※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:y(t)=exp(-t)*sin(t)を相平面に描)
減衰振動の相平面上での描画とらせん状の確認
このQ&Aのポイント
減衰振動 y(t) = exp(-t) * sin(t) を相平面上に描き、らせん状を確認したい。
特性方程式から微分方程式を求め、積分して得られる式を変形しています。
特性方程式から得られた式を変形して、その解析解を極座標に変換しています。
y(t)=exp(-t)*sin(t)を相平面に描
質問内容
減衰振動 y(t) = exp(-t) * sin(t) を相平面上に描いて、らせん状になることを確認したい。
50歳の数学が趣味の会社員です。
いま勉強している「技術者のための高等数学-1 常微分方程式」の第5版
(ISBN4-563-00561-4)の 131頁に載っている下記の問題が難しくてどうしても
解けません。
かれこれ 1週間ほど悩んでいます。
12.減衰振動 y(t) = exp(-t) * sin(t) を考える。対応する曲線を相平面上に
描き、この曲線がらせん状をしていることを見よ。
y(t) = exp(-t) * sin(t) から特性方程式 の解はλ = -1±i。(i = √(-1))
ゆえに特性方程式は、
(λ - (-1 + i)) * ((λ - (-1 - i))
= ((λ + 1) - i) * ((λ + 1) + i)
= (λ + 1) ^ 2 - i ^ 2
= λ ^ 2 + 2 * λ + 1 + 1
= λ ^ 2 + 2 * λ + 2
特性方程式に対応する微分方程式は、
y'' + 2 * y' + 2 * y = 0(' は d/dt) … (1)
v = y' = dy/dt とおくと、
y'' = v' = dv/dt = dv/dy * dy/dt = dv/dy * v
ゆえに (1) は、
y'' + 2 * y' + 2 * y
= v * dv/dy + 2 * v + 2 * y = 0
dv/dy + 2 + 2 * y / v = 0 … (2)
u = v / y, v = u * y とおくと、dv/dy = du/dy * y + u
ゆえに (2) は、
dv/dy + 2 + 2 * y / v
= du/dy * y + u + 2 + 2 * y / (u * y)
= du/dy * y + u + 2 + 2 / u = 0
du/dy * y = -(u + 2 + 2 / u)
= -(u ^ 2 + 2 * u + 2) / u
u / (u ^ 2 + 2 * u + 2) * du = -dy / y
∫(u / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du = -∫(dy / y) + B (B は積分定数) … (3)
(3) の右辺について
-∫(dy / y) + B = -log|y| + B
(3) の左辺について
∫(u / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du
= (1 / 2) * ∫((2 * u + 2 - 2) / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du
= (1 / 2) * ∫((2 * u + 2) / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du
- ∫(1 / (u ^ 2 + 2 * u + 2))du
= (1 / 2) * log|u ^ 2 + 2 * u + 2|
- ∫(1 / ((u + 1) ^ 2 + 1))du
= (1 / 2) * log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - atan(u + 1)(atan は tan の逆関数)
ゆえに (3) は、
(1 / 2) * log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - atan(u + 1) = -log|y| + B
log(u ^ 2 + 2 * u + 2) - 2 * atan(u + 1)
= -2 * log|y| + C(C = 2 * B)
= -log(y ^ 2) +C
u = v / y なので、
log(v ^ 2 / y ^ 2 + 2 * v / y + 2) - 2 * atan(v / y + 1)
= -log(y ^ 2) + C
log((v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) / (y ^ 2)) - 2 * atan(v / y + 1)
= -log(y ^ 2) + C
log(v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) - log(y ^ 2) - 2 * atan(v / y + 1)
= -log(y ^ 2) + C
log(v ^ 2 + 2 * v * y + 2 * y ^ 2) - 2 * atan(v / y + 1) = C … (4)
ここで手詰まり。これ以上、式を簡単にできません。
ここで yv 平面を極座標に変換してみると、(4) は、
y = r * cos(θ), v = r * sin(θ) とおく
log(r ^ 2 * sin(θ) ^ 2 + 2 * r ^ 2 * sin(θ) * cos(θ) + 2
* r ^ 2 * cos(θ) ^ 2)
- 2 * atan((r * sin(θ)) / (r * cos(θ)) + 1 ) = C
log(r ^ 2 * (sin(θ) ^ 2 + 2 * sin(θ) * cos(θ) + 2 * cos(θ)))
- 2 * atan(tan(θ) + 1 ) = C
log(r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2))
- 2 * atan(tan(θ) + 1 ) = C
log(r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2))
= C + 2 * atan(tan(θ) + 1)
r ^ 2 * (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2)
= exp(C + 2 * atan(tan(θ) + 1))
= C * exp(atan(tan(θ) + 1))(exp(C) を Cに再定義)
r ^ 2 = C / (1 + 2 * sin(2 * θ) + cos(θ) ^ 2)
* exp(atan(tan(θ) + 1))
らせん状ということは、r = α * exp(β * θ) の形にならないといけないと
思うのですが、どうしてもその形に持って行けません。
減衰しない振動 y(t) = sin(t) の場合は、対応する曲線を相平面上に描くと
円になるので、減衰振動がらせん状になることは予想できます。
私がどこかで計算を誤っているのでしょうか? それとも、そもそも解き方が
根本的に誤っているのでしょうか ?
