- ベストアンサー
目の脈絡膜というのが覚えられません。
今、目について色々覚えています。角膜など他はちゃんと覚えられていますし、今覚えているものも覚えやすくて問題ありません。 しかし、どうしても、脈絡膜というのが覚えられません。 漢字も出てきませんし、発音しづらいのもあって、み・・なんだっけとなってばかりです。 網膜と脈絡膜と胸膜と覚えるとき、下から頭文字をとってもみの木と覚えることにしました。 しかし、み・・・と、どうしても詰まってしまい覚えられません。 なにか、良い覚え方はないでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
もう理屈ヌキで覚えるっきゃない... でも中々の名アイディアですよ、「モミの木」(クリスマスの時期だけあって)っとは... でも...一寸戴けないのがぁ...其れは、 網膜+脈絡膜+【胸膜】....? 胸膜って、眼球に何か関係が在るとでも ? 此の様なケアレスミスは将来への致命傷とも為り兼ねません。 一度、間違えてインプットされた用語は中々入れ替え=訂正が効かない事が多々御座居ます。 此処は確りと【強膜】とアタマに叩き込みましょう。 脈絡膜みゃくらくまく...なんだか国語カテみたいですが、 今、アナタの頭の中では所謂(いわゆる)解剖学用語がアッチコッチとくるくる、往ったり来たり、出て来たり引っ込んだり....正に解剖学用語が相互に【脈絡】の無い用語としてバラバラの状態、そんな状況なのでしょう....初めは皆んなそんなもの。 人体の背骨にあたる屋台骨部分を自ら見抜き、其処に枝葉を付ける作業、こんなイメ~ジでしょうか、解剖学用語を覚えるってことは。大きな鍋にゴッッタ煮状態でぎっしり詰まってる解剖学用語を、一本の糸に、関連する解剖学用語を結び付け、更に其れ等何本かの糸を 縦 に 横 に紡ぎ挙げる作業.....一枚の衣服なりが出来るでしょう ? 脈絡って、国語的に簡単に言えば「血管で絡(から)まってる、が通ってる」ってことでしょう ? 其処から「筋道が通ってる、物事の繋がり」って意味が出来てるよね。 確かに医師国試でも、"語呂合わせ"で無理しゃくり覚え込まねばならない部分も在るのは事実。 例) http://igakugoro.jugem.jp/?cid=10 最後に、【脈絡】と名の付く解剖学用語あれやこれや... ・脈絡叢みゃくらくそう: ・脈絡ヒモ: ・脈絡組織: ・脈絡集網: ・前脈絡叢動脈: ・etc ・ 遅くなりましたが、クリスマスプレゼントです.. http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/ 差し当たっては、Rauber-Kopsch(解剖学)からクリックして、VI.感覚器 ( http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/Rauber-Kopsch/contents6.html )、 III.視覚器>◌>I.眼球>■2.眼球中膜......辺りは如何でしょう。
お礼
色彩検定で目のことを覚える必要があります。 四苦八苦していたのが以前こちらで色々教わり、頭に入ってきました。 でも、どうしてもこれだけはなかなか覚えられなく困っておりました。 クリスマスプレゼントは私にはちんぷんかんぷんでした。せっかくのプレゼントをすみません。 脈絡のない話とかそういう言葉ありますもの。それをイメージすれば覚えられそうです。 良いアイデアをありがとうございます。 私は漢字の中にカタカナやひらがなが隠れているとか、2つの言葉の頭文字が同じとか、漢字の中の縦線が何本あるからこの答えは同じ本数とか、漢字の書き順が全部で何角だからこの言葉の全部の数は書き順と同じ数だとか、色々工夫して覚えています。 たとえば、マッカロー効果というのがあります。それは縞線が関係する目の錯覚の言葉です。 縞(しま)の”ま”を取って、シマッカローと覚えました。 あと、緑色は中波長で600NMですが、緑の漢字の点の数が全部で6個なので、600と覚えました。赤色は長波長で700NMですが、赤の書き順が全部で7なので700、青色は短波長で500NMですが、青の漢字の横線が全部で5本なので、500と、苦手な数字があっという間に覚えられました。 こういう覚え方をしないと、頭に入っていかない頭の悪さなので、今頑張っております。 こういう覚え方はダメだろうけど仕方ないと思っていたのですが、なんだか自信が持てました。質問して良かったです。 強膜は強いから保護できると覚えたはずが、うっかり漢字を間違えました。覚えきれていませんでした。覚え直します。 どうもご丁寧にありがとうございました。
補足
アドバイス頂いたおかげで、覚えられそうです。 脈絡は栄養をおくる役割がありますが、脈絡の絡には、口と言う漢字がありますが、人間は口から栄養を取るので、役割も覚えられそうです。 網膜は、網と言う字の中に”し”というひらがなが隠れていて、しと言えば視神経の頭文字のしということで、網膜は視神経につながっていると覚えられ、役割もそれで覚えられるので、これですべて覚えられそうです。 ありがとうございました。感謝いたします。