• 締切済み

傾聴について

傾聴を知り、意識をしています 今はまだずいぶん意識しないと 傾聴出来ないのですが なぜ出来ないのかと言うと 話を聞いているうちに、自分の意見が頭の中に出てくるから です でも、自分の意見が出てくるのが普通なんだと思います それはなぜですか? 本能的なものなのでしょうか 傾聴に関してはこれが邪魔しているように思います…

みんなの回答

  • OKWaveGT5
  • ベストアンサー率35% (93/262)
回答No.2

傾聴はコミニュケーションを円滑にするための、自らのコミュ力を上げるためのスキルです 傾聴がうまくいくかどうかは相手のスキルによって甚大に左右されます。 コミュニケーションはこちらの発話も大事になります。つまり自分の意見が出てくるのが普通なんだと思います。 相手が話し上手ならうんうんと傾聴して相づちをうつだけで会話が成立しますが、話し下手だったり、言葉少なだとこちらがフォローしてあげないと会話がスムーズに進みません。 傾聴というからには相手が主導権を持っているのでまず聞かなくてはなりません。例えば相手がタイカンについて話をしているとしましょう。それは体感なのか大観なのかそれとも体幹についての話なのかは判っていないと全然耳に入ってきません。そういう場合、相手が話の途中でも聞いていいと思います。それであなたが持論や異見があればそれも話すと会話が盛り上がるのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 自分の意見が出てくるのが普通なんだと思います、それはなぜですか?  だんだん聞いている他人の意見が傾聴に値しなくなり、ご自分の意見の方が傾聴に値するからでしょう。議会の演説や、選挙の候補者がつまらなくなるのは、海外にもあるようです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A