- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金終価係数の電卓での出し方について)
年金終価係数の電卓での出し方について
このQ&Aのポイント
- 年金終価係数の電卓での出し方について教えてください。使用する電卓はカシオ製で、計算方法は年金原価係数={(1+利率)^運用年数-1}÷利率となります。
- 1%で18年運用した場合の終価係数は約19.614であり、早見表や高性能計算ソフトとも一致します。しかし、0.001%で18年運用した場合の終価係数は18.0008であり、早見表や高性能計算ソフトとの誤差が生じます。
- この誤差は小数点以下の桁数が増えると生じるものであり、電卓の使い方に間違いはありません。終価係数の計算で高い精度が求められる場合は、早見表や高性能計算ソフトを使用することをおすすめします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- kitiroemon
- ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1
お礼
ご回答ありがとうございます! 確かにM+を使って計算すると18.00153、確かに出ました。 さらに0.0001%の計算で使っても誤差少なく計算できました。 これを機にM+使えるようにします! 本当にご回答ありがとうございました!