締切済み 「褒めそやす」と「煽てる」 2017/05/20 22:46 両語のニュアンスの違いを教えてください。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 kitsunetoneko ベストアンサー率27% (66/243) 2017/05/30 20:31 回答No.2 『誉めそやす』は,古語で,『映やす,栄やす』という言葉の意味の中にも,あるようで,ある程度,誇張した比喩や例えなどで,人を賞美する,ほめる,そういった言葉を,口に出して言うといった意味合いのようです..一方,『おだてる,扇てる』という言葉は,『おだつ』という言葉にもあるように,人などが,じっとしていられないような感じにする,仕向けるという意味合いがあるようで,例えば,猫が,興奮して,急に,走り回り出したり,暴れだしたりしていると,『おだってる』と,私は,よく聞くのですが,古語でも,周りの人間が,相手を動かす為に,やいのやいのと,騒ぎ立てて,結局,相手にとっては,不本意ながらも,相手を,動かす,行動させるといったニュアンスがあるようで,人などが,自分(本人)の意思に反して,周りに,やんややんやと囃し立てられて,結局,何かをさせられたり,行動を促されたりするといった意味合いも,あるようです..結局,『ほめそやす』の場合は,周りの人間が,相手を,若干の誇張も含めて,美化したり,ほめる言葉を発するという意味で,相手にとっては,受動的,あるいは,客観的な意味合いのようで,『おだてる』の場合は,周りの人間が,相手を,騒いだり,囃し立てたりして,何か,行動を起こさせるような意味合いで,相手にとっては,最終的に,行動的,あるいは,能動的な意味合いがある言葉のようです..猫の場合は,動物なので,何か,気分的に,いきなり,興奮したり,気が高ぶったりするようなので,特に,周りなどに,おだてられたりしているわけでは,ないのかもしれませんが‥‥失礼しました m(__)m 。 質問者 お礼 2017/05/31 02:06 ありがとうございます。 煽てるとは扇動するニュアンスがあるということですね。 しかし辞書で「そやす」を引くと「おだてる」の意味があるものですから・・。結局大差はないのかなと感じまして。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 fujic-1990 ベストアンサー率55% (4505/8062) 2017/05/21 01:52 回答No.1 「煽てる」のは、「人をほめて得意にならせる。何かをさせようとして煽動する」(広辞苑)です。 1度くらいほめても、得意にはならないので、「さかんにほめる」ことをしないと、人はおだてられません。この点は、「褒めそやす」と同じです。 「褒めそやす」とのニュアンスの違いで注目すべきは、後の文ですね。「何かをさせよう」とする下心があって、相手をほめてほめてほめて良い気分にさせるのが「おだてる」です。 ほめる内容が真実に反していても、いいです。「あなた木登りがうまいんだってねぇ、すごいねえ。すごいねえ」と豚もおだてりゃ木に登る・・・ らしいです。 実際には、木登りに失敗して落下。痛がる豚を見て大笑いしたいんです、たぶん。 他方、「褒めそやす」は、「さかんにほめる」(広辞苑)ダケです。 真実と違う褒め言葉は使わない。 ご老人が「FX?、知ってるよ。説明してあげようか」とか言った時に、それを聞いた雑談相手(利害関係なし)が「へぇ~凄いですね。若いんですねぇ。私にもよく分からないことなのに」とか、さかんに言うのは「褒めそやす」。 FX投機に資金を出させようとしたセールスマンが、なにも言っていない(FXとFMの違いも分からない)ご老人に「貴女はお金持ちだ」「FXをご存じとは、すごいですねぇ。頭脳がお若い証拠です。すばらしい」とか、さかんに言う。これは「おだてる」になります。 質問者 お礼 2017/05/21 02:12 ありがとうございます。 なるほど、隠された別の意図の有無ということですね。 質問者 補足 2017/05/23 18:17 > 真実と違う褒め言葉は使わない。 「褒めそやす」の場合がそうだというご意見と承りました。 しかし、私もちょっと調べまして、広辞苑で「そやす」を引いてみたところ、「そそのかす、おだてる、はやす」という説明がありました。 さて、困りましたね(笑) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 振る舞うと行動の差 日本語を教えている生徒さんから「振る舞う」と「行動」の違いを訊かれて言葉に詰まってしまいました。両語ともほとんど同じ意味だとは思いますが、なんとなくニュアンスに差があるとも感じています。 実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 マレー語とインドネシア語の違い マレー語を学習したいのですが、市場にはインドネシア語の教材が多くあり、マレー語のそれは少数です。一つには両語の類似性が上げられるのでしょうが、決定的な違いがわかりません。インドネシアの友人に聞くとそれほど違いはないという解答です。どなたか、それぞれの言葉の特色を分かる方いらっしゃいますか? conserveとpreserveはどう違う ネイティヴに近い方、両語のコアイメージを教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム I'm hero と I am a hero どちらが正しいのでしょうか? どちらも『私は英雄です』と翻訳されました。 ニュアンスの違いでしょうか? どのようなニュアンスの違いでしょうか? 英語で「束縛」とは何というのでしょうか。 英語で「束縛」とは何というのでしょうか。ここで知りたいのは恋人同士の関係で「束縛する」という意味です。 また、「たまには」も、何と訳すのでしょか。 両語とも辞書などに載ってはいるのですが、辞書によって違っていたり、ニュアスンが合っているのか、いまいちハッキリしません。 宜しくお願いします。 safetyとsecurityの違い。 safetyとsecurityの違いが分かりません。 