- ベストアンサー
就活経験も勤務経験もない人への助言を求める意味は?
- 就活や就職後の相談を教員や学校関係者、ハローワークの職員などにするのはなぜなのか?民間企業で働いた経験がない人に聞いても意味があるのか疑問に思っている。
- 教職員や公的機関の職員は民間企業での勤務経験がなく、就職活動も経験していないことが多いため、民間企業の働き方に関する質問に対して適切な回答ができるのか疑問を持っている。
- 自分の友人や親、他の業界で働いている人に質問する方がより実践的な回答が得られるのではないかと思っているが、なぜ教職員や公的機関の職員の意見を重視する人が多いのか疑問に思っている。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ハローワークの職員全員を調べたりしたことありませんが、一般企業で働いた経験のある方もいらっしゃるようです。 製造企業に行けば、その会社の製品は安く買えるので購入する方もしない方も居るでしょう。私の知り合いの自動車工場に勤めてる方は、その会社の車で通勤している人もいるけど、外車(ゴルフなど)に乗って来る人も居るらしいです。 民間企業の働き方など経験しなくても、多くの事例を知っているという点で、アドバイスは、ひとつの選択肢だと考えればいいのでは。 アドバイスしている方が、正しいかそうでないか、経験があるかないか、様々なことを勘案して決めるのは本人です。 ありがたがったり、嫌ったり、それもそれぞれ自由じゃないですかね。
その他の回答 (3)
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
相撲とりをしたこともないデーモンがなんであんなに偉そうに相撲を語るんですか。 実際のワザとかこまかいテクニックでないところの目でものを見て、それが適切に理解できるからじゃないですか。 岡目八目という言葉があります。 実際に将棋をやっている当人よりも、そばに居て見ているもののほうが勝負の全体が見えるのです。 なぜかというと自分の損得が関係ない目で見えるからです。 ハローワークは、大量の企業の募集情報をみていますし、応募者の行動も反応も知っています。 応募するほうは何にこだわることが多いかしっています。雇うほうは何を気にするかもしっています。 これが、就活をしたことがあるだけの人間だったら、応募者の気持ちしか知りません。 勝手な思い込みをしてそれが変だと自分で思っていない神経で他人に意見しない方がいい。 さらにいいますが、ハローワークには正職員ばかりではなく嘱託職員契約職員がかなりいます。 この人たちは、まだ定年には少々年数を余して退職する目に会った人がおおい。 企業しようとか、前向きに辞職したひとではないのがほとんどです。 独立しようと考えてハローワーク職員になるなんていうことがあるわけない。 失職していろいろと職を求めたけど見つからず、たまたまハローワーク職員に応募して採用されたのです。 いっては悪いけど人生失敗組です。 ハローワークの職員になったばかりの人で「まだ慣れていないのでこわいです」とびくついて嘆いている人の話を聞いたことがあります。 こういう人は、今職を求めている人の気持ちや苦脳がよくわかります。 ひとごとじゃないからです。 たまたま自分は、ハローワークの仕事にありつけたのです。 だけどひどい安給料で苦しんでます。 思いやりはあるでしょう。
- MURAI YASUSHI(@yasudeyasu)
- ベストアンサー率43% (2489/5722)
>高校でも大学でも大学院でも、 >ハローワークでもジョブカフェでも、 >そこで働いている人のほとんどは >民間企業で勤務したことがないし、 >民間企業への就活した経験もないかもしれない 一応大学のキャリアセンターには民間経験者がいます。 が、ハローワークとか民間経験ないし 数十年前の知識で動いていたりしますめ。 われわれ民間の採用担当者の考えとはだいぶんずれるところがあります。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
就職担当の教師も職安の担当も、企業に行き企業の採用担当と話してます、企業の見学もしてます。 採用された学生などにも採用面接や就職後の様子を聞いてます。 一つの企業でしか働いた経験のない現役社員より、多くの事例を見てきたほうが適切な助言を出来るのではないでしょうか? トヨタ社員に電通の様子を聞いても答えられないでしょ