- ベストアンサー
今日における若者の就職意識
本日、学校で『働かない若者達』という題の講演会が催されました。私もいずれ社会人となるわけですから興味があり真剣に耳を傾けていました。 講演会ではなぜ今日、若者の就職状況が芳しくないのかをわかりやすく説明していただきました。その理由として最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」この三つに要約できるそうです。 まず「ヤル気がない」では何事にも挑戦しようとする気持ちが無く大変そうな仕事ではやってみようと考えず、仕事にやりがいを見出すことができない。 次に「根性が無い」では深夜残業や休日出勤を嫌がる。また辛い仕事を嫌がる。完全週休の会社を選びたがる。またアルバイトやパート、派遣社員などの逃げの姿勢をとる。 続いて「コミュニケーション能力が無い」では仕事中意思の疎通が図れず表情も無表情、職場の人間関係を率先して築いていこうとする態度が見られない。 ということでした。 最後に講演者が「今の日本経済が落ち込んでいるから若者が就職難なのではない。若者の先に挙げた三つの問題点にこそ就職難があるのだ!!」という言葉に思わず納得しました。そして「日本の若者の甘えた気持ちをなくさない限り、就職率は上昇していかない」と諭されました。 私は昨今の就職難は景気の影響ではなく若者の意識によるものだと知りとても驚きました。それでは今のようになってしまった若者達の意識をどのようにしたら改善できるのでしょうか?(講演者に質問をしたかったのですが時間がおしていたため質問の時間は与えられませんでした。)
- みんなの回答 (23)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2です >職業安定所にいる若者達は学生のときに努力 >しなかった人達であると言っておられました 極論ですね。そのような方も、たしかにいるかもしれません。 これは、職業安定所に行く人を馬鹿にして言葉ではないでしょうか? >人から与えてもらうのを待っているだけではダメ >で、自分から積極的に企業に連絡をとるなどの方法を >取る必要があると 職業安定所は、おんぶやだっこをしてくれる処では有りません。 積極性のない人間は、こないと思います。 考え方や物の見方が、かたよっていませんか? 他の方もいってると思いますが、「サービス残業」は違法=犯罪です。 犯罪に大小は、ないとおもいますよ? 「サービス残業を合法する」行為を合法化するのは、どうかと思います。 「サービス残業をする」という事は、心身ともに、かなり疲れると思います。 人間であるいじょう、体に限界があります。それを労働基準法で記しているのに、それを破り働く事が、何をまねくか。 疲れて、判断能力が低下すれば、それだけ仕事もはかどりません。欠陥品をだす確立もあがります。 それこそ、会社の為にならないのでは? だいたい、なんの為に、人は働くのですか? 会社のためじゃないでしょう。自分が生きるためですよね?
その他の回答 (22)
- keiri2002
- ベストアンサー率34% (46/134)
こんにちは 率直な感想はこの講演者、頭オカシイくないか、それともワザとかって思いました。こういう輩がソコソコノ地位にいれる日本の状況こそ不景気になった原因じゃないですか。 大体人間の本質が、たかだか数十年で変わると思いますか?変わったのは環境で、人間はそれに合わせるしか無いでしょう。つまり >最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」 こういうことは、何時の時代でも環境さえ整えば起こりうる現象で、起こさせた前時代の人間が問題だった事は明らかです。それをまだ社会に出たことも無い人間に責任を押し付けて、このおっさん(おばはん?講演者ね)は、問題が解決すると本気で思ってるのか?段々腹立ってきた。 責任ある立場の人間が、何の責任も無い人間に責任押し付けてどうすんじゃ、ボケ~。こんな事が日本中で平然と行われている。そらアカンワ、ホンマ。 環境さえ整えて、立場と責任を与えてあげれば、今の若者でも立派にこなしていくこと、疑う余地ありません。
- azicyan
- ベストアンサー率21% (368/1747)
