- ベストアンサー
相続について
父が急に病気でなくなりました。 遺書はなく、兄弟は兄と私、共に両親とは別居しています。 残った母の面倒は遺産を相続すると必ずみなければいけないのでしょうか? 母と私たち兄弟は折り合いが悪いのです。 理由として、私たちが小さい頃から新興宗教に入信しており、成績が下がると信心が足りないだの、霊の取り付かれているだのいわれて来ました。 結婚したときは「私の信心のおかげだ」と言い出しました。 父が無くなった時も、一時意識は取り戻したのですが、全身麻痺が確定した時点で「こんな不良品はうちにはいらない」とか医師に「どうせ聞いたってなおりゃしない」など言い出し、お金を払って霊視してもらったら、悪い霊がついていて、それが病気の原因と言い出し、げんなりしています。 小さいころからこんなことはしょっちゅうで、キレて殴られたりもかなりの頻度でありました。 父の葬儀にも、その宗派の人に手伝わせたり(父は信じていませんでした)で、もうかかわりたくないのが本音です。 あげくに、たまたま遺品整理をしていたら、私の妻や親戚、母の親戚、弟の親戚まで勝手にその団体に入信させていたことが判明しました、しかも勝手に入信させた分の会費を16年以上払っていることもわかりました。 最初は面倒を見たくないので、遺産は放棄して勝手にしてもらおうと思っていたのですが、こんな使い方をされるのであれば相続分はもらって縁を切りたいのが私たちの共通認識です。 そこで質問です。 (1)母はまだ死亡届けを銀行に出していません、それでも父の口座からお金を下ろし、葬儀代や家のリフォーム費用にあてています。 銀行に死亡届けをださずに、父の名義口座からお金をおろしつづけることは問題にならないのでしょうか? *ちなみに母は相続税対策なので銀行には父が死んだことがいわないなどといっています。意味不明です。 (2)相続の金額には父が亡くなって以降、 (1)で下ろして母が私的に使ったお金は対象になるのでしょうか? (3)この場合税務処理やなどを依頼するのは税理士と弁護士両方にすればよいのでしょうか? (4)相続したら、母の面倒を見ないといけないのでしょうか? (5)面倒をみないと相続させないと母がごねた場合は家裁で調停に持込すればよいのでしょうか? その場合、私たちの言い分は通る可能性はありますか? 長々とすみません、どなたかご助言お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- 117sakura395
- ベストアンサー率46% (6/13)
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)