• 締切済み

相談員の種類と資格

42歳 主婦です。 3年前までは某車会社で設計業務をしていました。通えない距離の所に引っ越しをしたのをきっかけに、今はレジのパートを2年になります。 本来の私の性格上、単調な仕事より何かを作った自分の考えで行動する仕事がしたいと考えています。 でも、主人は勤続15年会社員として働いたのだからパートの範囲で働いて欲しいと言われています。 最近、相談員という職業に興味があります。 以前、うつ病で様々な人の優しさで助けられました。誰かに話を聞いてもらうだけで心がホッとすることってあると思うんです。 また、 主人が介護職についているので高齢者の話もよく聞き高齢者の家族にも必要性を感じました。 他にも誰かに相談をしたい人はいるんだと思うんです。 ちょっと漠然とした書き方をしていますが、どんな相談員があるのか知りたいのです。 私なりにも検索したのですが、大卒以上が必須になっています。 私は残念ながら、機械製図の専門学校卒で全く無縁の世界出身なのです。 そんな私でも誰かの役に立つ相談員はあるのでしょうか? こんな漠然とした気持ちではダメてしようか?

みんなの回答

  • metakiti
  • ベストアンサー率59% (89/150)
回答No.3

 カウンセラーやソーシャルワーカー的な仕事で、資格を必要としていない場合もあります。  ただ、その場合でも、そうした施設や団体の職員であることが条件でしょうし、逆にパート職員の場合は資格を求められるでしょう。  あなたの場合、正職員になるか資格をとるかということになって、どちらも簡単な話ではないと思います。  自分が苦しんでいた時の恩返しをしたいというお気持ちは尊いと思います。  でも、優しくて意欲のある相談員さんほど、相談者さんの苦しみを自分のことのように思って、相談者さんの苦しみを背負い込んでシンドクなってしまうことがあります。  あるいは、そういう職場では人間関係が難しい場合もあります。  あなたはうつで苦しんだことがおありのようですから、そういう職業に就かれることで自分を苦しめてしまうようなことにはなりませんか?  だれかのお役に立ちたいということなら、お金を稼ぐ方法としては別の職業を選んで、その余暇でPTAでも町内会でも福祉施設のボランティアでも…誰かの役に立つ立場があるように思います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.2

ほとんどの相談員は「持っていないと就けない」資格などはありませんが、採用する側からすれば全くの素人を相談員として雇うとは考えられません。高校時代にスクールカウンセラーにずいぶんお世話になりましたが、元々その高校の社会科教師だった人です。 本気で考えているのであれば、大学の通信教育で心理学を学ぶとか長期戦で臨んだほうがいいと思います。

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

消費者相談センターの相談員の資格があるようです。 http://www.kokusen.go.jp/shikaku/shikaku.html こちらはいかがでしょうか?

関連するQ&A