- ベストアンサー
頭文字を覚えるとかそういうのは何というか
たとえば、 5大栄養素を覚えるとき、頭文字5つを丸暗記して、あとでじっくり思い出すようにするとか、 目の構造で網膜、脈絡膜、胸膜がありますが、それを覚えるのに、頭文字を取って、「もみのき」と覚えるとか。 赤色には2番という色の番号が付いていますが(色彩で習う)、赤という漢字には漢数字の二が隠れているので、2番と覚えやすいとか。 そういう覚え方のことを、単語で表現するとなんというのでしょうか? 語呂合わせとは言いませんよね。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
【「記憶術」の中の「置換法」「語呂合わせ」という方法】でいいようです。 http://www.psych.or.jp/interest/ff-11.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6%E8%A1%93 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6 記憶戦略とか記憶方略という翻訳調の用語もあるようですが「記憶術」の方が日本語としては優れているのではないでしょうか。“記憶方略”なんぞではなく記憶“術”そのものだと思います。 記銘方略・記銘方法という用語もあるようですがこれは記憶術よりもう少し範囲が広いようです。これも記憶方法という言葉のほうが記憶術と並べてみた時に意味の範囲が広いのがわかりやすいように思います。 記憶方法の中には記憶術的置換法・語呂合わせ・地口的ではないものもあります。
その他の回答 (2)
- msMike
- ベストアンサー率20% (368/1813)
貴方への適切な回答は存在しないような気がします。 語呂合わせ、符牒に近いとは思いますが。 「2の平方根は?」と問われて、“一夜一夜(ヒトヨヒトヨ)に人見頃(ヒトミゴロ)”だから 1.41421356 と答えていたことを懐かしく思い出しております。ハイ。 既にご存知かも知れませんが、… 非営利団体のNPO、米国企業のIBM、米国連邦捜査局のFBI、国際連合教育科学文化機関UNESCO の“正式”名は、それぞれ、 Non-Profit Organization International Business Machines Federal Bureau of Investigation United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization の「頭文字」(initial word)からなっていますね。 それぞれの「頭文字」を寄せ集めた語を英語では acronym(アクロニム)と称されます。 日本語訳は「頭字語」らしいけど、カナの方が馴染みがあるかも。
お礼
英語はさっぱりです。 物知りで素晴らしいです。 ありがとうございました。
>「もみのき」と覚えるとか。 これは「語呂合わせ」ですよ。 「水兵リーベ」と同じです。
お礼
そうなのですね。 ありがとうございました。
お礼
ご丁寧にありがとうございました。 私はそういうことをよく考えて物を覚えるのですが、それの名前はなんというのかといざ考えると??・となりました。