• 締切済み

年収200万程度のフルタイムパートについて

サラリーマンの主婦です。 これまでパートをしており、大体年収100万程度でした。 夫の年収450万くらいです。(子供はいません) 現在検討しているフルタイムのパートがありまして(勿論厚生や健康の社保はあります)それは月収約14万(昇給あり)で、ボーナスが年に2回(大体合計30万)です。 (ボーナスは確定されていないと思うのですが、その企業に関しては歴史もとても長く、結構好調な様子ですので突然10万や20万に減る事はないと思います…多分ですが;) 扶養から抜けて、140万~180万は「働き損」になるとよく聞きますが、年収200万程度であれば世帯収入はざっくりどの位増えるのでしょうか? 夫の扶養から外れ、自分の体力(←あまりないのです…)と時間と家事(←得意ではないのです…)の時間を削り働くべきかどうか…悩んでいます。

みんなの回答

noname#239838
noname#239838
回答No.2

dymkaです。一点補足です。 【仮に】、旦那さんが、会社から「扶養手当(家族手当、配偶者手当)」などの「手当」を支給されている場合は、urokourokoさんの収入(もしくは税法上の所得)が増えることで支給がなくなる場合もあります。 その場合は引き算も少し変わることになります。 --- ・「200万程度」-「100万程度」-【旦那さんの手当】=実際に増える収入額(X円)   ↓ ・X円-「urokourokoさんの保険料」=Y円   ↓ ・Y円-「urokourokoさんと旦那さんの税額の増加分」=夫婦単位で考えて手元に残る金額 --- 「手当のルール」については、「旦那さんの会社の就業規則(賃金規程)」をご確認ください。 ちなみに、「ざっくり」ならば上記の計算でもよいと思いますが、「細かいこと」を言えば「旦那さんの手当(給与)が減る」場合は、「旦那さんの厚生年金保険料と健康保険料」「旦那さんの所得税と個人住民税」も減ることになります。 (参考) 『家族手当とは|金融経済用語集 - iFinance』 http://www.ifinance.ne.jp/glossary/lifeplan/lif072.html

