• ベストアンサー

寺の御神体って円空のあの下手くそな荒削りの木の人形

寺の御神体って円空のあの下手くそな荒削りの木の人形1つあれば寺の御神体となって建ててる? それとももっと立派なものが御神体ですか? 神社の御神体ってビックリしたんですけど有名な神社の石を盗んで窃盗したものが地方の神社の御神体になってるって本当ですか? ビックリするくらい普通の石なんで檀家には見せられないんですよね? 円空のあのショボい木の人形を御神木にしてるなんて口が裂けても言えませんもんね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>寺の御神体 「寺」では「神」は祀っていませんから「御神体」もありません。 神を祀っているのは「神社」だけです。 「寺」「寺院」にあるのは「御本尊」です。 御本尊とは宗教の信仰対象となるもので、それらを模した仏像(彫刻品)や絵(掛軸)のことをいいます。 寺院の本殿や一般家庭の仏壇には、その中央にご本尊が据えられているのが一般的です。 「寺院」と「神社」の区別、「仏」と「神」の区別が付かないと言う事は、質問者さんは「特定アジア人」や「半島出身者」でしょうか?

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございて ひどい

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3105/6985)
回答No.4

まず最初に、「寺の御神体って」は、お寺は「ご本尊」「仏像」などといいます。 > 神社の御神体ってビックリしたんですけど有名な神社の石を盗んで窃盗したものが地方の神社の御神体になってるって本当ですか? > ビックリするくらい普通の石なんで檀家には見せられないんですよね? 「イワシの頭も信心から」と言います。 https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%81%AE%E9%A0%AD%E3%82%82%E4%BF%A1%E5%BF%83%E3%81%8B%E3%82%89&oq=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%81%AE%E9%A0%AD%E3%82%82%E4%BF%A1%E5%BF%83%E3%81%8B%E3%82%89&gs_l=psy-ab.1.0.0j0i4i37k1l5.2946.2946.0.6010.4.3.0.0.0.0.213.587.0j1j2.3.0....0...1..64.psy-ab..1.1.211.0.UP0eexYFwE8 我が家では、正月には「イワシ」を一匹を、尾頭付きとしてお供えします。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%80%80%E3%81%8A%E9%A0%AD%E4%BB%98%E3%81%8D&oq=%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%80%80%E3%81%8A%E9%A0%AD%E4%BB%98%E3%81%8D&gs_l=psy-ab.3..0i13i4i30k1.78325.82731.0.83962.9.9.0.0.0.0.423.2328.2-5j2j1.8.0....0...1.1j4.64.psy-ab..1.8.2315...0j0i4k1j0i4i30k1j0i30k1j0i4i10i30k1j0i4i10i30i42k1j0i13i5i4i30k1.wnjQzsudpBE 日本人は、八百万の神(やおよろずのかみ)として、神話・天皇の祖先から、水・石まで何でも神様があるとして、拝みます。 そして、仏教は外来の宗教ですが、仏教が伝来直後の「物部氏と蘇我氏による仏教と神道の宗教戦争」以後は、明治時代初期までは「神仏混淆(しんぶつこんこう)」(神仏習合/神仏混合とも言う)で、日本独自の宗教観の「神道と仏教は一体」となりました。 物部氏と蘇我氏による仏教と神道の宗教戦争 https://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%A9%E9%83%A8%E6%B0%8F%E3%81%A8%E8%98%87%E6%88%91%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BB%8F%E6%95%99%E3%81%A8%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99%E6%88%A6%E4%BA%89&spell=1&sa=X&ved=0ahUKEwiR58WA27fVAhVGymMKHcu0CvkQvwUIJCgA&biw=1020&bih=595 神仏混淆 https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E6%B7%B7%E6%B7%86&oq=%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E6%B7%B7%E6%B7%86&gs_l=psy-ab.3..0l3.4617.4617.0.8496.4.3.0.0.0.0.309.682.0j2j0j1.3.0....0...1..64.psy-ab..1.1.308.0.ivYATlyhP80 > 円空のあのショボい木の人形を御神木にしてるなんて口が裂けても言えませんもんね? 円空の場合は、お寺にありますから「仏像」ですね。 前述の様に、日本人の石・水まで何から何まで神様がいると拝みますし、また、神仏混淆ですから、まさに、「イワシの頭も信心から」からですので、ご本尊になるのでしょう。 中部地方には、円空の仏像がたくさんあり、私も見ましたが、大体は人間よりも小さい仏像が多くて、かわいいですね。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%86%E7%A9%BA%E3%81%AE%E4%BB%8F%E5%83%8F&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjVgbCv2bfVAhUHvLwKHVJ_BHYQ_AUICigB&biw=1020&bih=595 ---------------------- 明治になると、明治政府は「神仏分離令」を出して、天皇を神様としました。 ところが、江戸幕府側として新政府軍と戦った旧幕藩は、神仏分離令を「廃仏毀釈」と解釈して、自分の藩内のお寺を破壊を始めて、明治政府のご機嫌取りをしたため、多くのお寺が破壊されました。 対して、新政府軍側として戦った旧幕藩では、自分の藩内のお寺は、あまり破壊されずに多くのお寺が現在も存続しています。 ↑ これも、別の見方をするならば、一種の宗教戦争だと解釈する人もいます。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございて

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

寺で祀るのは御神体ではなくて御本尊です。 立派な仏像を本尊として祀っている所もありますが、中にはショボいのもあるでしょう。 大体はショボいのは曰く付きだったり、ワケありだったりしますけど。 盗品を御神体にしている神社だってあるでしょうね。 寺・神社の建立の謂れが全て同じではないですよ。 それぞれ異なります。 ちなみに御神体・御本尊がお札だけの神社・寺院の所もあります。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

寺と神社が混乱してますね。 円空が掘ったのは仏様なので、祭っているのはお寺さんでしょうね。 神社は何でもありです。石、岩、山とかも信仰の対象ですね。

blackkigyou2017
質問者

お礼

ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A