>「第二次世界大戦の焼け野原のあと必死で皆働いてきた。そのときは誰一人サービス残業が嫌だとかは言わなかった。今の若者では誰一人真似することはできまい」 だからといって、違法なものは違法です。 こんなことを言ったら怒られるでしょうが、戦争、というくだらないことに心血を燃やしてしまったことへのつけなのではないでしょうか? 勝てば官軍、という自分勝手な考えから、戦争は起きます。 戦争世代の方は少なくとも、あわよくば勝てば・・・と思っていたに違いないと思うのです。 私の学生時代の講師に広島で原爆にあった方がいるのですが、 「終戦というのは間違っている。あれは敗戦だ。自分達の私利私欲ではじめた戦争で、惨めに負けたんです。美化すべきじゃない」 といっていたのをおもいだします。 苦労した、のかもしれませんが、その原因まであわせてくれないと、おかしいですよ。 神戸の地震とはわけが違うんですから。 それに、戦後サービス残業をみんな喜んでやっていたのなら、そのように労働局に言って、サービス残業を合法化すれば良いじゃないですか? 日本は法治国家で、違法なことをそんなところでぐずぐずいっていても何も変わりません。しかるべき手続きで、法律を変えるように働けば良いのです。 何故それをしないと思いますか? 自分でそういいながらその意見は屁理屈だと知っているからです。 それととても気になったのですが、正社員主義、なのでしょうか? ある意味正社員のほうがずっとぬるい場合もあります。
- FRI
- ベストアンサー率42% (30/71)
はたして今の若者達がこのような難しいことを考えているのでしょうか?私の目から見ると今さえ楽しければ良いという若者達が大多数なのではないでしょうか 上記ご質問にお答えします。 私は考えていると思います。私は5年間NPOを運営し、大学生2000人近くと会って就職試演会を行ってきました。その結果、私が感じたことは若者は言われているほど、おかしくははないということです。大人がそうとらえるのは、軸の問題で、「昔と比べで」ということなのですが、その昔の軸が通用しないということが言いたいわけです。 今さえよければよい、というのは私から言えば当たり前の感覚で、逆に言えばそれだけ先が見えないということなのだと思います。さらに、就職ではなく就業だというご意見ですが、そこが、そもそも旧来のパラダイムでの考え方になっており、就職と就業はますます等しくなっています。例えば、私のいるコンサルティング会社は新卒は採用しませんし、純血主義をとってきた日本企業も盛んに中途採用を導入し、外部の血を入れてきています。 また、私の調査によると、昨今の企業の採用は、新人にますます即戦力としての力を求めており、もはや新卒だから、という甘えは通用しなくなってきています。 昔も今も、日本人は自虐的な表現が好きです。自虐的な表現はどこかインテリな雰囲気がするのでしょうか? しかし、私は、学生が「最近の学生はダメだよな」などとと言い始めたらこの国はおしまいだと思います。一見、刹那的な事象の裏にも、それを生み出すメカニズムがあり、その中で純粋に生きている若者を応援していきたいと思っています。
お礼
>私の調査によると、昨今の企業の採用は、新人に >ますます即戦力としての力を求めており、もはや >新卒だから、という甘えは通用しなくなってきて >います。 まさしくおっしゃる通りで新卒だからという甘えは まったく通用しなくなっている現状に驚いています。 SEの部門ではそれが顕著で、入社当初からある 程度のスキルを求められまるで派遣社員のように 即戦力を期待しているのには困惑しています。 >昔も今も、日本人は自虐的な表現が好きです。 >自虐的な表現はどこかインテリな雰囲気がするの >でしょうか? 自虐的な表現というのはおそらく日本人の奥ゆかしさ の表れで自己のPRという点では少々弱さがでてしま うのかもしれませんね。
- t-satoh
- ベストアンサー率35% (211/591)
