• ベストアンサー

違いを教えて下さい。

農学部で化学・生物を学ぶ場合と、 理学部化学科で化学を学ぶ場合、 より専門的なことはやはり理学部だと思うのですが、 理学部化学科ではどういったことをするのですか? 生物の方も少しはやったりするのでしょうか? 農学部だと農場での実習もあると聞きますが、 授業(講義)のスタイル等教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HARUMA
  • ベストアンサー率29% (8/27)
回答No.2

??年前に理学部生物学科を卒業した者です。 大学によって、かなりシステムに違いがあり、私が通った大学は、1年半が教養過程で、 当時は、ほとんどが教養(国・数・理・社・体といった、、、)でした。 専門としては、生物・物理・化学・実験などが必修というところでした。 しかし、現在ではたしかシステムも変更になって、 教養課程に専門分野の履修があったと思います。 理学部の生物学科の場合は、基本が生物ですね。 うちの大学の農学部の場合だと、化学であれば農芸化学といって、 農学に関連した化学という感じでしょうか。 農学部の農場実習もおそらく、すべての科であるわけではないように思います。 農政経済とかだと、ずいぶんイメージが違います。 生物学科の場合も、数理生物講座などを選択しますと、 生き物はほとんど対象にしませんので。 授業スタイルは、大学によってかなり違うと思いますので、 進学したい大学の先輩にお尋ねになるか、 最近ではどこの大学でも Web がありますので、 そちらで質問してみられてはいかがでしょうか。

chemistry
質問者

お礼

いろんな学科があって、それぞれ学ぶことが違いますよね。 だから今自分に一番合うところを頑張って探している最中です。 なかなかHP上にも具体的に内容等書いてない大学もあるので 多少困っていたりしますが、 あと1年半の間に悔いの残らないような大学・学部学科選びをするつもりです。 アドバイス、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

?年前に理学部の化学科を卒業しました。 1,2年の頃は一般教養(昔の教養部)で生物だけでなく 物理、数学などを高校の復習程度に履修しました。 2,3年から本格的に化学の専門が始まりますが、 教員免許取得や、総合コースといった目的のために 理学部生物学科の科目は週に2,3時間履修できます。 理学部の化学科でやる化学は純粋な化学です。 よく言えば、より深いところまで掘り下げて学べる 悪くいえば、他の分野に応用が利かない といった感じです。

chemistry
質問者

お礼

私は今生物と化学をとっているのですが、 inorganicchemistが言う1,2年でやる物理というのは 初心者でもある程度分かるものなのでしょうか? というより、私は物理は何よりも嫌いです。汗 大丈夫なんですかね?心配です。 まぁ、どこへ行っても多少の物理はやるようなのですが。 ありがとうございました。参考になります。