- ベストアンサー
遺産相続で跡取り兄が3分の2を要求
- 父の遺産相続で、兄が子供の取り分の3分の2を要求しています。
- 母が2分の1、兄と私で2分の1ですが、兄が、今後の法事や墓守、親戚付き合い等の費用として、子供の取り分の3分の2を欲しいと言ってきました。
- 兄の考えや行動、金銭感覚が理解できないところがあります。
質問者が選んだベストアンサー
今後の費用負担はお兄様が全てすると言っているのなら、もうお任せしてしまうことにして、その代わりに、お母様とあなたのお金の使い方については口出しをしないと、約束してもらってはいかがですか。そして、年齢の順で行けば次はお母様の番ですから、その際の遺産分割についてもここで話し合っておいて、お母様には遺言書も作ってもらって、お母様が亡くなった際には話し合いの余地なく機械的に相続できるようにしておいた方が良いと思います。 今回は亡くなったのがお父様で、兄弟の間に入ってくれるお母様がいるから話し合いもできますが、お母様の遺産相続で揉めたら間に入る人もいませんから、話し合いがこじれれば遺産相続が決着したらそのまま疎遠ということもあり得ます。私は祖父母の相続で親が叔父伯母と争っているのを見ましたが、二親が死ぬと遠慮がなくなるのか、子供のころからの不満が噴出し、それは相続には関係ないでしょうということまで言い出して、収拾がつかなくなりました。そして、相続人も高齢であれば、遺産というのはまとまった老後の生活資金になりますから、それぞれの配偶者が口出ししたり入れ知恵したりして、親が生きていた時のような穏やかな付き合いはできないものかと、呆れ半分、寂しさ半分の気持ちになりました。 お兄様に不信感を抱いているうえに、その配偶者である兄嫁さんにもあまり良い感情を抱いていないようですから、お母様が亡くなられたらお付き合いは最低限のものになると考えられた方が良いと思いますし、その方がお互いに穏やかでいられると思います。そのためには、お母様が亡くなったときの相続も視野に入れ、お兄様が跡取りであるのなら、メンツを保つのに必要な財産はここで渡してしまい、都度都度お金を渡すようなことはしないと取り決めをしたら良いのではないでしょうか。お金に関する感覚が違うのなら、あなたとお兄様で半額負担とか、お母様も入れて3等分負担とかすると、最初の金額自体が高すぎる安すぎると争うのが毎回のことになりかねません。役割分担といったら変ですが、親戚づきあいの慶弔費用で、一家で代表して出すものはお兄様が全額を出し、その代わりいくらにするかもお兄様が決める、各自で出すものは各自で金額を決め、お互いに金額に口出しをしないということにすれば、お金の使い方を非難し合うことでの争いは減らせます。 お父様に入院の際の対応にも不信感があるのなら、お母様の万が一の場合の際の対応も、予め話し合って取り決めておいた方が良いかもしれません。二人きりの兄弟で不信感を抱えていると、間に入ってくれるお母様が入れなくなれば、話し合ってもまとまらなくなります。細かく内容をチェックすれば何かしら問題は見つかるものですし、チェックされる方も良い気持ちはしません。 >通帳とカードと印鑑と明細ノートを母に預け私がいつでも見られるようにしておくように こういうことをすれば、今までがどんなに仲の良い兄弟でも、こじれて後戻りはできなくなります。お兄様もあなたに一銭も渡さずに全てほしいと言っているわけではないのですから、跡取りとして物入りな部分もあるだろうと鷹揚に構え、金額に関しては多少の話し合いをするにしても、お兄様に多めに渡すとことで、家のことも含めてお任せしてしまうのも一つの手だと思います。
その他の回答 (14)
- sk150808
- ベストアンサー率29% (24/81)
祭祀の認識がお兄さんとは違いますね。 あなたは祭祀を引き継ぐことはできません。 お兄さんそして甥、その子と引き継ぎ先祖の供養をしていきます。 跡取りとしての兄と同様の相続を望むのは理解できません。 ご両親の介護などの世話を兄・兄嫁がしないのであればあなたがするしかありません。 その際は介護の報酬としてお金を受け取っておけばいいのです。 相続税を納めるほどの預金であれば可能です。 兄と絶縁するほど親不孝はないと思います。
お礼
仰るとおり、兄と絶縁すると父が悲しむのでそれだけは避けたいです。 色々調べたり考えたりした結果、今回は折半で話をしてみようと思います。 パソコンが「エラーが」と表示され、この欄に記入が出来ず遅くなりました。すみません。
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
あなたは、誰がどんな回答をしてもケチをつけるだけで聞く耳を持たないようですので、それならこんなところで質問などしていないで、ここに書いたことをそのままお兄さんと話せばよいのです。 お兄さんが納得するかどうかは知りません。
