• 締切済み

物流業界の10年後

物流業界の10年後、みなさんはどう予想しますか? 僕は控え目にいっても物流、特に長距離トラック運転手が圧倒的に足りなくなり、10年後になると本当に物流崩壊になっている気がします。 トラックドライバーの3分の1が50代と言われて5年後には10万人のドライバーがいなくなると試算されてるようです。 IT技術に期待されるとよく聞きますが、そんなこと夢のまた夢と感じます。10年後にそんな技術が確立されてるとは考えにくいです。

みんなの回答

回答No.8

何も変わらないと思います、ただ社員が外国人や移民に替わる可能性は高いと思います。そうなるとトランプさんのような人が総理になる可能性が出てきますね。先進国が充実していけば、給料の高い自国民を雇用する馬鹿はいませんから。

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私もドライバーに移民を活用する動きがでると考えております。

noname#225664
noname#225664
回答No.7

すでに宅配は合理化されてると思う ニャンコ便はでかすぎて値上げするようでは 困るので メールなどで配送経路をシンプル(サービス過剰脱却)にするとか コンビニ渡しで安くしたりとか(コンビニも集客効果あり)やることは多いです 特定のコンビニだけの扱いだからうまくいかないのだ 大手企業が国民を牛耳ってどうするの❓ じゃないのかなあ

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。今の過剰サービスをどうやって削減するかですね。コンビニ受け取りを増やすのも手ですが、荷物の場所に余裕がないコンビニが多くて実現は難しいと聞いてます。

  • migiug
  • ベストアンサー率19% (22/111)
回答No.6

もう高速道路や国道レベルであれば、自動走行車が走る技術はほぼ確率されていますね。 いくつかのタイプがありますが、そこの調整だけでしょうね。 問題なのは技術よりも経済が未だにデフレであることでしょう。 だから技術が実用レベルに近づいていても、そこへ投資を行う企業がない、あるいは極めて消極的で小さく小さく短期的なものにしかお金を使わないということによる問題ですね。長年、政府の経済愚策が続いて来たことで日本の多くの経営者がデフレ経済を前提に経営を行うデフレ思考の人ばかりになっている。いわゆるデフレマインドがはびこっている。だから人件費を削って利益を増やそうとする事にばかり熱心。 今は民間企業がお金を使わなく政府がお金を使うことがとても重要なので、この自動走行車関連でも高速道路などだけでも思い切った自動走行車のインフラを作ってしまった方が、速く良い結果が得られそうです。世界最速のインターネット環境を目指しネットのバックボーン部分を超高速化させる公共事業を行って、一気に日本のネット環境が充実したなんてことがあったように、中核部分を国が環境整備してしまっても何も問題ないでしょう。

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに経済マインドの悪化の影響がこの問題を覆ってると思います。ドライバーの賃金が見合ってないことが、この宅配問題を引き起こしてる大きな要因になってます。流通は社会を根底から支える命脈であるので、回答者様の考えのように、国がしっかりバックアップした方が良いですね。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11205/34807)
回答No.5

時間指定は、有料サービスになるでしょうね。しかも、結構な値段になるのではないかしら。着払いで指定は受付しなくなるかもしれませんね。時間通りじゃなかったとゴネられても困りますからね。先払いで、どういう理由があろうと返金はしない、それでもいいなら時間指定を受け付けますってなるのではないかしら。 また受け取りも受領印が必要なものと、ハガキや封筒のような届いたかどうか確実にはわからないものへと分かれていくのではないかなと思います。つまり、Amazonの荷物なんかはいちいちピンポンしないで玄関先に置いて終わりになるということです。アメリカなんてそうらしいですね。 10年もあったら、何か新手の受け取りができるようなサービスが生まれるかもしれませんね。私書箱みたいな感じで、そこに荷物は全部入れてもらって自分で取りに行くというサービスです。ロッカーみたいなのが並んでいれば無人でも24時間受け取りができますからね。コインランドリーみたいな感じでね。都市部ではそういうサービスが出てきても不思議ではないですね。

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私も回答者様がおっしゃるような、荷物集積ロッカーが近い将来に実現するのかなと考えております。

回答No.4

ITも自動運転も無いことを前提で言っても、免許取得人口の減少で誰も運転できず、ドライバーは絶滅してるかもしれませんね。 ここにも東南アジアからの移民を?

coin156
質問者

お礼

移民をドライバーにする政策は出てきそうですね。外国人が運転免許取得するハードルがグッと下がるかもしれないです。 人が減ると社会の姿がどんどん変わっていくなと、最近の報道を見て深々と体感します。 回答ありがとうございました。

回答No.3

 IT技術で物流業界が改善?物流の根幹である「物の移動」そのものについてITは無力です。物の管理には有効(一台あたりの輸送量の効率化等には効果あり)ですが、それこそ「どこでもドア」みたいなものが登場しない限りは先は見えています。(どこでもドアがあれば逆に物流業界が崩壊しそうですが、、、)  トラックドライバーは、仕事がきつい上に拘束時間が長く、更に給与が安い(当然会社にもよるでしょうが)という特徴があります。このままでは、新しい成り手は出てこないでしょう。  行き着く先は、まずは各種サービスの廃止(配達可能時間の短縮、時間指定配送の廃止、受領確認の廃止(これは廃止できるのか?)等々)、次に輸送手段の置き換え(長距離は鉄道輸送に置き換える等)、最後に配送料upによる待遇の改善、となっていくのではないでしょうか。  物流は無くてはならない業種ですので、全くなくなることはないでしょう。  

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりサービスの縮小がまず考えられますね。今のようなネット宅配はかなり減っちゃいそうですね。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3668)
回答No.2

例え、ドローンの能力がどれ程発達したところで、家の中の人が荷物の到着を知らなければ、どうにもならないこと。また、留守ならば、尚更のこと。 また、個人宅の荷物専用のポストにも、大きさの限界や費用面を含めて、中々難しい。 さらに集合住宅ともなると、益々難しくなる。 Amazonなどは、メール便で十分な小さな荷物でさえ、わざわざ宅急便にして送りますが、最低でも、郵便ポストで十分なものは、その方向にしなければならないですね。 荷物を瞬間移動できない限りは、配達は、あくまでも人間の作業ですから、限界に到達した時点で、越えた部分については、値上げなどにより、利用に条件を付けざるを得ない方向に向かうしかないでしょうね。

coin156
質問者

お礼

回答ありがとうございました。人ではないと出来ない部分がどうしてもあるので、そこに費やす労働源をいかに上手く運用するかが重要ですね。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

自動運転のトラックが、もちろん無人で都市間を走る。 かもしれませんが もう道路を使わない。 東京からいったん宇宙に出て それから青森に到着する。 さすがにそこから家々を回るのは、人の仕事か?

coin156
質問者

お礼

10年後にそんな未来が訪れるとは考えにくいです。東日本大震災からもう6年経ちますが、そこから現在までの技術進歩に革新性を感じないので。回答ありがとうございます。

関連するQ&A