#6です。 お礼の内容からして、 かなり偏った講演だったことが伺えます。(^^;) >確かに違法なサービス残業は多いと聞きました。 >ですが講演者の方が言われた「第二次世界大戦の焼け >野原のあと必死で皆働いてきた。そのときは誰一人 >サービス残業が嫌だとかは言わなかった。今の若者で >は誰一人真似することはできまい」という言葉が >ズシーンと心に響きました。 それは、単に企業が自分達のやり方を、 正当化しているだけなじゃないですか・・・。(^^;) その国で企業活動をしている限り、 その国の法律を遵守するのは当たり前です。 こんなことを平気で言うのは、 日本の企業くらいのものです。 勝手に感動するのは構いませんが、 労働三法くらいは最低限知識として身に付けてください。 サービス残業が無くなれば、 その時間で人は必ず消費をします。 それによって、また違う需要が出てくるのではという発想も持ちましょうね。 それと、日本の残業したから頑張ったという発想は、 単に生産性が低いといっているようなものです。 サービス残業をしている限り、 時間=コストという発想がありませんから、 サービス残業をなくさない限り、 生産性の向上などありえませんよ。 >講演者の方は派遣社員についても明確に答えておられ ました。 >「派遣社員はホッカイロのようなものである。私も歳 >をとり冬になるとホッカイロを使っています。朝、 >ぽかぽかのホッカイロを懐にしまい出掛ける。夜に >なると固くなってすっかり冷え使えなくなってしまう 。 >聡明な学生さんたちにはもうおわかりであろう」と。 私はSEですが、 これを現場の技術者に言ったらかなりやばいですよ。 SEは派遣やフリーランスといった、 企業に属さない方がかなりいます。 スキルアップの為に、 一時的に派遣をやることは珍しくないです。 それと、実態として企業は正社員を減らして派遣等を増やしているということも、忘れないで頂きたいものです。 つまり、全員が正社員であることは不可能です。 正社員でなければいけないと言う発想は、 明らかに時代錯誤です。 個人的にアメリカ型の雇用形態になりつつあるなか、 アメリカでは多い派遣を許容しようとしない発想は、 何か矛盾してませんかね・・・。(^^;)
お礼
>サービス残業が無くなれば、その時間で人は必ず >消費をします。それによって、また違う需要が出 >てくるのではという発想も なるほどこういった考え方もあるのですね。 確かに帰宅時間が遅くなり心身とも疲れていては 購買意欲もなくなるかもしれませんね。 ちょっと話がズレるのですが会社では遅くまで残業し 休みも返上して働くことが日本人の美徳であると以前 お聞きしたことがあります。 逆に言えば会社に遅くまで残り、眉間にしわをよせな がらサービス残業をして頑張り抜くことが社会人とし てのマナーなのではないでしょうか?もっと別の言い方 をすれば「会社に忠義を誓い法律違反なことでも我慢する」 ということが社会人として常識と先輩に言われたことがあり このことが私の中で今でもどうなのか悩んでいます。 よろしければ合わせてご解答いただければ幸いです。
- mm525
- ベストアンサー率31% (80/257)
#5です。 肝心の質問に答えていませんでしたね。 >それでは今のようになってしまった若者達の意識をどのようにしたら改善できるのでしょうか? 現在のフリーターをしている人たちに対しては、自分の将来を考えさせる事でしょうね。 10年後、20年後の自分を想像できれば、そのために今するべきことが見えてくると思います。 それときっかけ。 雇用保険加入者以外に、職業訓練などが出来る場(無料もしくは安く)があれば、いいきっかけになると思います。 私自身フリーター経験者ですが、ずっとフリーターのままでいいと思っている人は、少ないです。 それから現在の学生に対して。 人が働く姿をもっと見せるべきです。 私が受けた教育を振り返っても、校外学習などの工場見学はありました。 ですがそれらは「物」を見せるものであり「働く人」の姿を見せるものではありませんでした。 現在の教育現場がどのような事をしているのか知りませんが、このような機会を増やしていけば、自然と働く事について考える機会が増え、意識の変化につながると思います。
お礼
>10年後、20年後の自分を想像できれば、そのため >に今するべきことが見えてくると思います。 そうですね。前を見つめれば今自分が何をしなければ いけないのかが見えてくる気がします。 >私自身フリーター経験者ですが、ずっとフリーター >のままでいいと思っている人は、少ないです。 私もずっとアルバイトや派遣社員ではダメだと思いま す。 >ですがそれらは「物」を見せるものであり >「働く人」の姿を見せるものではありませんで >した。 働く姿勢を見せるということはいいことですね。 よくよく考えてみると自分が生活している普段の 周囲でも働いている人の姿というものは見えるわ けですからこれから毎日注意して見て見ようと考 えています。