お礼
そうですね。 でも、と言ったらまた叱られそうですが、必死でしたので、あのような補足コメントになりました。 これからの母の世話や父を悲しませない等、まだまだ考える事はたくさんあります。 色々調べた結果、今回は折半で話をしてみようと思います。 パソコンが「エラーが」と表示されこの欄に記入が出来ず、遅くなりすみませんでした。 ありがとうございました。
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
二次相続の心配はそれほどは必要無いと思います。 基礎控除は2000万円+1人400万円と考えて下さい(この規定はバブル以前の一番厳しい規定で、今の規定でさえこれよりは緩い位です)。つまり相続人2名なら基礎控除は2800あります。年金では1000万円も貯められません。 でお兄様には家を渡して貴方は現金預金を総取りする。これでもお兄様は恐らく遺産の半分を超えるから文句は言えない。 要はこの先兵糧攻めにしてしまうのです。
お礼
昨日、2回目の話し合いをしました。 入院や葬儀のお世話のお礼として、母から兄に10万円、私に5万円、兄嫁に食事の事も含めて7万円を貰いました。 兄は妹の私からのお礼が無いと言いました。 折半にするなら、新盆と一周忌はお前がやれと。 大変だったのは分かり感謝もしていますが、お金を貰ってないといわれ唖然。 母がやるべき葬儀を代わってやり、母からお礼を貰ってそれで良いと思っていました。 母は新盆費用は自分が出すと言っていますが、兄が許しません。 今回兄が後を取り母を隠居させるというので、兄にお金を渡し、私は手を引く事にしましたが、母の提案した100万円では納得しませんでした。 私と兄で100万円ずつ、母が200万円で計400万円で話してみようと思います。 まあ納得はしないでしょうけど。 一日も早く、心穏やかになりたいです。 ありがとうございました。
補足
二次相続でも基礎控除は3000万円で一人600万円のようです。 3000万円+600万円×2人なので4200万円だと思います。 母にも貯金があり、土地と家と、これからの年金を余り使わないで貯まるとちょっと心配です。 母が長生きして、たくさん楽しんで使ってくれるのが一番ですが。 色々調べた結果、今回は折半で話をしようと思います。 母の時はどうなる事か、想像つきます。
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
祭祀主宰者は遺産でそうした要求は出来ませんが、一方で香典は全て祭祀主宰者が取ります(遺産には入りません)。香典返しを返した残りで墓守りをして法要を実施します(法要参加者は費用の一部負担の意味合いで仏前の供え金を包みますが)。 後、お母様の遺産が住んでる家と現金250万円で生活が出来るのかが問題です。遺族年金と老齢年金の併給調整があります。私は祭祀主宰者よりお母様の方が心配です。場合によりリバースモーゲージ(住居根抵当による融資)の手配も必要になるかも知れません。
お礼
色々調べたのですが、今回は折半にしようと思います。 母の時も折半にし、その都度出すかはまた話し合いです。 ありがとうございした。
補足
四十九日法要の費用も清算済みです。 今回の250万円は父の預貯金からの相続分で、母は自分の預貯金も持っています。 母は、今ある預貯金は崩さず、年金で暮らし、それでも余り、貯金をすると思います。 母の遺産相続の時には、税金が掛かるのではと心配です。 だから今後の新盆や一周忌等の法事は、母が出して、持ち金を減らさないとと思います。 もし病気になったり、施設に入る時に足りなければ子供達で出します。 私はそのつもりです。
- ohkinu1972
- ベストアンサー率44% (458/1028)
いろいろな考え方はあると思います。 親戚付き合いは自分の甲斐性でするもので、 遺産でするもではないのでは? 家を継がなくても親戚付き合いは続きますので、 贈ったり贈られたりではないですか? 墓地、墓石関係や49日程度までの葬祭費は遺産でもいいかもしれませんが、 それ以降は自分で出すものでしょう。 また、1周忌、3回忌等の法事では出席者はお供えを出します。 その場合、料理代などを加味して包みますので、 それほど多額の費用が掛かるものではないと思います。 比較的近い葬祭費はかかる費用ともらえるお供えを差し引いた分程度は 考慮してもいいかもしれませんが、それ以外は折半でいいと思います。 もっとも、絶縁上等ならば手切れ金と思って渡すのも一つの手かもしれません。
補足
