ベストアンサー 白隠の言葉 2016/03/31 16:36 禅僧で、最近禅画で人気を集めている白隠和尚が「時」というものを称して 「咋晨掃却舊年煤、今夜錬麏新歳鎚、帶根松矣葉加橘、還着新衣待客來」 と言ったそうですが、何しろ岩波文庫の旧字体で字が小さく、読めません。漢字が間違えているかもしれません。 私は仏教の知識はあまりないので、さっぱりわかりません。 どなたか、現代語の意味に解釈していただければ幸いです。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー koosaka ベストアンサー率43% (78/179) 2016/03/31 18:31 回答No.1 漢文の素養はありませんが,…… 昨日の朝、掃いて捨てたのは、去年の煤(すす)、それは今夜練磨したのが新たな年の槌(つち)に似たり、帯び根の松か、はたまた葉加の橘(たちばな)か、帰するところ、新しい衣を着て、客の来たる待つに似たり。 たぶん、新年を迎えての、感想だと思います。 歳月は「年々歳々」変われども、やっていることは毎年同じ、繰り返しに似ている、何も変わらない。 間違っているかもしれません……なにせ、漢文が読めないので。 質問者 お礼 2016/03/31 18:53 koosakaさん こんばんは いつも、回答くださりありがとうございます。 実は、ベルクソンの本を読んでいたら、現代語訳でない、旧字体の難しい、岩波文庫の本のベルクソンに対する、前書きが、妙に、急所を押さた解説と思ったら、書いたのは、なんと西田幾多郎。 現代語訳にはありませんでした。 最近、大分、旧字体の漢字を読めるようになりましたが、それに比例して英語のボキャブラリーが低下していきます(苦笑)。 しかし、このようなこともありますから、旧字体を読むスキルがなければ。 今回はベストアンサーを決めます。今日中にこの質問は締めます。 さらに、良い回答がなければ、koosakaさんといたします。 しかし、出来れば出典を知りたいところです。 調べたら、白隠は禅画ばかり描いていたと思ったら、随分、著書も書いているのを知って驚きました。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学哲学・倫理・宗教学 関連するQ&A 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方 はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。 最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 考えている言葉と云った言葉が違う。 こんにちは、宜しければ教えてください。 みなさん考えている言葉と云った言葉が大きく違って周りの人に指摘されたことはありますでしょうか? 私は昔から思っている言葉と云った言葉が違い、勘違いされることが多かったのですが最近になって頭の中では「マヨネーズ取って」と思っているのに実際には「豆腐取って」と云ったり。質問されて頭ではAの答えだと思っているのにBと答えてしまい不思議な顔をされることが何度もあります。 電話番号を聞いて言葉では同じ様に繰り返しているのですが、メモに書いているのは全く違う数字であることもあり、どうにかしようと思うのですが意識していても集中して無意識になるとふいに出てしまいます。 同じような経験がある方や、改善法などありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 この言葉は、誰の言葉ですか? 「人間はバラバラで心の通じない存在と思うことが、悲しみを招く、」 とか、そういう言葉は誰の言葉ですか? 後半部分はあいまいですけど、どこかで聞いたことがあります。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム れ足す言葉、さ足す言葉 れ足す言葉とさ足す言葉についてお聞きします。 どうしてこれらの言葉が生まれたのですか? 方言が伝わったものと聞いたことがありますが、詳しく分かる方教えてください。 奮い立たせた言葉 奮い立てさせられた言葉は ? このタイトルのように 1.奮い立たせた言葉 ~ どんな言葉で、誰に対してですか ? 2.奮い立てさせられた言葉 ~ どんな言葉で、誰からですか ? 今までこのように感じたことがございましたら、 是非教えて下さい ! 言葉には言葉と言えますか? 朝日新聞などの大手マスコミに、個人または団体が非難されることがあります。 その事が事実と異なった場合でも良心的なマスコミですら、誌面の片隅に 間違ってごめんって書くだけです。 このような強力な力を持つ会社の社員が撃たれて亡くなるという事件が 昔ありましたが、そのことに対する街頭インタビューでは、言論には 言論で返すべきだという論調です。 もともと、巨大な力を持つマスコミに対して個人や民間団体では いくら正しいことを言おうとも対抗できないのはわかりきっています。 それでも、言論で立ち向かわなければならないのでしょうか? 言ってみたい、キザな言葉、洒落た言葉。 映画やドラマ、小説や劇画などでチクッと心に刺さる、キザな言葉や洒落た言葉ってありますね。 そんな中に、一度どこかで使ってみたいと思う言葉は有りませんか。 既に経験済みの言葉でも、自作の物でも構いません。 最近TVで観たアメリカの古い映画で、そんな場面が有りました。 大人の男女が海水浴に行こうと浜辺の別荘で水着に着替え、女性が薄いガウンを羽織って出てきたときに、男がすれ違いざまにそれを引っ張って脱がすと、女性が自分の水着姿を見ている男に「口笛は?」と言います。 すると男は「心で鐘がなってる」と答えます。 洒落た大人の会話ですね。 若い男ならともかく、女性に口笛や指笛を吹くのは少し下品な感じがするし、「心で鐘が鳴る」の方が上品で、大きなトキメキを伝えられますね。 