• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人年金の戻り率)

個人年金の戻り率は何%?

このQ&Aのポイント
  • 個人年金の戻り率(利率)は1%前後なので、他の手段で資産運用するか、将来市場の金利がUPして、より利率の高い商品が出るまで、加入を見合わせたほうがよい。
  • いくつかの会社の資料を見比べて利率を計算すると、A社の戻り率は約17.7%(それ以外にも配当金や増加年金がありうる)、B社の戻り率は19.2%となる。
  • 質問者は自分の計算がおかしいのかどうか不安になっており、過去の回答者を批判するつもりは全くないと述べている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

>解説して頂いたB社の数式で、分母で40年に2倍がかけられているのはどうしてでしょうか? この説明の前に、 >銀行の預金でいう金利のようなものではないのでしょうか? こちらから説明します。 で銀行の預金の金利と同じです。 通常金利(利率も同じ)は一年もしそれを預けたら(又は借りたら)支払を受ける(又は支払う)利息を表します。(厳密には年利率等と言います) たとえば100万を一年間、金利2%の所に預けると一年後には、 100万×2%=2万円 の利息が付きます。 この仕組みはなんでも同じです。 単純に100万を40年預けたとすると、 100万×2% を40年間毎年受け取るから、 100万×2%×40年=80万 の利息を受け取ります。 とすると元金と合わせると、100万が180万になるのだから、戻り率は180/100=180%となります。 商品によってはこれに複利計算というものが行われ、初めの一年に受け取った利息2万円に対しても翌年からは利息が付き、 初年度:100万×1.02=102万 次年度:102万×1.02=104.04万 .... となります。これが40年続くと220.804万円となり、先の計算より増えます。 戻り率は220.804%ですね。 これから単純な計算で済むように40年預けた場合の平均利回りを出すと、 (220.804%-100)/40年=3.0201% となります。約3%の平均年利回りとなります。 整理すると、  戻り率220%から元金分を差し引いた利息分が120%でそれを年数で割ると平均利回りの3%が出てくるわけです。(利率2%から戻り率を計算したのを逆算しています。) 実際の金利は一年単位の複利計算の利率だとこれよりも低くなります。この場合は2%でしたよね。 平均利回りから一年複利の利率を出す方法もあるのですが段々難しくなるので割愛しましょう(笑)。 年金商品ですと、毎月積み立て->積み立て完了(満期)->毎月支払となります。 この間に利息が付くわけですが、先の場合と違い段々積立額が大きくなり、次に段々少なくなります。 つまり預けている金額が一定でないから先ほどより面倒になるわけです。 で、大ざっぱに計算する場合は、一定額貯蓄->満期->一定額支払の場合は、単純に、 満期の金額×年利回り×年数/2=40年で受け取る利息 と計算できます。(正確ではありませんが大体この数字になります) ですから、40年で受け取る利息から年利回りを求めるには、上記の式を変形して、 40年で受け取る利息/満期の金額/年数×2=年利回り となります。 40年で受け取る利息/満期の金額 = 戻り率-100%ですから、つまり先ほどの回答で示した式になるのです。 計算がいっぱいでアレルギーが出なければよいのですが、なるべく式を使わずに頑張ってみました。 何となくわかりましたか?

noname#10767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんとなくわかったような……^^; 収める保険料の総額と、もらえる保険金の総額との差額で単純計算するのが戻り率で、収め始めてからもらい終わるまでの年数の長さを考慮し、1年平均の利息を計算したのが利率ということですね。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>> 収める保険料の総額と、もらえる保険金の総額との差額で単純計算するのが戻り率で、収め始めてからもらい終わるまでの年数の長さを考慮し、1年平均の利息を計算したのが利率ということですね。 << はい。大雑把にはそういうことです。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

>このサイトの回答のように1%にはならないのですが、私の計算がおかしいのでしょうか? 回答した人は利率(保険の場合は予定利率と呼ばれています)と戻り率を勘違いしているのでしょう。それともご質問者が利率と戻り率を勘違いされているかです。 (戻り率は117.7%と100%越えないと元割れしていることになりますよ) 戻り率=総受取金額/支払総額×100[%] ですから。 ちなみにBの方で利率がどの位なのかを考えると、大雑把には、払い込み30年、受取10年だから、 19%/40年×2倍=0.95% が年平均利回りですね。結構悪いと思いますけど。 これだったら個人国債の方がましです。

noname#10767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、戻り率と利率は同じものだと思っていました。というか、厳密に言えば、例えばA社なら、戻り率が117.7%なら、利率は17.7%だと思っていました。 解説して頂いたB社の数式で、分母で40年に2倍がかけられているのはどうしてでしょうか? 私は「利率」とは何かがわかっていないようです。銀行の預金でいう金利のようなものではないのでしょうか? もしよろしければ、そのあたりも合わせてご説明頂けるとありがたいです。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

直接の回答ではありませんが、個人年金よりも国民年金基金に加入を検討されたらいかがでしょうか。 過去にも似たような質問に回答していますから下記のページをご覧ください。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=843449 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=900366

noname#10767
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 でも将来的に、国民年金基金の加入資格を満たさなくなる可能性があるので、2の足を踏んでいます。

noname#10767
質問者

補足

国民年金基金や付加年金も検討したのですが、加入資格は両方とも、国民年金の第1号被保険者でなければならないとのことなので迷っています。 私は今でこそ第1号ですが、将来サラリーマンと結婚し、(その予定あり。予定は未定になってしまうかもしれませんけど)、もし夫の扶養に入ってしまえば第3号になりますので、国民年金基金や付加年金への加入資格は消滅してしまいます。 結婚しないでずっと第1号なのか、結婚して扶養に入るのが何年間くらいになるのか(ずっと入り続けるかもしれないし)、復職してまた第1号に戻るのか、あるいは厚生年金つきの会社に就職できるのか……。 それならいっそのこと、結婚するかしないかはっきりしてから(例えば40歳になっても独身なら、もう結婚の可能性は殆どないでしょうし)考えようかとも思ったのですが、年金は若いうちから入っておいた方が掛け金も安く、戻り率も高いだろうと思うので。 なので、立場(第1号か第3号か厚生年金かなど)に関係なく継続できる、個人年金に目が行った次第です。

関連するQ&A