- sisya
- ベストアンサー率39% (97/244)
正直企業、就職希望者の片側だけの理由なら ここまで問題化はしなかったのではと思います。 会社の経営のために労働条件を改悪し、 新卒者は昔とは環境が違うため 以前ほど就職に本腰がいれられない。 両者が歩み寄るどころか、 駆け足で遠ざかっているような現状では そりゃあ経済の回復も見込めませんよね。
お礼
たしかに経済の回復は容易ではないでしょう。 しかしながら、問題を眺めているだけでは何にも進歩 がないので企業が力が無いのであれば、そこに就業し ようとする人間が忍耐力をつけ我慢していくしか共存 の道はないのではないかと思います。
- t-satoh
- ベストアンサー率35% (211/591)
>次に「根性が無い」では深夜残業や休日出勤を嫌がる。 >また辛い仕事を嫌がる。完全週休の会社を選びたがる。 またアルバイトやパート、派遣社員などの逃げの姿勢をとる。 深夜残業や休日出勤を嫌がっているんじゃなくて、 違法なサービス残業を嫌がっているんじゃないんですかね・・・。 年功序列終身雇用が当たり前だった時代はこれを甘受できましたが、 今はそんなことをしても会社が一生面倒を見てくれる時代ではないですから、 もしこれを要求しているなら講演者の頭がおかしいだけですね。 >またアルバイトやパート、派遣社員などの逃げの姿勢をとる。 アルバイトやパートは逃げかもしれませんが、派遣社員はそうではないです。 立派な一つのキャリアとなります。 やっぱり、この講演者単なる化石ですね・・・。(^^;)
お礼
>違法なサービス残業を嫌がっているんじゃないん >ですかね・・・。 確かに違法なサービス残業は多いと聞きました。 ですが講演者の方が言われた「第二次世界大戦の焼け 野原のあと必死で皆働いてきた。そのときは誰一人 サービス残業が嫌だとかは言わなかった。今の若者で は誰一人真似することはできまい」という言葉が ズシーンと心に響きました。 >派遣社員はそうではないです。立派な一つのキャ >リアとなります。 講演者の方は派遣社員についても明確に答えておられ ました。 「派遣社員はホッカイロのようなものである。私も歳 をとり冬になるとホッカイロを使っています。朝、 ぽかぽかのホッカイロを懐にしまい出掛ける。夜に なると固くなってすっかり冷え使えなくなってしまう 。聡明な学生さんたちにはもうおわかりであろう」と。
- mm525
- ベストアンサー率31% (80/257)
日本経済が落ち込んでいる理由は、若者の意識の変化によるものだけではありません。 講演者の主張が間違っているとはいいませんが、偏ったものではあると思います。 この事については、質問者さんの回りのいろいろな立場の人(両親、先生など)から話を聞いてみると、いいと思います。 それとこの講演は学校で行なわれて、題が「働かない若者達」という事でしたね。 講演者は、日本経済が落ち込んでいる原因云々ではなく、学生に対してハッパをかけたのだと思います。
お礼
>学生に対してハッパをかけたのだと思います。 この可能性は大いに有りだと思います。ですがあなが ちピントが外れているとは思えません。 もちろん私も含めて今の若者は就職に関して必死にな る必要があると思います。そうならないのはやはり 一人っ子や豊かさ、周りが突き放さないことが原因と 言えそうです。
- FRI
- ベストアンサー率42% (30/71)