最終学歴は工業高校卒業で大学には行っていません。
45歳から数学を独学で勉強していて、周りには質問に答えてくれる人はいません。勉強している本にも答えは載っていません。
ご教示いただければ幸いです。
お礼
回答ありがとうございます。 y = exp(-t) * sin(t) v = y' = exp(-t) * (cos(t) - sin(t)) で t を 0 ~ 4 まで変えて y, v を計算し、 r = √(y ^ 2 + v ^ 2) θ = atan(v / y) で y, v を極座標に変換して傾向を調べてみました。 t, y, v, r=√(y^2+v^2), θ=atan(v/y) 0.0, 0.000, 1.000, 1.000, 1.571 0.1, 0.090, 0.810, 0.815, 1.460 0.2, 0.163, 0.640, 0.660, 1.322 0.3, 0.219, 0.489, 0.536, 1.150 0.4, 0.261, 0.356, 0.442, 0.939 0.5, 0.291, 0.241, 0.378, 0.693 0.6, 0.310, 0.143, 0.341, 0.433 0.7, 0.320, 0.060, 0.325, 0.185 0.8, 0.322, -0.009, 0.322, -0.029 0.9, 0.318, -0.066, 0.325, -0.204 1.0, 0.310, -0.111, 0.329, -0.344 1.1, 0.297, -0.146, 0.330, -0.456 1.2, 0.281, -0.172, 0.329, -0.549 1.3, 0.263, -0.190, 0.324, -0.626 1.4, 0.243, -0.201, 0.315, -0.691 1.5, 0.223, -0.207, 0.304, -0.749 1.6, 0.202, -0.208, 0.290, -0.800 1.7, 0.181, -0.205, 0.273, -0.846 1.8, 0.161, -0.199, 0.256, -0.889 1.9, 0.142, -0.190, 0.237, -0.930 2.0, 0.123, -0.179, 0.218, -0.970 2.1, 0.106, -0.168, 0.198, -1.008 2.2, 0.090, -0.155, 0.179, -1.046 2.3, 0.075, -0.142, 0.160, -1.085 2.4, 0.061, -0.128, 0.142, -1.125 2.5, 0.049, -0.115, 0.125, -1.167 2.6, 0.038, -0.102, 0.109, -1.211 2.7, 0.029, -0.089, 0.094, -1.260 2.8, 0.020, -0.078, 0.080, -1.314 2.9, 0.013, -0.067, 0.068, -1.376 3.0, 0.007, -0.056, 0.057, -1.447 3.1, 0.002, -0.047, 0.047, -1.531 3.2, -0.002, -0.038, 0.038, 1.509 3.3, -0.006, -0.031, 0.031, 1.383 3.4, -0.009, -0.024, 0.025, 1.226 3.5, -0.011, -0.018, 0.021, 1.031 3.6, -0.012, -0.012, 0.017, 0.798 3.7, -0.013, -0.008, 0.015, 0.541 3.8, -0.014, -0.004, 0.014, 0.285 r はたんだん小さくなっており、θは途中(t = 3.1)まで時計回りになっています。 確かに、らせん状になっているようです。 この問題の意図は、教えて頂いたとおりに素直に y, v を計算してグラフを描けば良かったのかもしれません。 ありがとうございました。