単なる、ニュアンスの違いなのでしょうか、であるとすれば、 どのようにニュアンスが異なるか知りたいです。 どうか、お知恵拝借させてください! 「しろ」と「ちまえ」と「ちゃえ」についての質問です 「~しろ」と「~ちまえ」と「~ちゃえ」の意味、またはニュアンスの違いは何でしょうか? 「~すれば、~」と「~ちまえば、~」と「~ちゃえば、~」の意味、またはニュアンスの違いは何でしょうか? ご指導の程、よろしくお願いいたします 「しないと」、「しなければ」についての質問です 「しないと。」と「しなければ。」の意味とニュアンスの違いは何でしょうか? 「しないといけない」と「しないとならない」と「しなければいけない」と「しなければならない」 の意味とニュアンスの違いは何でしょうか? 「しないと。」は「しないとならない。」の略ではなく、「しないといけない。」の略でしょうか? 「しなければ。」は「しなければならない。」の略ではなく、「しなければいけない。」の略でしょうか? ご指導よろしくお願いいたします expect と suppose のニュアンスの違い expect と suppose のニュアンスの違い 「~と思う」という意味で上記の言葉を使う時に ニュアンスの違いなどはありますか? 回答をお願いします。 言葉のニュアンスの違いは? 日本語の勉強中です。 * 「これは使えますか?」 「これは使えませんか?」 どのようなニュアンスの違いがありますか? * 俺様の暖かい親心がわからないか? 俺様の暖かい親心がわかるか? どのようなニュアンスの違いがありますか? 変な表現が出たら、指摘ください。 like better like moreについて お世話になります。 likeを使って 「・・・より~の方が好きだ」という言う場合に like ~better than ・・・ like ~more than ・・・ の言い方があり、両方使うことは分かるのですが、 この2つのニュアンスの違いが分かりません。 以前、外国の方に聞いたときには 同じような使い方をするが、ニュアンスが異なるような ことを言っていました。 この2つのニュアンスの違いについて教えてください。 よろしくお願いします。 サブネットとセグメントの違い 標題の違いがわかりません。 ニュアンス的な違いも含めて教えて頂けるとありがたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 人称のことで 日本語は人称を使い分けて表現のニュアンスを変えることが可能です。 例えば、「おれがやります」「わたくしがやります」では相当ニュアンスが違ってきます。「あながやるべき」「おまえがやるべき」でもそうですね。 こういった人称の違いによるニュアンスの差は、英語では表現できないのでしょうか。 また、「おいどんが」がみたいな言い方も、英語ではそのニュアンスを表現することは不可能でしょうか。 moderate と modest moderate と modest のニュアンスの違い、 使い方の違いを教えてほしいです。 よろしくお願いします。 「lao jia]と「対不起」 どちらも「すみません。」という意味ですが、ニュアンスの違いはありますか? それとも地域による言い方の違いでしょうか?おしえてください。 否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いは? 否定疑問と肯定疑問でニュアンスの違いはありますか? 例としまして、 1. Wouldn't you like some coffee? 2. Would you like some coffee? これらは、日本語では 1. コーヒーをお飲みになりませんか? 2. コーヒーをお飲みになりますか? になると思いますが、両者にはニュアンスの違いは無いと思います。 英語では、何かニュアンスの違いがあるのでしょうか? かねてより疑問に思っていました。ご教示よろしくお願いします。 第2文型(svoc)をとる動詞 1,状態:(~ままである)を意味するkeep,remain,stayの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。 2,変化:(~になる)を意味するbecome,get,grow,turnの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。 3,印象:(~に見える、~のようだ)を意味するlook,seem,appearの単語間での用法(ニュアンス)の違いを教えて下さい。 「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて いつもお世話になっております。 「行けるのなら」と「行けるなら」のニュアンスの違いはあるのでしょうか? 行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか? ブログではこういう風に使っていました。 「見るのなら勝手にしろう」や「洗濯をするのなら」、「歩いていくのなら」などです。 「なら」とあんまり変わらない気がするのですが。 はっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? 「のなら」は書き言葉のみ使っているのですか? 最近作文を書いていて微妙な違いも理解しなければならなくなったので。 どうか教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^ "couldn't care less" と"could care less"の違い ニュアンスの違いはいささかでもありますか? それぞれ3つにニュアンスの違いはありますか? それぞれ3つにニュアンスの違いはありますか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。 煽てるとは扇動するニュアンスがあるということですね。 しかし辞書で「そやす」を引くと「おだてる」の意味があるものですから・・。結局大差はないのかなと感じまして。