下品な言葉と上品な言葉 言葉には、ほとんど同じことを表わすのに、下品な言葉と上品なそれとに、分かれていることがあります 人体関係では、例えば、 つら⇔顔、 腹⇔おなか、 けつ⇔(お)尻、 くそ⇔うんち、 しょんべん⇔おしっこ など これらの言葉が、下品と上品に分かれた経過や理由などを教えて下さい。 この言葉って誰が言った言葉でしたっけ><う~む 【自分勝手にして悪いあるか!!でも時々は叱ってほしいあるよ・・】 という言葉を思い出したのですが、これって誰が言った言葉かわかる人いますか? う~ん、思い出せん 閉じた言葉、開いた言葉 ってなんですか? 知人から、子育て関係で 「閉じた言葉、開いた言葉 」って知ってる? って聞かれたのですが、これってなんですか? この言葉は誰が言った言葉か教えてください。 『自らを犠牲にしても国を守るという若者がいない国は滅びる。また、そのような若者が育たない国も滅びる。』 彼女にいってもらいたい言葉、言われたら照れてしまうような言葉も教えてく 彼女にいってもらいたい言葉、言われたら照れてしまうような言葉も教えてください! 彼があと少しで大会なのでできれば勇気付けられる言葉もお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 言われたい言葉・言われたくない言葉 アナタが、 言われたい言葉(賞賛・慰め・癒しの言葉etc.) 言われたくない言葉 を教えてください。 ※祖父母・両親・子ども・ 兄弟姉妹・従兄弟姉妹・ 友人・知人の皆さんにも伺って、 教えてください。 ※耳の痛いコトバetc.も歓迎します。 贈られて嬉しい言葉とそうでない言葉は? はじめまして。 今年の3月に大学を卒業する予定のものです。 お世話になった教授に感謝の気持ちをこめて、ガラス細工を施した徳利をプレゼントします。 刻み込まれるメッセージは人それぞれ。 では、皆様が徳利を贈られる立場なら、どんなメッセージが入っていたら嬉しいですか?? 幼稚に感じる言葉 又は好きになれない言葉 僕は、トイレの事を、便所(汚らしくに聞こえる)と呼んだり、キスをする事を、チュー(幼稚に聞こえる)をすると呼ぶ事を、好きでは有りません。皆さんで、幼稚に感じる言葉 又は好きになれない言葉を教えて貰えないでしょうか。 この言葉は誰が言った言葉でしょうか? 曖昧な記憶しかなく、ニュアンスでしか覚えていないので、わかりづらいと思うのですが、 どうしても誰が言った言葉か知りたいので質問させてください。 「死ぬために生きるのではなく、 生きるから…」 といったような言葉です。すいません、ニュアンスで、もうちょっと違う言葉かもしれません。 確かちょっと前の詩人か、文人だと思うんです。 これかな?と思う方、いらっしゃいましたら回答をお待ちしています。 手がかりでも構いません!よろしくお願いします! 知らない言葉を知ってる言葉に置き換えること お世話になります。 よく子どもが「どんぶり」と言う言葉を初めて聞いた時、すでに知っている言葉、例えば「ドングリ」とかに置き換えてしまう現象を何というのでしょうか。 なにか専門用語があれば知りたいのですが。 言葉で分からない、言葉を探しています 1つ目 山が聳え立つ 聳え立つ(意味:高い山やビルが立っていること) >>> 低い山やビルの場合は、なんて言います? 山が立っているだとそのまま過ぎるので、山が聳え立つみたいな普段使わない感じの言葉がいいです。 簡単な言葉を難しい言葉にしたい 簡単な言葉を難しい言葉にしたい こんにちわ。 タイトルにあったように、簡単な言葉を難しい言葉にしてスッキリとまとめたいのですが自分の頭ではなんともなりません・・・。 本を読んで難しい言葉を理解することは簡単なのですが、逆に伝えたい言葉を本の説明文のように賢そうな言葉且つ簡略な意味にするのは難しはないですか? 例でいうと、 例1:難しい言葉を分かりやすい言葉にすることができるのです。 ↑これを難しい言葉にして説明すると・・・ 回答:難語を簡略化することが可能。 と、こんなようにしたいのです! (難語っていう表現もあってるかどうか微妙なのですが・・・) 小説や本をたくさん読めばいいんじゃない?って話になるかもしれませんが、それではあまりに範囲が広すぎて時間もかかります。 何かこう、辞書のような物やサイトってご存じの方いらっしゃいませんか? 国語辞典の逆でなんだろう・・・難語化辞典?のようなものを。 うまく伝わったかどうか不安ですが、要は賢い文章を描きたいとおもっているのです。 どなたかアドバイスをいただけると嬉しいです。 「ば」で始まって「か」で終わる言葉と、「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉 「ばか」と「あほ」以外で、 (1)「ば」で始まって「か」で終わる言葉 (2)「あ」で始まって「ほ」で終わる言葉 を、教えてください。 和洋は問いませんし、固有名詞でも結構ですが、文章ではなくて単語でお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
koosakaさん こんばんは いつも、回答くださりありがとうございます。 実は、ベルクソンの本を読んでいたら、現代語訳でない、旧字体の難しい、岩波文庫の本のベルクソンに対する、前書きが、妙に、急所を押さた解説と思ったら、書いたのは、なんと西田幾多郎。 現代語訳にはありませんでした。 最近、大分、旧字体の漢字を読めるようになりましたが、それに比例して英語のボキャブラリーが低下していきます(苦笑)。 しかし、このようなこともありますから、旧字体を読むスキルがなければ。 今回はベストアンサーを決めます。今日中にこの質問は締めます。 さらに、良い回答がなければ、koosakaさんといたします。 しかし、出来れば出典を知りたいところです。 調べたら、白隠は禅画ばかり描いていたと思ったら、随分、著書も書いているのを知って驚きました。 回答ありがとうございます。