- ベストアンサー
れ足す言葉、さ足す言葉
れ足す言葉とさ足す言葉についてお聞きします。 どうしてこれらの言葉が生まれたのですか? 方言が伝わったものと聞いたことがありますが、詳しく分かる方教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
さ入れ言葉:例えば「敬称は省かさせて・・・」 の生じるのは, 「省く」の使役形に二通りある ・「省かす」「書かす など」 ・「省かせる」「書かせる など」 これが混乱の原因である。 1.従来の文法では「省かさせる」は「省く」の未然形「省か」には「せる」を付ければよいのに,誤って「させる」を付けてしまった。と考える単純な説明 2.上の短い形(省かす型)にさらに長い形(省かせる型)の変化をさせてしまったという説明(詳細は省きました) という二通りの説明が,あります。 ※詳しくは 国広哲弥「日本語 誤用慣用小事典<続>」講談社現代新書 をご覧下さい。 どこか特定の地方の方言が「もと」というわけではなさそうです。
その他の回答 (2)
- cmr4
- ベストアンサー率47% (87/182)
回答No.3
さ入れ言葉は、自分の動作をより強く示そうとして入れてしまう、と何かの本で読んだことがあります。 れ足す言葉は、西日本の各地で生み出されつつあるそうです。 大阪大学大学院 真田信治教授(2000年)「脱・標準語の時代」より 参考URL「れ足す言葉」で検索してみてください。
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 早速検索してみたいと思います。
noname#7200
回答No.1
「さ足す」は丁寧語だと勝手に勘違いしたことから始まったと聞いたことがあります。(自信はナシです。)
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 詳しく調べてみたいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。