• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働組合の解散について)

労働組合の解散について

このQ&Aのポイント
  • 労働組合の解散についての話し合いがされており、解散の理由として意識の低下と組合活動の不可能性が挙げられている。
  • 組合の解散は時間の無駄と考えられ、会社への寄与を考えると存続を考えなければならないが、労働者の維持向上を目的とする組織としての必要性もある。
  • 会社側も組合の必要性に疑問を抱いており、組合を解散した経験や組合のメリット・デメリットについての意見を知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#261884
noname#261884
回答No.1

>僕個人として正直なところ、労働協約の維持・会社の横暴を許さない監視の意>味等、労働者の維持向上を目的とした組織としては必要なのではないかと思っ>ています。 その通りです。労働者個人と会社の力関係の不均衡を覆すためのものが労働組合です。 >一番聞きたいのは、組合を解散した経験の方が以後どうなったかという事です>が、組合がない事へのメリットデメリット、あった方が絶対に良いという意見>等このような状況の中で他者(他社)の意見としてどのように考えるか、教授>願えればと思い質問させて頂きました。 メリットはないです。組合費を払わなくていい、役員などにならなくていい、組合活動に時間を取られなくていい、それらはメリットといえなくもありませんが、デメリットの方が大きいです。 最大のデメリットは、労働者が会社と対等の関係に立てなくなること。組合の団体交渉を会社は法的に拒否できませんが、非組合員の交渉要求などいくらでも無視できます。具体的には、会社でトラブルがあった時、会社に対抗することが困難になります。労働条件の不利益変更があったとき、整理解雇があったとき、解雇・雇止めがあったとき等、労働者個人でどうやって戦いますか?裁判を起こすという選択肢はありますが、莫大な費用と労力がかかります。労働組合があれば、団体交渉で会社を交渉の場につかせることができます。また、近年ではほとんどなくなりましたが、ストライキという手段をチラつかせ会社に圧力をかけることもできます。言い方を変えれば、労働組合は会社に対する抑止力です。その抑止力がなくなれば会社がどういう行動に出るか?そんなに人のいい会社はありませんよ。 ただ、内部の人間がやる気のないような組合は抑止力としては弱く、存在意義には疑問があります。下手すると会社に加担する御用組合にもなりかねませんしね。一度解散し、質問者さんのように前向きな人たちだけで組合を再結成するという手もあります。組合の作り方がわからない場合は、地域の合同労組(ユニオン)にご相談なさり、その支部として組合を結成するという手もあります。 どうでしょう。組合を残したいと思っている人たちを集めてみてはいかがですか?その人たちで、今後新しい組合を作っていくのかとか、話し合ってみては?

polcano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 考え方は、あながち間違っていないという事ですね。 恐らく半数はやる気がない人たちで構成されていると思われるので 最悪の場合、ご提案のような方法をとるほか無いかもしれません。 参考になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

会社寄りの組合に対する不満から新たな組合を立ち上げようとした経験者から一つだけ… 労働組合が解散した場合、現在の労働協約も無効になろうかと思います。 一方の当事者が消滅するのですから。 そのような場合に会社側は、新たな労働者側を代表する者と新たな協約を結ぶことが可能となります。 会社側に与する者を集めて、新たな組合を作ることも可能です。 その新たな組合の代表者と新たな協約も結べます。 会社側にとって都合良い状況であることは確かでしょうね。 たしか…労働者側の代表とは労働者の過半数を代表する者だったかと思いますが、残念ながら過去の事なので記憶が薄く、この点については自信が有りません。 最近は企業単位でなく個人でも加入できる労働組合も有ったかと思います。 そのような組合団体も(〇〇ユニオンと名乗るなど)幾つか存在するようなので、そういう団体に相談するのも一つの手だと思います。 経営側が労働者の事を考えてくれる会社なら良いのですが… 何分にも私自身過去の経験であり、不十分な回答ではありますが何かの参考にでもなれば幸いです。

polcano
質問者

お礼

今までの協約で労働者に有利だった内容は恐らく、僕だったらそうするだろうという意味で、会社に有利になるように改定されてしまうのではないかと思っています。 労働者側の代表ともなると、未来的にはマネジメント職に行くという事を考えると会社から出された条件をそのまま飲むような気もしますし良い事は無いですね。 参考になりました、回答ありがとうございます。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3310)
回答No.4

