- ベストアンサー
大学での動物を扱う実験について
生物系の大学での動物を使った実験について質問させて下さい。 獣医学部では犬や猫などを使って実習を行うという話を聞いたことがあります。 他の生物系の学科、例えば理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 あるのであれば具体的にどのような動物を扱うことがありますか。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>理工学部や農学部の「生物工学」や「遺伝子工学」などの授業では実際に動物を使って実習をする事はあるのでしょうか。 これらの授業で解剖はまず、ないです。 ただし生物学実習(学部や学科での履修)や専門課程(学科での履修)の実習でラットやカエル、ザリガニ、ヒヨコなどの解剖などをすることがあります。
その他の回答 (7)
- nitscape
- ベストアンサー率30% (275/909)
#1です 農学部の授業の1つで「ヒトの解剖」もありました。もちろん学生が解剖するわけではありませんし希望参加でしたが(参考までに、私は20代です。戦前の話しとか言うわけではありません)。
- FUZAI
- ベストアンサー率23% (62/263)
応用生物系の大学出身です。 3回生からにブタの解剖の見学、マウスへの注射・解剖、生きたウサギから血を採るなどをしました。昔は牛を一頭丸ごと解剖したもんだと教授がなつかしそうに目を細めて話していました。匂いがすごかった、と。 授業ではそのくらいですが、それぞれのゼミでは鳥やマウスやカエルなど解剖しない日はないくらい実験で動物を扱いますよ。お世話は大変ですが動物はかわいいです。
- Melone
- ベストアンサー率33% (32/95)
理学部生物学科の一例を。 動物形態学実習ではミミズ(自分で調達)、イカ、ハマグリ、アメリカザリガニなどの解剖・スケッチを行いました。 遺伝学実習ではキイロショウジョウバエを使った交配実験。某大学ではチャバネゴキブリを使うそうです。分子レベルでは大腸菌を使ったDNA操作。 臨海実習ではウニの卵発生の観察・操作。ヒトデも扱っていました。他の大学ではシオマネキ、ヤドカリなども。 動物行動学になると、なんでもありですね。ちょうど放送されているドラマのように。 でも解剖の対象についての質問のようですね。
- tree5555
- ベストアンサー率23% (7/30)
薬学部のものですけど、薬学部でも動物を使った実習はありますよ。私は一年なのですが、今年行った実習ではラットの解剖とモルモットの腸による筋肉の収縮機構について勉強しました。二年、三年で動物を使った実習があるという話は聞いた事がないのでたぶん少ないと思います。 ただ卒業論文、修士・博士論文などの研究のときマウスなどを使うかもしれませんね。教授の話しによると、他には犬やサル、ゴキブリ、ハエとかも実験に使われるそうです。 当然これらの動物は供養をしますし、年に一度生徒が動物たちを供養する日もあります。またこれらの動物実験を少なくするために試験管内で極力実験が終わるようにする動きも活発です。
- mizu_atsu
- ベストアンサー率41% (180/433)
私のいた大学では 農学部において、どのような学科であっても (農業系、森林系、応用生物系の各学科) 鳥の解剖はやりました。 応用生物系の学科ではさらにマウスの解剖もありました。 どれも必須でしたね。 ただ、授業科目名は「生物学実験」とかそういう名前でした。 遺伝子工学という名の講義ではDNAの抽出とか遺伝子の導入とかそういうことを学びことが多いと思います。
- pika85
- ベストアンサー率0% (0/5)
実験内容にもよりますが、ラット、ラビット、猿、犬 猫、蛙、魚ですね。 ただ、動物実験で犠牲になってしまう動物の為に、 大学の校庭に小さいですが供養塔が在ります。 もし、無いのでしたら、お詫びに祈ってあげて下さい。 ↑(私ならそうしています。)
お礼
回答ありがとうございました。 やはり多少はあるものなんですね。ラットやラビットももちろんですが、犬や猫までいくと更に心が痛みます。 供養塔の話、聞いた事があります。心からお祈りしたいと思います。
大学の講義(授業ということで.演台で教授等が延々と話している場合を想定)なんて.教授の趣味嗜好でどうにでもなるないようですから.何が出ても驚きません。 教授が「必要だ」と思えば.(教材としての)ヨーグルト(乳酸菌です)を持ってきて.「食べられるからちょっと食べてみろ」なんてやりますし.学生を連れて近所の飲み屋で1杯引っ掛けながら試験回答の説明をさせます(アルコールが入っているので.よほどやっていないと簡単にボロが出る。本試験として小人数ならば可能)。 ですから.前日解剖学実習で学生が作った標本を持ち込むこともあれば.自分で昔作った標本を持ち込むこともあります(高校の生物関係の資料に死体から作った標本があります。昔は10マンぐらいで販売されていました。ご存知ですね)。 結論として教授次第でなんでもありです。
お礼
回答ありがとうございました。 教授次第で動物実験でも何でもありうる、ということですね。
お礼
回答ありがとうございました。 生物学実習や専門課程、大学の案内等を見てもそういった具体的なことは載っていませんが、ある大学の遺伝子工学系の学科について「生物の勉強が殆どだ」と聞いたので、解剖がある可能性は高いかもしれませんね。