ふみきり」

「みきり」と「ふみきり」には、何か関係がありますか??? それと「みきり」には、「みぎり」とか「見切る」とかいう使い方とも、関係しているのではないかとも、想像してみたのですが、どうなのでしょうか??? それと「見切る」という用語は、私の拙い知識では、剣道の世界であったように記憶しているのですが、そもそもその「起源」はどんなことでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

 #1です。補足です。 1。「みきり」と「ふみきり」には、何か関係がありますか???  終わりの「きり」には関係があると思います。 2。それと「みきり」には、「みぎり」とか「見切る」とかいう使い方とも、関係しているのではないかとも、想像してみたのですが、どうなのでしょうか???  「砌」よりは「見切る」方に関係があると思われます。 3。それと「見切る」という用語は、私の拙い知識では、剣道の世界であったように記憶しているのですが、そもそもその「起源」はどんなことでしょうか???  剣道の使い方は知りませんが、「見切り発車」のように待ってもしかがないと「諦める」ということでしょう。 3。「切る」ということについて、何か共通の意味や語源がないだろうかと……???  きる > 決断する(踏ん切る) > 諦める(見切る) > 終わりになる(読み切り小説) > 能力(数えきれない)など繋がっているように見えます。

noname#238475
質問者

お礼

再度のご回答恐縮です。 私は、「切る」に、「分ける」とか「境界」という意味があるのではないか???という疑問が生じて質問させていただきました。 剣道に限らず「みきり」には、生死を分ける極意のようなものを感じますし、「踏切」にも、モヤモヤとした共通点を感じます。「みぎり」にも季節の区切りという、いかにも日本人らしい「何か」があるのではないか???という疑問でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (500/1097)
回答No.3

「みきり」は「見切り」であり、「見」と「切り」が合わさったものです。一方、「ふみきり」は「踏切」であり「踏」と「切」が合わさったものです。組み合わさるものが全く違いますので、意味が全く違います。したがって、全く関係の無いものです。 「みきり」と「みぎり」ですが、これも漢字が全く違います。「みきり」=「見切り」。「みぎり」=「砌」。漢字が違えば、表す意味も違うものなので、関係はありません。この質問は「うがい」と「うかい(迂回・鵜飼)」は発音が似ているけれども、関係があるのかということと同様、愚問だと思います。 「見切り」と「見切る」は似たようなものですが、武術で相手の攻撃を見切るという場合で、この言葉を使う時は、視点が変わります。つまり、相手の攻撃を見切るのは、攻撃されている当事者です。そして、その動作を別の視点から見た人が「あの見切りは神がかっている」などというように言ったりします。 宮本武蔵の剣術の極意の言葉として「一寸の見切り」というのがあります。しかし、見切りというのは、現在では剣道だけではなく、武術や格闘技全般で使われています。起源に関してはわかりませんが、宮本武蔵の遥か以前から、素手での喧嘩はあったわけで、強い人たちは相手の攻撃を見切ったりしていたはずです。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 「見」や「踏」を問題にしているのではありません。愚問かも知れませんが、「切る」ということの使われ方に、何か共通の意味や語源がないだろうかと……???

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (371/1817)
回答No.2

「ふみきり」とは、線路と道路が同じ高さで交差する「踏切」のことですか?

noname#238475
質問者

お礼

はい、そうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 砌、みぎり(下記)=時節  https://dictionary.goo.ne.jp/jn/211145/meaning/m0u/%E7%A0%8C/  見切り、=前途がないと諦める  https://dictionary.goo.ne.jp/jn/211141/meaning/m0u/%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8A/  ふみきり、=決断する。  https://dictionary.goo.ne.jp/jn/194604/meaning/m0u/%E8%B8%8F%E5%88%87/  共通なのは限界を意味する「きり」ですがが、最初が、砌は「水」、見切るは「見る」、ふみきりは「踏む」と違い、意味は三様、みんな違うと思います。

noname#238475
質問者

お礼

ありがとうございました。 「切る」ということについて、何か共通の意味や語源がないだろうかと……???

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A