結論:当然、組合は必要です”それは”労働者サイドの”精神的・支柱でしょう。 例えれば、”船頭無くして”川(社会経済)の流れに”漕ぎ出す・舵取りとか櫂(かい) を無くすようなものでしょう、明らかに〝船(会社)は蛇行しながら、沈没。? 暗いでしょうから、どうぞ・発奮される事を期待致しまして、失礼致します。 ➡戦いと成れば、攻めるも守るも、”最後は公共的・理論と団体指導する、 リーダーシップが”有る事でしょう、人がついてこなければ、”孤立・孤軍奮闘 には、絶対に、”成らない事でしょう。・・・同志有りての戦いでしょう。 労働組合が、有る場合の”メリット:下記事項が、前提。 〇社員(職場委員)が、会社本業へ”集中努力が、安心して働ける事。 〇会社員としての、矜持(ほこり・プライド)が、保てる事。 〇定期的に”会社業績含む”経営全体像が”把握出来る(儲かってる・苦しい等)等 労働組合が、無い場合の”デメリット:下記事項が、前提。 🔴経営状況(外部発表以外の、詳細状況)が、完全に非公開となり、眼隠ししたままで”道路を歩くような”危険が”一杯になる。現場従業員間で、”内紛が起きる。 ◉春の昇給ベースアップ・秋の中元・年末ボーナス手当・労働争議纏め等年間での、深刻な情報不足に、落ち入る。 ◉会社イメージの失墜・社員モチベーション低下・毎年の統計データ(従業員の 退職・入社に伴う”自然変化等)が、今迄”会社と組合間での、”合同的な経営指標 作成作業が、著しく低下・中止・削除等、に成り得る可能性が大であろう。等 ※労働組合を解散した経験の方が、”その後、どうなったか・立場と職責。 ➡ 労働組合専従者の人事的移動内容(あくまでも、参考事例。) A:総務課・人事部門等”、会社代表組織に転場、戻る・組み入れられる。 B:現業部門で、何らかの”肩書が付くが、”閑職程度に、即時追いやられる。 C:組合代表:専従者は、自然退職の道へ”進退を探りながら、1~2年たてば 〇人員整理か、転職への移動と成る場合も、あるのでしょう。 ※労働組合も会社経営者も、現実には、”敵対勢力と言うより”同床異夢?では無いでしょうか。⇒⇒⇒ ”同床異夢➡”同床同夢へが、理想的な姿でしょう。 ※実は、活動財源・活動テーマ設定”担当役員+独自業界情報収集等+職場委員招集と現場・職場集会への”労組としての見解と、職場委員間の個別内容説明。 会社側は、労働争議担当役員・組合からの”討議案書検討(議題の検証)+会社回答 の検討(例えば、毎年の収支決算書・財務諸表等)経営上の、諸課題と対応策。

polcano
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 組合対会社だったものが個人対会社になる事でのデメリットの方が大きい事がよくわかります。 あって当たり前だったものが、急になるなるかもしれないとなると安心できないし正直戸惑っていますが最悪の場合を想定して考えていこうと思います。 参考になりました。

noname#228784
noname#228784
回答No.3

こんなサイトもありますょ。 ||ω・)っ【NPO法人 労働相談センター】 無料の電話やメールで、労働に関する様々な相談を受け付けてくれるそうです。 ここは弁護士や社会保険労務士が相談員となっていて 「労働組合を作ろう! ホットライン」の電話番号も案内されています。 【Q&A抜粋】 Q.労働基準監督署や労働局、地方自治体の相談機関とは違いますか? A.労働者と経営者の間の中立的立場でなく、完全に労働者側にたった労働相談をしています。 m(_ _)m ご参考まで。

参考URL:
http://www.rodosodan.org/
polcano
質問者

お礼

情報ありがとうございます。 最悪の場合活用してみようかと思います。 回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.2

polcano さん、こんばんは。 労組は70年代に30%の組織率を誇っていましたが、もうそこが限界でしたね。若い人は労組離れを起こし、ストライキなんかのイメージが強いからですね。80年代には自分の利益にならない労組を敬遠する向きも多かったと思います。こういう人たちが浮動票を増やしていった原動力です。御用労組も多くなりだしましたね。ここ大企業の委員長になると、30年位で連合の幹部に出世できるというお話もあったという話も聞いたことがあります。ある意味、これって、民進党か何かの国会議員になれる可能性もあるという事でしょう。 だから、本当の意味の労組を作ろうとしたら、正規労働者ばかりではなく、不正規労働者も含めないとあまり存在価値がなくなると思います。日本の労働者の約4割以上が不正規労働者ですからね。 神津里季生 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%B4%A5%E9%87%8C%E5%AD%A3%E7%94%9F 労働組合 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%B5%84%E5%90%88

polcano
質問者

お礼

おっしゃる通り労組の組織率の話は出てまして、低くなっている事やそのほかの要因もありいらないのではないか?という所からこの話が出ました。 会社側からすれば邪魔な組織なのは間違いないので、おっしゃる通り見直して非正規も視野に入れる必要があるかもしれません。 貴重な回答ありがとうございました。

関連するQ&A