- ベストアンサー
放射線関係です。
二線源法で2つの線源を計測すると何故分解時間がわかってしまうのですか? あと、どこかに参考文献はありますか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
二線源法って確か2つの線源をそれぞれ単独で計測したものと2つを同時に計測したものの3つを使って分解時間をだすやつですよね 測定で得られた計数率をn、真の計数率をN、分解時間をτとすると 真の計数率NはN=n/(1-nτ)…(1)ですよね 2つの線源をそれぞれ単独で測定した計数率をn1、n2 それぞれの真の計数率をN1,N2とします。 また同時に2つの線源を測定した計数率をn12、その真の計数率をN12とします。 またこのときのバックグラウンドの計数率をnb、真の計数率をNbとすると N1+N2=N12+Nbになるので これに(1)の式をあてはめると n1/(1-n1τ)+n2/(1-n2τ)=n12/(1-n12τ)+nb/(1-nbτ)になります この式で未知数なのはτだけなので、この方程式を解くと分解時間を求めることができます。 参考文献… ネットですこし探してみましたがいいのはないですね~ 放射線概論という第1種放射線試験受験用テキストにのっていたような気がします
お礼
ありがとうございます。よくわかりました。