• ベストアンサー

マイケルソンモーレの実験について

マイケルソンモーレの実験は、特殊相対論へつながりがあるのだそうですが、どうつながりがあるかがわかりません。エーテルの風と結びつけたらわかるのらしいですが、、、あと、マイケルソンの実験をすることで、光速度と光がつたわる真空について新しい発見(?)となったことはなんでしょうか? この実験によって、何が新たに認識されたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

専門科です。こんにちは。 #2さんの書いていらっしゃる通りです。 「マイケルソン・モーリーの実験」は「エーテル」の存在を確認できるかの実験です。光の伝播物質として「エーテル」という概念があったのですが、彼らの実験では、「エーテル」が存在するなら光の干渉縞の移動が観測されるはずなのに、全く観測されない・・・つまり「エーテル」の存在が否定された事になります。そして「光の速度はエーテルに影響される」という事が否定され、「光速度不変」の根拠となりました。これが後にアインシュタインの特種相対性理論につながるわけです。

tess
質問者

お礼

ありがとうございます。光速度が普遍(?)ってことですよね?

その他の回答 (2)

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.2

波や音は伝わるのに媒介を必要とします。 光も同じように媒介が有る筈だという事で、(宇宙)空間には「エ-テル」で満ちていると考えられていました。(未だに有ると思っている人もいます) 簡単に云うと、もしエ-テルが有ると仮定すると、地球が公転しているという事は、進路後方にエ-テルの波が出きるはずです。 光の媒介であるので伝わる速度に影響する筈です。 ですが全く変わり有りませんでした。 それは「エ-テルは存在しない」と考えるか、「地球は公転していない」と考えるかどちらかなのです。 実際には地球は公転しているので、「エ-テルは存在しない」という考えが証明されたのです。 光の速度は観測者の位置や速度に関係なく同じだという事です。

tess
質問者

お礼

ありがとうございました。もう一度考えてみます。

  • kube
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.1

tessさんこんにちは。  マイケルソンとモーレーの実験によって「光の速度は変化しない」という事実が実証で確認されました。  光は地球の公転方向に進む場合とその垂直方向(逆方向)に進む場合とで速度の差(公転速度秒速30キロメートルの差)が生まれるはずだという仮説に基づいて実験が行われました。しかし、結果はこれまでの速度合成の法則を無視する結果、つまりどの方向に進む光も速度が一定である、というものになりました。  これが後に特殊相対性理論の「光速度不変の原理」となります。

tess
質問者

お礼

ありがとうございました。 難しい実験ですね。。。

関連するQ&A