父が出していた冠婚葬祭費を、長男が後を継ぎ(大した家ではありませんが)出すから、今回子供の取り分の3分の2を取りたいと言っています。 でも母が生きているうちは母も出すので、兄が出す分を私が半分払うのはおかしいと思います。 母が亡くなってから兄が出す分は、半分私も払わなくてはと思います。 それを遺産相続の時にまとめて取るか、折半でその都度払いかの方法があります。 私は嫁に出た娘なので実家に関してのお付き合いはそれ程ありません。 仰るとおり、費用が掛かるのは新盆、一周忌、三回忌までで、それ以降は親戚等呼ばずに本当の身内だけで出来ますよね。 そう考えると600万円は多過ぎるのではないでしょうか? 今回は折半で、上記の法事は母が出し、母が亡くなってからの事は折半に相続し、その都度子供二人で出し合うか、兄に多く相続させて任せるかなのですが、どれだけ多く渡すかが問題になるのです。 母が亡くなったら、顔を合わせたくもないので、相続の時に渡して任せたほうが良いかなとも思っています。
- ayako728
- ベストアンサー率17% (81/452)
第一に、民法で定める相続権は、配偶者が1/2で子供全員で1/2だ。従って、お母さんが土地建物を含み、1,800万円で、お兄さんとは各900万円となる。 ただし、葬儀費用(埋火葬代、永代経代、お布施、墓地代を含む)と土地建物の名義変更費用は、相続金額から差し引く必要がある。 当然、先祖伝来の墓地がないのならば、見積書を貰って墓地代を相続財産から差し引くことになる。墓地が既にある場合、葬儀費用として相続金額から差し引く金額は減る。その場合、葬儀の喪主が対象となる。従って、喪主がお母さんの場合はお母さんの取り分は総額1,800万円を超える。喪主がお兄さんの場合は、お兄さんの取り分は900万円を超える。ただし、共同で葬儀費用を負担する場合は、負担金額の割合による。 第二に、遺産分割協議書を作成した方が良い(PCで作成可)。この場合、相続権を持つ3人が印鑑証明書で使用する印鑑で捺印とページの境目ごとに割り印した方が良い。ただし、勘違いする人がいるけど、相続手続きの場合に遺産分割協議書は絶対必要ではない。作成しておけば相続権を持つ人間とその家族がもめずに済むというだけだ。 第三に、家族親族で葬式終了後に法要を営む場合(例:満中陰法要、1周忌)のお布施、参加人数、お斎(食事のこと)、お引き(法事終了後に渡す手土産のこと)などは、法要を営む人の負担となる。最も、法事に参加する人は、営む人に対して御仏前を持参する。その差額を考えれば、法要1回あたり10万円の持ち出し程度と思えばいい。 従って、上記のことを頭に入れて配分を決めるしかないよ。 なお、兄の子供に対する小遣いの件は本人の自由であり、相続金額には一切関係ない。質問者さんは相続の件で少々感情的になっている。それは胸の奥にしまって冷静に対処しないと、家庭裁判所どころか最高裁まで争うことになり、法外な弁護士費用を取られることになりかねないよ。 また、相続税の対象額=3,000万円+相続人数X600万円=4,800万円なので、相続税はかからないので申告の必要はない。 蛇足だけど、親父が死去した際はお袋と弟の3人で遺産分割協議書を作成した。でも、お袋が死去した際は遺産分割協議書を作成せず、弟との話し合いだけで相続手続きはすべて済んだよ。
お礼
色々調べた結果、今回は折半にしようと思います。 今後も法律や常識に則って考え話し合っていこうと思います。 ありがとうございました。
補足
お墓は父が生前買っていました。 今回、母もすぐに入るだろう、その時また名義変更するのは面倒だという事で、母の希望で兄の名義にしました。 母と私とは権利放棄の署名捺印しました。 それなのに母は管理費もかかるのよと、兄に多く渡す理由を言ってきます。 放棄したお墓の管理費(年間1万円)を毎年私も払うのでしょうか? もし墓石が壊れ大金が掛かるような時は私も出そうと思います。 父の入院から兄に対しては感情的になっています。 小遣いの件ですが、兄の金銭感覚を知って頂くために書きました。 相続に関係ない事も、相続税の事も知っています。 だから母の時は相続人数が減るので、母が生きているうちは母が払うようにして、母の持ち金を増やさない方が良いと考えます。 足りなくなれば勿論私は出します。 元々性格の合わない兄なので、書類は作った方が良いと思います。 母の時はもっと揉めるだろうと思われるので、母に遺言を書いて置いて貰いたいです。 その前に、通院、入院するとしたらどこの病院が良いかも決めて置いて貰いたいです。 挨拶さえもしない時期があった兄嫁だから疑問ですが、もし母に良くしてくれたらお礼も考えています。
- 山田 太郎(@f_a_007)
- ベストアンサー率20% (955/4574)
【再回答】兄弟姉妹で揉めるぐらいなら親が決めれば良い。 それだけのことですよ。我が親族は、子供同士で揉めないように親が全て決定しています。それが、普通。
お礼