私の個人的な見解ですが、この講演者の方の分析は誤っていると思います。私の視点はむしろ逆で、企業が新卒に求める要件のパラダイムシフトが起きているということだと思います。 おそらく、この講演者の方の世代もそうだと思うのですが、いわゆる「大量生産」「大量消費」型の時代で、この時代のエリート学生は決められた問題をできるだけ早く処理し、少々きついことを言われても、じっと我慢して同じことを繰り返していれば、課長になって部長になれる時代でした。 しかし、今は時代が違います。若者は「やる気」と「根性」と「コミュニケーション(ノミュニケーション?」で自分が幸せになれないと薄々分かってきたのでしょう。こうした「定型処理」を前提とした仕事はますますなくなってきて、非定型処理、つまり、自分で答えを見つけ、自分の責任でそれを全うするというスキルが社会で要求されているわけです。 こうしたパラダイムのシフトに、戸惑いを見せる若者と、積極果敢にチャレンジする若者に二分化してきた。言うまでもなく、後者のパターンが圧倒的に少ないのが実情で、それが就職難につながっているわけです。 この講演者の方は、旧来の価値観で物事を語っておられますが、少なくとも私が15年社会を見てきた経験から申しますと、やる気と根性と「社内政治に長ける」(あえて、コミュニケーションの意味を定義しました)でサラリーマンは生きていけない時代になってきています。若者は、そのことに気づいているのだと思います。
お礼
>こうしたパラダイムのシフトに、戸惑いを見せる >若者と、積極果敢にチャレンジする若者に二分化 >してきた。 はたして今の若者達がこのような難しいことを考えて いるのでしょうか?私の目から見ると今さえ楽しけ れば良いという若者達が大多数なのではないでしょう か? 上記に示す内容では就職が困難なのではなく就業 が困難といえるのではないでしょうか?おそらく今後 就職した後に個々にどのようなビジョンを持ち、それ に向かってどのような行動をとっていくかを己自身で 考え試行錯誤していく能力が今後必要とされるという ことをおっしゃりたいのだと思いますが、今回の件で は就業前の若者達の意識の問題であるといえます。
- mameranko
- ベストアンサー率0% (0/1)
こんにちは、私は就職活動中の学生です。 上の文章を読む限り、kenjidesuさんはその講演した方のお話を聞き、それを定説のように受け止めてしまっているように感じます。 もちろんその内容が間違っている、という意味ではありませんが、もっと色々な方のお話を聞いてみてはいかがでしょうか? そうすることで、自分の考えがはっきりしてくるんじゃないかと思います。 就職活動をする中で、一緒に入社面接を受けている学生と話しをし、仲良くなることも多くありますが、「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」という三点に関し、皆、意識が劣っているとは感じません。(判断するのは企業の方ですので求めている方向性が違うのかもしれませんが…) ただ、学生という生ぬるくなりがちな環境の中から社会へ出て行くにあたって、足りない物は多くあるようにも感じます。 読みにくい文章ですみません。 気になったので投稿してみました…。 それにしても、昔からこういうことは言われてなかったんですかねぇ… 最近の若者は…と言われるのは、なんだか納得いきませんね!
お礼
>ただ、学生という生ぬるくなりがちな環境の中か >ら社会へ出て行くにあたって、足りない物は多く >あるようにも感じます。 そうですね。そのことは私も痛烈に感じています。 >最近の若者は…と言われるのは、なんだか納得い >きませんね! 今は一人っ子世代が多くなり、貧しい人が少なくなり 物がなに不自由なく手に入る時代のため若い人達の 我慢が無くなってしまったと説明されました。 豊になればなるほど忍耐や我慢する力が失われていく のは残念なことですね。
お礼
>だからといって、違法なものは違法です。 たしかに法律違反はダメです。しかしながら法律より もずっと昔から根付いている社会人としてのマナーや モラルや規範というものが存在し、サービス残業などの 法律違反などには目をつぶり、休日も出勤しつねに 会社のことを考えていることが立派な社会人とされ ている以上、いずれ社会に出て行く学生達はそのよう な人間に変わっていかなければいけないのではないで しょうか? またNHKで放送されている「プロジェクトX」では 会社のために日々努力し昼夜を問わず苦労しながら 研究・開発を行った人々の感動がつづられています。 この番組が人々から共感され賛美されるのは日本人の 仕事に対する意気込みや考え方が入り込んで いるからだと思います。ましてや彼らは「休日が欲しいや 疲れている」などけっして言わず仕事に励んでいます。 そして彼らはアルバイトでもなく派遣社員でもありま せん。 今の若者達にこのような気迫はあるでしょうか?