noname#239838
noname#239838
回答No.1

※長文です。 >……年収200万程度であれば世帯収入はざっくりどの位増えるのでしょうか? 「考え方」そのものはとても単純で、以下のような引き算をするだけです。 --- ・「200万程度」-「100万程度」=実際に増える収入額(X円)   ↓ ・X円-「urokourokoさんの厚生年金保険料+健康保険料」=Y円   ↓ ・Y円-「収入増によって増えるurokourokoさんの税額+所得控除が減ることによって増える旦那さんの税額」=【手元に残る金額(≒夫婦単位で考えて増える正味の金額)】 ※「雇用保険料」は金額も小さいので省略しました。 --- 「そんなことは分かっている!」と思われるかもしれませんが、「ざっくり」でも「正確に」でも計算の手間はたいして変わりません。 つまり、「urokourokoさんの厚生年金保険料と健康保険料」「urokourokoさんの税額と旦那さんの税額」の計算は【必須】ということです。 「厚生年金保険料、健康保険料」については、以下のようなツールがネットでいくらでも拾えますし、「給与の額」と「賞与の額」が分かれば簡単に計算できます。 『保険料計算ツール|総務の森』 http://www.soumunomori.com/tool/ 『お金の計算/年金・退職金/厚生年金保険料の計算|keisan』 http://keisan.casio.jp/menu/system/000000000020 『お金の計算/年金・退職金/健康保険料の計算|keisan』 http://keisan.casio.jp/exec/system/1324355661 --- 問題は「税金」の方で、以下のような便利なツールがいろいろありますが、「最低限の税金の知識」がないと意外と使いこなすのが難しいです。 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「給与所得以外に所得がない人」向けのツールです。 ※「個人住民税の非課税限度額」には一部のみ対応しています。 とはいえ、上記の「簡易計算機」を使うだけならばそれほど難しい「理屈」は不要ですから、興味があれば引き続きご覧ください。 *** まず、一番基本的でもっとも重要と言ってよいのが、【税法上の(税金の制度での)】「収入」「所得」「課税所得」などの言葉の意味(の違い)です。 日常生活では、「収入」も「所得」も曖昧に使っている人は多いですしそれで問題なかったりします。 しかし、「所得税」と「個人住民税」の税額を計算する際には、はっきり区別する必要があります。 「基本的な考え方」としては「収入」から「必要経費」を差し引いた残りの金額、つまり「正味の儲けの金額」のことを「所得」と呼ぶのが税法上のルールです。 ・収入-必要経費=所得 なお、税法上は、収入(≒所得)をその性格に応じて大きく10種類に分類して【それぞれの種類ごとに】ルールが決められています。 ですから、「所得金額の計算方法」も「所得の種類」が違えば【まったく】と言ってよいほど違う場合があります。 『所得税>所得の種類と課税のしくみ>所得の区分のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm --- このように、税法上は(収入の金額ではなく)「所得の金額」が税額の計算に使われるわけですが、「所得×税率」で税額が決まるわけでもないため、「税金の計算は面倒くさい」となってしまう人が多いです。 しかし、その「面倒くさい仕組み」を知らないと(知らないことで)損することもあるので「面倒でも知っておいたほうがよいもの」でもあります。 細かいルールまで言い出すときりがありませんが、【納税者全員】に関係があるのが「所得控除(しょとく・こうじょ)」と「税額控除(ぜいがく・こうじょ)」という仕組みです。 ただし、「税額控除」は「住宅ローン控除」のように「自分には関係ない」という人も多いので、ここでは「所得控除」に絞って話を進めてみます。 --- 「所得控除」は、以下の国税庁のサイトの解説にもありますように「納税者(一人ひとり)の個人的な事情」を税額に反映する(≒税金を安くする)ための仕組みで、「受けられる所得控除が多いほど税金が安くなる」ようになっています。 これは、やはり式にしたほうが分かりやすいです。 ・所得(の合計額)-所得控除(の合計額)=課税所得(課税される所得金額)   ↓ ・課税所得×所得税率=所得税額 『所得税>……>所得控除のあらまし|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm ちなみに、「所得税額」から直接差し引くのが「税額控除」です。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!(更新日:2013年08月09日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得税の税率|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ※「速算表」を使うときには「控除額」を忘れずに --- 『所得税>税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321.htm このように、「所得税」も「個人住民税」も【一人ひとりの事情】によって変わってくるので、「収入の金額」だけでは「ざっくり」でも計算するのが難しいということになります。 ***** ◯備考:「厚生年金保険」と「健康保険」の保障について いわゆる「働き損」という考え方には、(働き方の違いによる)「公的年金保険と公的医療保険の保障の違い」が含まれていないことが多いです。 「万一の際の保障」に備えるのが保険なわけですが、「公的な保障」が変われば「民間の保険の保障」も見直したほうがよいのは言うまでもないのですが、たいていの人は(面倒ですから)そこまでは考えません。 これはこれで、長々と説明が必要になってしますので(字数制限がありますので)ここでは参考記事の紹介のみに留めておきます。 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai1hihokensha.html --- 『障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です|内閣府』 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?|藤澤労務行政事務所』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html *** 『公的医療保険制度の種類・分類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『健康保険と国民健康保険の保険給付の違い|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2009/02/post_26.html --- 『けんぽのしくみ>健康保険で受けられる給付|横河健康保険組合』 http://www.yokogawakenpo.or.jp/shiori/shikumi/kyuufu.html ※「付加給付」は「横河健康保険組合の独自給付」です。「被保険者と被扶養者の法定給付」のみ参照してください。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ ***** (その他参考リンク) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう(更新日:2015年05月20日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『個人の住民税>住民税の申告について|町田市』 https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/shimin/shimin02.html 『個人市民税>個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 ※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。 *** 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html *** 『会社情報>利用規約|OKWAVE』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >第6条(免責事項)

noname#213997
質問者

お礼

数字を入れるだけで計算されたり、便利なサイトがあるんですね。 しかし本当にややこしいです。 有難うございました。

関連するQ&A