「親が決めておく」 自分達も親なので、まだまだと思わず決めておかないとですね。 ありがとうございました。
補足
父が残ったのならきっと決めてくれたと思います。 兄も私も父の言う事なら聞いたと思います。 母は元々、気が強く我侭な性格で、最近は酷いもので、まともに面倒を見ていたらこちらがおかしくなってしまそうです。 父が入院中は必死でしたが、亡くなってから私は体調を崩し胃カメラ検査をし、まだ薬を飲み続けています。 父は誰からも好かれる良い人でした。 ただ遺産配分を決めていかなかった事は・・・ 私達に宿題を残していったのでしょうか。
- mpascal
- ベストアンサー率21% (1136/5195)
貴方の法定取り分は900万だから、預けるのは300万ですよね。 預けるのがいやなら法定分の900万で押し通せば良いでしょう。貴方が遺産分割機容疑書に判子を押さない限り相続できないのですから。 お母様の認知程度がわかりませんが、300万はお母様に預けて、お母様に後見人を付ければ、お金はかなりきちんと管理されると思いますが。
お礼
母がしっかりしていないので問題です。 今回は折半で、母の時、それまでの様子を見てまた折半か兄が多目かを考えようと思います。 ありがとうございました。
補足
母は認知症ではありませんが、とても我侭で正直、面倒を見るのが大変です。 自分に都合が悪くなると話題を変えたり、分からない分からない!と逃げます。 お父さんが死んでから頭がおかしくなっているからと言い、周りには子供達にガミガミ言われると言っています。 預ける私の分は300万円ですが、兄も同じだけ出さなくてはずるいです。 親戚付き合いの公費は、二人が出し合った合計から出すのでは。
- sk150808
- ベストアンサー率29% (24/81)
お母さんが全額相続するのがいいと思います。 お母さんの老後資金は十分とのことですが、要介護状態になったらどうするのですか? 誰が面倒を見るのですか? 金を受け取ってしまえば、介護の押し付け合いのなりませんか? 介護で貢献した人が多く貰うのがいいと思うのですが。
お礼
今回は折半にしようと思います。 母の世話を兄達が良くしてくれたら、母の時に考えます。 法律では取り分の無い兄嫁には、私からお礼をと思っています。 ありがとうございました。
補足
気持ちとしては母に全額あげたいのですが、今度、母の時に税金が掛かってしまうので、今回子供にも分ける事にしました。 母の資金で足りなくなったら兄と私とで出し合うと思います。 今回多めに取ったとしても足りなくなったら、当然要求してくると思います。 その時の残高が怖いです。 看病、介護は私がします。 とても我侭な母ですので、けんかしながらだと思います。
- drum_KT
- ベストアンサー率43% (1108/2554)
どうしたら良いかと言われても、交渉ごとなので、冷静に相手と話をしてお互いに納得する合意点を探るしかありません。 お兄さんも最初の提案額から一切譲らないと言っているわけではないので、あなたも最初の言い分からどこまで譲れるか、徐々に歩み寄っていくしかないでしょう。 私はあなたとは似たような逆のような立場(長男ですが家を出ていて、弟が実家で法事一切を取り仕切っている)ですが、病気の親の面倒も法事も任せっきりなので、遺産は弟に多めに取ってもらって全然構わないと日頃から言ってます。向こうは金の話だけじゃなく気遣いやら調整やら諸々大変なのがわかってるので。
お礼
初めは私も譲歩してと思いましたが、色々調べたのですが、今回は母が生きていますので、折半にしようと思います。 母の後、兄が引き継いだらその時は考えようと思います。 ありがとうございました。
補足
跡取りとして今後大変なのは分かっていますが、母がまだ元気で居ますので、親戚付き合いで出費があったとしても、それはまだ母が出します。 そして兄個人として出すか出さないかは私には関係ありません。 母が亡くなって、兄が継いだ時の出費は私も半分出します。 今までに色々あったので、母が病気になった時に兄嫁がどこまで見てくれるかは疑問です。 良くしてくれたら母の遺産を多めにあげても良いかなと、それまでは折半でいきたいと考えています。
- 1
- 2
お礼
父を悲しませない為に、兄とはうまくやっていかなくてはとは思います。 母が生きているうちは母が執り行い、母の後は兄が引継ぎ、その時話し合えば良いと思います。 今回は折半にしようと思います。 ありがとうございました。
補足
とても穏やかな方のようですね。 私もそうなら良いのですが、母に似てきつい性格です。 もともと、兄とは仲が良くなく、兄貴風を吹かせていました。 母が居る間は、行事では会いますが、今後付き合う気はありません。 疎遠どころか絶縁したい位です。 跡取りとして物入りは分かりますが、それは母が亡くなってからの事ではないですか。