- 締切済み
江戸時代の花嫁修業について
江戸時代の身分の高い家に生まれた女性の花嫁修業はどんな事をしていたのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
身分にかかわらず、女性の教育には体系的な教育機関や教育指針がありませんでした。 あくまでも躾けの延長でした。 婚期が非常に早いということも影響していました。 礼儀作法が主体でした。 小笠原流という体系化されたものが基本でした。 大身旗本や大名、公家の場合には、これに華道、茶道、香道、和歌、などがありました。 和歌を学ぶ以上は文字の読み書きが必要ですので、結果的に書道が入ります。 下級旗本や御家人などの場合には、裁縫が不可欠でした。 更に江戸城などお城へ上がれば薙刀、小太刀などの武道の心得も必要とされました。 琴、三味線、鼓、舞踊などの技量も求められました。 現在は琴は高級で三味線は低級のような印象がありますが、まったくの同格でした。 いずれにせよ家庭内といいますか屋敷内の年長の女性が指導に当たりました。 女性は身分を横断して嫁ぐことができましたので、町人階級でも経済的に余裕があれば、行儀見習いと称して大身旗本や大名の江戸藩邸などで手ほどきを受けていました。 御家人など下級武士の場合には町人の子供といっしょに寺子屋で読み書きを習っていました。 「男女七歳にして席を同じゅうせず」という習慣がありましたので、師匠も女性の女の子専用の手習い所がありました。 寺子屋の数が少ないところでは共学もありましたが、席は分けていました。 蛇足 かな文字といいましても、現在とは違います。 漢字の草書体のようなもので、いろはのいの字一つでも複数ありました。 更に文章は文章専用の文語体でした。 これをマスターしてさらさらと短冊などに書けるようになるには、それ相当の時間が必要です。 参考 変体仮名を調べる 五十音順一覧2 www.book-seishindo.jp/kana/onjun_2.html
- mm058114
- ベストアンサー率30% (102/337)
みなさんの仰る通りですね。 テレビなんかでは、お琴なんかやってますね。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
身分の高い場合は 特にないと思います 子供のころから教養を身に付けているので 身分違いの場合一度養子(養女)に出して そういう教養を身に付けてから 御嫁に行ったようです
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (817/3047)
武家の女性一般のたしなみとして読み書き裁縫 それに加えて身分が高ければ論語等 将来子供の教育に役立ちます。 身分が高ければもちろん先生を呼んで教えを乞うのですが、たぶん身分が高くなくても家の中に漢籍のわかる年寄りがいたら、手習いとしてやっていたと思います。 http://www.ondoku.sakura.ne.jp/esseikosodate2.html 私も詳しくは知らないのですが、女孝経って言葉があるようですので、論語の前に孔子の教えや故事成語など楽しめるものを使いながらまず活字に親しんだようですね。
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
「身分の高い」にもいろいろありますが、大名のお姫様などは家事などするわけはありませんから、基本的には どこに嫁に行くか分からないので、今でいう共通語をマスターする(江戸で生まれたり育った人が多いのでそんなに難しくない)。 乳母から春画などで「性教育」を受ける。 もちろん子供の頃からそれなりの教養は身につけています。